【12/16~1/25】京都国立博物館 新春特集展示「うまづくし—干支を愛でる—」開催!2026年の干支・馬が大集合

2026年の干支「午(馬)」にちなんだ新春特集展示「うまづくし—干支を愛でる—」が、2025年12月16日(火)から2026年1月25日(日)まで、京都国立博物館 平成知新館にて開催されます。

かつて馬は、人を乗せ、重たい荷物を運び、時には戦で活躍するなど、人々の生活にとって身近で大切な相棒でした。また、立派な馬を持つことは権威の象徴でもありました。本展は、馬に関係するさまざまな文化財を集め、ファミリーでも楽しめるようワークシートを片手に鑑賞できる企画です。

目次(タップで記事に飛びます)

開催概要

展覧会名新春特集展示 うまづくし—干支を愛でる—
会期2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
開館時間9:30~17:00 (入館は16:30まで)
※金曜日は20:00まで開館 (入館は19:30まで)
会場京都国立博物館 平成知新館 2F-1~3
京都市東山区茶屋町527
休館日月曜日、年末年始 (12/29~1/1)、1月13日(火)
※ただし1月12日(月・祝)は開館
観覧料 (税込)名品ギャラリー(平常展)料金で観覧可能
一般 700円 / 大学生 350円
※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要証明)。
※大学生は要学生証提示。
※障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料。
主催京都国立博物館
公式サイト京都国立博物館 展覧会ページ

展覧会の見どころ

本展は4つの章で構成されています。

1. あこがれの馬

人を乗せ、荷物を運ぶ大切な相棒であり、持つ人の権威の象徴でもあった「立派な馬」たちを紹介します。

2. かける馬

スポーツや競争で活躍する馬たち。「人馬一体」となって駆ける姿を描いた作品が集まります。

3. いのりと馬

人々の「いのり」と関係する馬たち。なぜ作られ、どのような願いが込められたのかを探ります。

4. うまづくし!

野生の馬や実物大の馬など、たくさんの馬が登場。お気に入りの馬を見つける楽しさがあります。

主な展示作品

  • 【重要文化財】 埴輪 馬
  • 【重要文化財】 f字形鏡板付轡・三角錐形壺鐙・鞍金具・剣菱形杏葉 (王塚古墳出土)
  • 【重要美術品】 三彩馬俑
  • 俵藤太絵巻
  • 【重要文化財】 駿馬図 (景徐周麟賛)
  • 厩図屏風
  • 【重要美術品】 賀茂競馬図屏風
  • 群馬図屏風 (雲谷等顔 筆)
  • 駿馬図屏風 (塩川文麟 筆)

※展示作品は都合により変更される場合があります。

関連イベント

関連土曜講座

  • 演題: 「うまづくし—いつも身近に馬がいた」
  • 講師: 水谷 亜希 氏(京都国立博物館 主任研究員)
  • 日時: 2025年12月20日(土) 13:30~15:00
  • 会場: 京都国立博物館 平成知新館 講堂
  • 参加費: 無料 (申込不要、要観覧券)

アクセス

  • JR・近鉄: 「京都駅」下車、D2のりばから市バス206・208号系統「博物館三十三間堂前」下車すぐ。
  • 京阪電車: 「七条駅」下車、東へ徒歩7分。
  • 阪急電車: 「京都河原町駅」下車、市バス207号系統「東山七条」下車、徒歩3分。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(タップで記事に飛びます)