2025年10月18日(土)と19日(日)の2日間、福岡市の天神中央公園にて、県内の町や村から自慢の食・特産品・農産物などが大集合する「第16回ふくおか町村フェア」が開催されます。
今年は、県内全31町村から過去最多となる約100団体が出展。町村のグルメが味わえるキッチンカーや、郷土芸能が披露されるステージなど、福岡の町村の魅力を存分に味わうことができるイベントです。入場は無料です。
目次(タップで記事に飛びます)
会場マップ・出展者はこちらです



開催概要
イベント名 | 第16回ふくおか町村フェア |
開催日時 | 2025年10月18日(土) 10:30~16:30 2025年10月19日(日) 11:00~16:00 |
会場 | 天神中央公園 ふくおか交流お祭りひろば (福岡市中央区天神1丁目1 アクロス福岡南側) |
料金 | 入場無料 |
主催 | ふくおか町村フェア実行委員会(福岡県町村会・福岡県) |
公式サイト | 福岡県庁ホームページ |
主な内容
オープニングセレモニー「祝い餅まき」
初日のオープニングセレモニー(10:30~)では、昨年も大いに盛り上がった「祝い餅まき」が行われます。
町村の特産品販売&キッチンカー
県内31町村から約100団体が出展し、自慢の特産品・農産物・加工品などを販売。また、町村のグルメが堪能できるキッチンカーも多数出店します。
ステージイベント
会場内のステージでは、各町村の郷土芸能などが披露され、イベントを盛り上げます。
出展町村(全31町村)
宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、鞍手町、桂川町、筑前町、東峰村、大刀洗町、大木町、広川町、香春町、添田町、糸田町、川崎町、大任町、赤村、福智町、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町
アクセス
- 西鉄電車: 「福岡(天神)駅」より徒歩約6分
- 福岡市営地下鉄: 「天神駅」または「天神南駅」より徒歩約7分
- 西鉄バス: 明治通り「アクロス福岡・水鏡天満宮前」バス停より徒歩約5分
あわせて読みたい「福岡県」の記事
福岡に住む私たちだから知っている、街の「今」と「これから」。見逃せないローカルニュースがここにあります。
-
【11/1日】明治・大正時代の博多が蘇る!「博多町家」ふるさと館30周年記念パレード&体験イベント開催
2025年11月1日(土)、「博多町家」ふるさと館の30周年を記念し、「明治・大正博多風情再現パレード」が開催されます。約100名が当時の衣装で博多旧市街を練り歩き、往時の賑わいを再現。ふるさと館では、昔の遊びや提灯づくり体験なども楽しめます。 -
【11/1・2】はかた伝統工芸館感謝祭 2025|博多織・博多人形などのワークショップ&限定販売
2025年11月1日(土)・2日(日)、はかた伝統工芸館にて「第12回 はかた伝統工芸館 感謝祭 2025」が開催されます。「作る・使う・学ぶ」をテーマに、博多織、博多人形、博多張子などの工芸体験ワークショップ(有料・当日受付)や、作家オリジナル作品の限定販売が行われます。 -
【10/1~11/30】博多旧市街フェスティバル スタンプラリー|DECOチョコや博多グッズをゲットしよう!
2025年10月1日(水)から11月30日(日)まで、「博多旧市街フェスティバル」の連動企画としてスタンプラリーが開催中!エリア内の対象店舗を利用してスタンプを集めると、「博多町家」ふるさと館30周年記念のDECOチョコ®や博多織小銭入れなどの素敵な景品がもらえます。 -
【10/31~11/3】博多旧市街ライトアップウォーク千年煌夜 2025|夜の寺社を幻想的に彩る光の祭典
2025年10月31日(金)から11月3日(月・祝)までの4日間限定で、「博多旧市街ライトアップウォーク千年煌夜」が開催されます。承天寺や東長寺など、博多の歴史を語る15の寺社仏閣や門が幻想的な光でライトアップされ、昼間とは違う厳かな雰囲気を楽しめます。 -
【2025/10/17~11/9】博多旧市街フェスティバル2025開催!ライトアップや街歩き企画満載
2025年10月17日(金)から11月9日(日)まで、福岡市の博多旧市街エリアにて「博多旧市街フェスティバル2025」が開催されます。歴史ある寺社や街並みを舞台に、夜間ライトアップ、スタンプラリー、体験プログラム、グルメ企画などが約3週間にわたって繰り広げられます。 -
2025年10月25日・26日】第40回久留米市コスモスフェスティバル開催!記念ステージやマルシェも(久留米市北野町)
2025年10月25日(土)・26日(日)、久留米市北野町のコスモスパーク北野にて「第40回久留米市コスモスフェスティバル」が開催されます。40回目の節目となる今回は、記念ステージイベントや物産展に加え、閉校を迎える三井中央高校のブースも登場。子ども向け企画やマルシェも同時開催されます。