水と、いきもの– category –
-
【速報】東京の漁業が変わる!NTT東日本と東京都が陸上養殖プロジェクト開始。ヤマメの海水養殖、特産品化の狙いを詳しく解説
気候変動に左右されない持続可能な漁業を目指し、東京都とNTT東日本が「漁協運営型陸上養殖プロジェクト」の基本協定を締結しました。ICTを活用した閉鎖循環式プラントで、高収益なヤマメの海水養殖などに挑みます。多摩地域の特産品化に向けた取り組みを解説します。 -
【速報】AQUAism2025Autumn 開催決定!日程やアクセス、チケット情報まとめ
2025年9月27日(土)、東京都立産業貿易センター浜松町館にてアクアリウムの祭典「AQUAism2025Autumn」が開催されます。メダカや観賞魚、水草、関連グッズが集結する本イベントの開催概要、アクセス、チケット情報をまとめました。 -
【ムクドリ問題・集中連載 最終回】「共存」か「棲み分け」か ~減少する隣人との未来を探る~
追い払うだけでは根本的な解決にならない。では、私たちはムクドリとどう向き合うべきか。「共存」という言葉は美しいが、現実は甘くない。専門家が示す「棲み分け」という新たな考え方から、私たち一人ひとりが当事者として関わることの重要性を問います。 -
【ムクドリ問題・集中連載 第3回】官民一体の攻防戦 ~全国自治体「ムクドリとの闘い」最前線~
鷹匠による追い払い、特殊な音波装置、そして昔ながらの拍子木。全国の自治体は、住民の平穏を取り戻すため、知恵を凝らした対策を繰り広げています。成功の鍵はどこにあるのか。官民一体となった「攻防戦」の最前線をレポートします。 -
【ムクドリ問題・集中連載 第2回】なぜ都市へ? ビル壁、街路樹、安全なねぐらという引力
なぜ、ムクドリは都市にこれほど密集するのか。豊富な食料、天敵の不在。しかしそれだけでは説明できません。この謎を解く鍵として、近年、都市鳥研究会が提唱する「ビル壁」の存在が注目されています。彼らの都市集中は、人間が作り出した環境への必死の適応戦略なのです。 -
【ムクドリ問題・集中連載 第1回】都市の喧騒、田園の静寂 ~あなたの知らないムクドリの真実~
「怖いほどの大きな声」「いつフンが落ちてくるかとドキドキしながら歩いている」…日本の多くの都市で、ムクドリは紛れもない「害鳥」として社会問題となっています。しかし、これほど都市で猛威を振るうムクドリが、実は日本全体では数を減らしているという事実をご存知でしょうか? -
水と、いきものの世界|水族館・イベント情報と飼育の楽しみ方
全国の水族館・アクアリウムイベントの最新情報を網羅。美しい熱帯魚や観賞魚、水辺の生き物の紹介から、飼育の楽しみ方まで。あなたの「水と、いきもの」ライフを豊かにする総合案内ページです。 -
驚きの長寿生物「ヌタウナギ」の秘密を解明 島根大学
島根大学生物資源科学部の山口陽子助教は、海洋スカベンジャー(腐肉食性の生物の総称)のヌタウナギの成長効率や寿命を世界で初めて解明しました。 -
【速報】国内初!茨城県水産試験場がボタンエビの養殖技術開発に成功!
茨城県水産試験場が、国内初となるボタンエビの養殖技術開発に成功しました。希少な高級エビが、新たな養殖ブランドとなるか注目です。 -
【ホタルイカは過去最高、シラエビは過去最低】能登半島地震が富山湾の漁業に与えた”意外な”影響
能登半島地震は富山湾の漁業に大きな被害をもたらしたが、漁獲量への影響は魚種によって全く違った。ホタルイカ大豊漁の裏で、記録的な不漁となった海の幸があった。