【2026/1/20~3/15】特別展「平戸モノ語り 松浦静山と熈の情熱」が九州国立博物館で開催!九博20周年記念

2026年1月20日(火)から3月15日(日)までの期間、九州国立博物館(福岡県太宰府市)にて、松浦史料博物館開館70周年・九州国立博物館開館20周年を記念した特別展「平戸モノ語り 松浦静山と熈の情熱」が開催されます。

舞台は江戸後期の長崎・平戸。藩主であった松浦家の9代・松浦清(静山 せいざん)と10代・熈(ひろむ)親子に焦点を当てます。性格は正反対ながらも、共に「モノ」の蒐集と継承に情熱を傾けた二人。彼らが集め、守り伝えた大名家伝来の品々を通して、その背景にある物語に迫ります。

目次(タップで記事に飛びます)

開催概要

展覧会名松浦史料博物館開館70周年記念・九州国立博物館開館20周年記念
特別展「平戸モノ語り 松浦静山と熈の情熱」
会期2026年1月20日(火)~3月15日(日)
展示替え前期: 1月20日(火)~2月15日(日)
後期: 2月17日(火)~3月15日(日)
※一部作品の展示替えがあります。
開館時間日・火~木: 9:30~17:00 (入館は16:30まで)
金・土: 9:30~20:00 (入館は19:30まで)
※夜間開館については公式サイトをご確認ください。
会場九州国立博物館 3階 特別展示室
(福岡県太宰府市石坂4-7-2)
休館日月曜日 ※2月23日(月・祝)は開館、翌24日(火)は休館
観覧料 (税込)一般 2,000円 (前売 1,800円)
大学生 1,200円 (前売 1,000円)
※高校生以下・18歳未満無料
※上記料金で4階「文化交流展(平常展)」も観覧可。
主催九州国立博物館・福岡県、西日本新聞社、TVQ九州放送、西日本新聞イベントサービス
公式サイト九州国立博物館 特設ページ

※会場内は一部作品を除き写真撮影可能です。

見どころ:静山と熈、親子の情熱が注がれた「モノ」たち

性格は正反対ながら、共に「モノ」の蒐集と継承に情熱を傾けた松浦静山と息子・熈。二人が集め、守り伝えた品々を通して、その背景にある物語に迫ります。

静山の蒐集:知的好奇心と考証への情熱

歴史考証に熱心だった静山が集めた多種多様なコレクション。

  • 重要文化財 木村蒹葭堂像 (谷文晁筆): 静山の好古仲間で大坂の大収集家を描いた肖像。【展示期間: 1/20~2/8】
  • 宮本武蔵像 (松浦清賛): 静山が賛を寄せた、剣豪・宮本武蔵の肖像。【通期展示】
  • 河太郎図 (伝松浦清筆): 静山筆と伝わる、人間味あふれる河童の絵。【通期展示】
  • 百物語化物図: 静山の幅広い興味を示す、ユーモラスな妖怪図鑑。【通期展示】
  • 蒙古襲来絵詞 (模本): 鎌倉時代の原本を考える上で重要な模本。【通期展示】

熈の継承:家と平戸を守る使命感

藩主としての使命感から、先祖や地域ゆかりのモノを収集・修復した熈。

  • 松浦熈像(狩衣寿像): 熈自身のこだわりが詰まった肖像画。【通期展示】
  • 渡辺綱像 (和田公美筆): 武勇で知られる平安時代の武将の肖像。黒く描かれているのには理由が?【前期展示: 1/20~2/15】
  • 孔雀図 (徐皥晋筆): 平戸藩士が描いた、壮麗かつ鮮やかな孔雀図。【通期展示】
  • 神龍鎧: 熈が細部にまでこだわり抜いて制作させた特別な甲冑。【通期展示】
  • 大鳥の卵: 珍しいダチョウの卵の殻。飾り物として使われました。【通期展示】
  • 松浦鎮信(法印)像: 藩祖の重要な肖像画を熈が修復。【後期展示: 2/17~3/15】

『家世修古図』と伝来の家宝:後世への想い

静山の時に作成が始まり、熈の代で完成したと考えられる、松浦家の家宝や平戸の重宝を精緻な図で記録した『家世修古図』。今回が初の全点公開となります。図に描かれた実際の家宝と比較しながら、二人の後世への想いを感じてください。

  • 家世修古図: 精緻に描かれた家宝の記録。【通期展示】
  • 錦裂(伝後醍醐天皇袴断片): 後醍醐天皇ゆかりと伝わる貴重な裂。【通期展示】
  • 素懸紅糸威腹当: 室町将軍から松浦家当主へ授けられたと伝わる鎧。【通期展示】
  • 色々縅腹巻(大友腹巻): 大友宗麟から贈られたとされる機動性の高い鎧。【通期展示】

チケット情報

  • 前売券: 10月11日(土)~2026年1月19日(月) 各プレイガイド等で販売。
    • 一般 1,800円 / 大学生 1,000円
  • 【数量限定】百物語化物図 トートバッグ・グッズセット券: 3,600円 (税込)
    • 観覧券と「百物語化物図」モチーフのトートバッグがセットになった特別前売券。
    • 販売場所: ローソンチケット (Lコード: 82094)
    • 販売期間: 10月11日(土)~2026年1月19日(月)
  • 当日券: 2026年1月20日(火)~ 会場券売所、各プレイガイド等で販売。
    • 一般 2,000円 / 大学生 1,200円

※前売券・当日券の取り扱い場所詳細は公式サイトをご確認ください。

関連イベント (申込不要・無料)

会期中、九州国立博物館1階ミュージアムホールにて、本展に関連する講演会や講座が開催されます。

  • 記念講演会「平戸モノ語り」の物語
    • 日時: 2026年2月11日(水・祝) 11:00~12:00 (予定)
    • 講師: 本展企画研究員
    • 定員: 270名 (先着順)
  • リレー講座 (定員: 各270名 / 先着順)
    • 歴史資料から知る、平戸モノ語り: 2月22日(日) 13:30~15:30 (予定)
      特別講師: 久家孝史 氏 (松浦史料博物館 主任学芸員) ほか
    • 絵画から見る、平戸モノ語り: 3月1日(日) 13:30~15:00 (予定)
    • 工芸から楽しむ、平戸モノ語り: 3月15日(日) 13:30~15:00 (予定)

アクセス

  • 西鉄電車 太宰府線「太宰府駅」より徒歩約10分
  • JR鹿児島本線「二日市駅」よりバスまたはタクシー

※九州国立博物館へのアクセス詳細は公式サイトをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(タップで記事に飛びます)