【千葉・浮世絵展示】【2025/2/5(水)~3/23(日)】2025年のNHK大河ドラマで話題の名プロデューサーを知る展示!「浮世絵黄金期 蔦屋重三郎とその時代展」

目次

「浮世絵黄金期 蔦屋重三郎とその時代展」はこんな展示です

2025/2/5(水)~3/23(日)、千葉県野田市の茂木本家美術館にて「浮世絵黄金期 蔦屋重三郎とその時代展」が開催されます。
2025 年のNHK 大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」の主人公、蔦屋重三郎。
彼は、浮世絵の世界に革命をもたらした伝説の人物。本展では、蔦重が手がけた浮世絵と、同時代の作品を展示。
彼の情熱と革新が、いかに江戸の文化を彩ったのか。浮世絵を通して、時代の息吹を感じてください。

展示される作品一覧

鈴木春信 やつし山吹の里
鈴木春信 船中髭を抜く朱達磨と船を漕ぐ美人
鈴木春信 大黒天の胴上げ
鈴木春信 奥村政信の掛軸をながめる美人
鈴木春信 三十六歌仙 在原業平朝臣
礒田湖龍斎 艶楼十二月 水無月
鳥居清長 箱根七湯名所 きが
鳥居清長 箱根七湯名所 どうが嶌
鳥居清長 箱根七湯名所 みやのした
鳥居清長 風流四季の月詣 むつまし月
勝川春潮 江都八景 真先
喜多川歌麿 玉楼小紫湯揚りの風情
喜多川歌麿 江ノ島岩屋の釣り遊び
喜多川歌麿 忠臣蔵八段目
喜多川歌麿 大川端夕涼夜景
喜多川歌麿 六玉川 野路の玉川
喜多川歌麿 当世恋歌八契 うらみ侘ほさぬ袖だにある物を 
喜多川歌麿 文読む母と娘
喜多川歌麿 五人美人愛敬競 富本いつとみ
喜多川歌麿 江戸六玉顔 此君情深し
喜多川歌麿 腕相撲 西ノ方関 浅草難波屋きた 東ノ方関 両国高しまひさ
喜多川歌麿 きつね拳
喜多川歌麿 羽州大童山文五郎 高島屋ひさ 難波屋きた
一筆斎文調 二代目松本幸四郎の外郎売
勝川春章 三代目瀬川菊之丞
勝川春章 三代目大谷広次の河津三郎
勝川春章 二代目中島三甫右衛門の藤原時平、三代目市川海老蔵の松王丸
勝川春章 五代目市川団十郎
勝川春章 四代目岩井半四郎
勝川春章 初代中村仲蔵の百姓栄作
勝川春章 三代目中村助五郎の押し戻し
勝川春章 二代目市川八百蔵の深草の少将
勝川春章 初代中村仲蔵
勝川春章 三代目大谷広右衛門の島川太兵衛
勝川春章 三代目市川八百蔵
勝川春章 二代目板東三津五郎の曾我十郎
勝川春章 初代中村仲蔵の関羽
勝川春章 三代目市川高麗蔵
東洲斎写楽 三代目坂田半五郎の藤川水右衛門
歌川豊国 役者舞台之姿絵 正月や 三代目坂田半五郎の安部宗任
歌川豊国 三代目市川高麗蔵
歌川豊国 初代中山富三郎
歌川豊国 役者地顔見たて浮世忠臣蔵 七段目
歌川豊国 おのへ 二代目小佐川常世 もとめ 初代尾上栄三郎 岩ふじ 初代尾上松助
歌川豊国 六代目市川団十郎のあけ巻の助六と初代岩井条三郎のけいせいあげ巻
歌川豊国 由利の八郎 三代目市川高麗蔵 小女郎狐 初代岩井条三郎
歌川豊国 二見浦

展示概要

開催日時

2025/2/5(水)~3/23(日)

観覧料

700円

会場

茂木本家美術館(千葉県野田市野田242)(Map)

公式HP、SNS

HP

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スパイスカレーから刀剣、浮世絵まで楽しむウェブマガジン「ゆるなご」編集部アカウントです!

目次