【2025年10月19日】第24回とす長崎街道まつり開催!江戸時代の宿場町を体験(佐賀県鳥栖市)

令和7年(2025年)10月19日(日曜日)に、佐賀県鳥栖市で「第24回とす長崎街道まつり」が開催されます。

長崎街道沿いの宿場町を舞台に、江戸時代の衣装に身を包んだ人々が練り歩き、当時の賑わいを再現する街歩きイベントです。スタンプラリーや縁日、舞台など、子どもから大人まで楽しめる企画が多数用意されています。

目次(タップで記事に飛びます)

「とす長崎街道まつり」とは?

「とす長崎街道まつり」は、江戸時代の雰囲気を体験できる街歩きイベントです。

長崎街道は、江戸時代に海外貿易港であった長崎と小倉、さらには江戸を結ぶ重要な幹線道路でした。オランダ商館長や幕府の役人、商人など多くの人々が往来し、象やラクダといった珍しい動物も通ったとされています。

鳥栖市の中心部には、鍋島藩の「轟木宿」と対馬藩の「田代宿」という2つの宿場がありました。

このまつりは、約4kmの旧長崎街道を歩き、鳥栖が昔も今も交通の要衝であったことを再認識することを目的としています。江戸時代の衣装を着たガイドが史跡を案内し、侍や町人などに扮した人々が町を練り歩く様子は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。

開催概要

イベント名第24回とす長崎街道まつり
開催日時令和7年10月19日(日曜日) 10時~15時
開催場所長崎街道沿い(田代八坂神社~鳥栖八坂神社~秋葉神社~轟木日子神社)
備考※雨天の際は中止の場合もあります
主催とす長崎街道まつり実行委員会・長崎街道ボランティアガイド元気隊
公式サイト長崎街道まつり│鳥栖観光コンベンション協会

見どころ・主な内容

まつり当日は、街道沿いの各会場で様々な催しが行われます。

  • 街道沿いの史跡案内
  • 長崎街道えびす史跡巡りスタンプラリー(子供向け)
  • 神社クイズスタンプラリー(大人向け)
  • 富くじごっこ(鳥栖八坂神社 14時00分~)
  • 各神社内での舞台や縁日
  • 「薬研(やげん)」体験コーナー(田代八坂神社)

アクセス方法

  • 開催場所: 長崎街道沿い(田代八坂神社~鳥栖八坂神社~秋葉神社~轟木日子神社)
  • シャトルバス: 当日は無料シャトルバスが運行されます(1時間に1本程度)。

まとめ

「第24回とす長崎街道まつり」は、歴史ある長崎街道の宿場町の雰囲気を体験できる貴重なイベントです。ご家族やご友人と一緒に、江戸時代へのタイムスリップを楽しんでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(タップで記事に飛びます)