いきもの– category –
-
第5回: 【連載】うなぎの未来を巡る物語:未来への布石 自動化と”エリートうなぎ”の育成
うなぎ完全養殖の未来を左右する二つの挑戦。それは膨大な手間を削減する「自動化」と、成長を早める「エリートうなぎの育成」です。70%のコスト削減を達成した自動給餌装置や、わずか1世代で仔魚期間を7%短縮したゲノム育種。その最前線を解説します。 -
第4回: 【連載】うなぎの未来を巡る物語:命の揺りかご 新型水槽、設計の秘密
うなぎの仔魚を育てる「揺りかご」には、餌場の狭さや水流による怪我という課題がありました。日本の研究者と技術者集団は、特許取得の独自形状を持つ新型水槽でこの難問を解決。生産数を4倍にし、コストを1/20に激減させるブレークスルーを達成しました。 -
第3回: 【連載】うなぎの未来を巡る物語:最初の食事 “奇跡の餌”を求めて
生まれたばかりのうなぎの仔魚は何を食べるのか?その謎を解き明かした「サメの卵」という発見から、供給の壁を乗り越えた「代替飼料」の開発、そして特許出願中の最新「最適化飼料」まで。うなぎの命を繋ぐ“最初の食事”を巡る、研究者たちの探求の物語です。 -
第2回: 【連載】うなぎの未来を巡る物語:人の手で「産卵のスイッチ」を入れる
養殖うなぎは人の手では産卵しません。その「産卵のスイッチ」をどう入れるのか?日本の研究者たちはホルモン投与という”鍵”で扉を開き、親の健康管理を徹底することで、安定して命を生み出す技術を確立しました。食文化の未来をかけた国家プロジェクトの最前線、その第一歩に迫ります。 -
第1回: 【連載】うなぎの未来を巡る物語:食卓から消える日
私たちが食べるうなぎの稚魚は、日本から2,000km離れた海で生まれ、長い旅をしてきます。現在、その全てを天然資源に頼るうなぎ養殖は危機に瀕しており、食文化の未来が危ぶまれています。この状況を打破するため始動した、国家プロジェクト「完全養殖」への挑戦、その壮大な物語の序章です。 -
「きれいすぎる海」が、シラス不漁の一因? 静岡市が始めた、駿河湾を「豊か」にする全国初の挑戦
近年、全国的に聞かれる「シラスの不漁」。その原因は一つではありませんが、意外な可能性が指摘されています。それは、私たちが暮らす海が「きれいになりすぎた」こと。 この問題に対し、静岡市の中島浄化センターが、下水処理の常識を転換する、ある取り... -
【長崎・カレーイベント】8/23 諫早市で「夏ののみの市」開催!牛すじカレーや昆虫・めだかすくいも!
【長崎・カレーイベント】8/23 諫早市「夏ののみの市」開催!ハンバーぐりこの牛すじカレーや、昆虫・めだかすくいも楽しめる! -
【北九州・入場無料】ほたる館で「世界のヘビ展」開催中!夏休みは魅惑のハンターに会いにいこう!
夏休みは北九州市ほたる館へ!入場無料で楽しめる夏の特別企画展「世界のヘビ展」が8/31まで開催中。コーンスネークやボールニシキヘビなど、世界のヘビ5種の生体を間近で観察できるチャンス!夏休み期間中は毎日開館しているのも嬉しいポイントです。 -
【北九州】夏休みはグリーンパークへ!世界のカブトムシと無料でふれあえる昆虫イベント開催
本記事の情報は、響灘緑地/グリーンパークの公式サイトの情報に基づいています。天候等により、イベント内容が変更となる場合がありますので、お出かけの際は公式サイト等で最新の情報をご確認ください。 -
【ふくおか大昆虫展2025】蟲神器とコラボ!九大学術協力の昆虫イベントがももちで開催
ももちが昆虫の聖地に!「ふくおか大昆虫展」がTNC放送会館で開催中。今年は大人気カードゲーム「蟲神器」と強力コラボ!100種以上の生体展示や九大の貴重な標本、限定プロモカード配布など、子どもから大人まで楽しめる見どころ満載のイベントを徹底ガイド。