文化– category –
-
【原画展】大牟田市で降矢なな「奇想天外原画展」開幕!『ともだちや』の世界とキツネのファッション公開【2025年10月10日(金) ~ 2026年4月12日(日)】
大牟田市ともだちや絵本美術館で、人気絵本「おれたち、ともだち!」シリーズの絵を手がけた降矢ななさんの原画展が10月10日より開催!『ともだちや』など4作品の原画に加え、キツネのファッションイラストも公開。11月24日にはトークイベントやサイン会も開催されます。 -
【浮世絵をイメージしたディナーコース】高宮庭園茶寮「秋の宵」開催!葛飾北斎・歌川広重の浮世絵を味わう
福岡市の高宮庭園茶寮で、毎年恒例の催し「秋の宵」が11月1日より開催。今年は「浮世絵」をテーマに、当時の食や情景を再現した特別コース「幽玄美食」を提供。庭園ライトアップや菊見文化の体験など、日本の芸術と美食を融合した唯一無二の体験を解説します。 -
【国宝「狐ヶ崎」】吉川史料館で「広家と秀吉」展開催!豊臣秀吉の遺品や吉川広家像も公開
山口県岩国市の吉川史料館で、吉川広家公没後400年記念展の第二期「広家と秀吉」が開催。広家の家督相続後と豊臣政権との関係に焦点を当てます。また、国宝「太刀 銘 為次(狐ヶ崎)」や豊臣秀吉の遺品など豪華な特別展示も見逃せません。 -
【東京・根津美術館・伊勢物語】三十一文字の恋、どう描かれてきた?天才アーティストたちの“翻訳術”に迫る~在原業平生誕1200年記念 特別展 「伊勢物語-美術が映す王朝の恋とうた-」 (2025/11/1~12/7)~
在原業平生誕1200年を記念し、根津美術館で特別展「伊勢物語」が開催。美術が映す王朝の恋とうたをテーマに、書、絵画、工芸を一堂に集めた展示です。 -
【長野・北斎・浮世絵展示】葛飾北斎の驚異的な描写力と鋭い「目」に焦点を当てた特別企画展!小布施 北斎館「なんという目だ! 北斎にはこう見える」展 2025年秋の見どころ、日程、時間、場所、アクセス、駐車場を解説
北斎が捉えた「爆発と崩壊」「風と雲」「水」の瞬間を切り取る特別企画展が、小布施 北斎館で2025年10月11日から開催。見どころ、ワークショップ情報、入場料、駐車場、アクセス方法など、鑑賞に必要な情報を網羅的に解説します。 -
【福岡・久留米イベント】歴史ある「ガリ版」の魅力を体感!「ガリ版作家のつどい」後藤ガリ版印刷所で開催の版画展、手刷り体験、レトロ雑貨販売を詳しく解説(10/25-26)
久留米市の小さな工房「後藤ガリ版印刷所」で開催される、歴史あるガリ版文化を体感できる2日間。18名の作家による版画展や、レトロかわいい雑貨販売、予約優先の手刷り体験など、奥深いガリ版の世界に触れる特別なひとときをお届けします。(2025年10月25日・26日開催) -
【大分・刀剣展示】国宝「豊後国行平作」(古今伝授の太刀)を展示!大分県立歴史博物館「豊後国行平―『祈り』の刀剣―」展 (R7/9/19~11/3)
【国宝「豊後国行平作」を展示】大分県立歴史博物館で特別展「豊後国行平―『祈り』の刀剣―」が開催!後鳥羽上皇の御番鍛冶も務めたとされる豊後国(大分)の名工・行平の刀剣が一堂に会します。国宝・重要文化財を含む名刀の美と、800年の歴史に込められた「祈り」を体感。会期:9月19日(金)~11月3日(月・祝)。 -
【愛知・刀剣展示】重要文化財「大坂長義」を展示!名古屋刀剣ワールド「著名な刀工~古刀から新刀まで~」展 (9/4~10/26)
名古屋刀剣ワールドで企画展「著名な刀工~古刀から新刀まで~」が開催。豊臣秀吉が愛した重要文化財「名物 大坂長義」をはじめ、古刀から新刀までの名刀が一堂に会します。会期は2025年9月4日から10月26日まで。 -
【栃木・足利】生と死がテーマ!足利市立美術館の企画展で「命の在り方」に触れる
「生と死」という普遍的なテーマに挑んだ現代アートの作品群。足利市立美術館「いのちの寓話」展では、木下晋《103年の闘争Ⅲ》などを通し、コレクションから「命の在り方」を問う作品を厳選。鑑賞者自身の「生」を深く見つめ直す機会を提供します。 -
【栃木・刀装展示】「拵(こしらえ)」に焦点を当てた展示!足利市立美術館「刀装の美」展 (10/25~12/21)広井信一ほか《朱漆塗金蛭巻鞘大小拵》展示
日本の工芸技術の粋を集めた「刀装(拵)」の美に迫る!足利市立美術館「刀装の美」展では、江戸時代に花開いた鞘、柄、鐔の緻密な職人技と多様な意匠を紹介します。広井信一ほか《朱漆塗金蛭巻鞘大小拵》など貴重なコレクションの数々。
