数々の名刀を生み出した偉大な刀工、水心子正秀。彼の物語の始まりの地を訪ねる、特別な旅のお知らせです
来る2025年9月15日(月・敬老の日)、新々刀の祖として知られる刀工・水心子正秀の没後二百年を記念し、彼の生誕の地である山形県南陽市にて、記念式典と講演会が開催されます。刀を通して知るその姿だけでなく、一人の人間としての「水心子正秀」の生涯とその偉業に、深く触れることができる貴重な一日となりそうです。実りの秋、美味しいもので溢れる山形の地へ、偉大な刀工の足跡を辿る旅に出てみませんか?
水心子正秀とは
水心子正秀(1750~1825)は、現在の山形県南陽市に生まれ、江戸時代に活躍した刀工です。山形城主・秋元家にお抱え刀工として迎えられ、多くの名刀を生み出しました。 また、『刀剣実用論』などの著作を通じて鍛法の復古を提唱し、その功績から「新々刀の祖」と仰がれています。荘司直胤をはじめ百余名の優れた門弟を育てたことでも知られます。 会場となる烏帽子山八幡宮の境内には、その偉業をたたえる顕彰碑が建てられています。
あわせて読みたい:
【刀匠まとめ・展示情報】水心子正秀 どんな刀匠?いま見られる展示情報とは?
開催概要
項目 | 詳細 |
イベント名 | 刀匠 水心子正秀 没後二百年記念事業 「記念式典・講演会」 |
開催日 | 2025年9月15日(月・敬老の日) |
会場 | 記念式典: ・諏訪神社 (生誕の地) ・烏帽子山八幡宮 (顕彰の碑) 記念講演: ・烏帽子山八幡宮 |
スケジュール | 8:00 記念式典 (諏訪神社) 9:30 記念式典 (烏帽子山八幡宮) 10:00 記念講演 (烏帽子山八幡宮) |
参加・協賛 | 詳細は要問い合わせ。協賛者は記念式典への参列が可能。 |
お問い合わせ | 烏帽子山八幡宮 ℡ 0238-43-2444 |
刀剣ファン注目ポイント!
①人物像に迫る、記念講演
烏帽子山八幡宮では、「郷土が生んだ名刀工 水心子正秀」と題した記念講演が開催されます。講師は刀剣研究家の布施幸一先生。専門家の解説を通して、私たちが知る水心子正秀という刀工への理解が、さらに深まること間違いなしです。
②この機会だけの特別な授与品!記念の御守り
今回の記念事業に合わせ、生誕の地である諏訪神社では、水心子正秀の御守りが初めて準備されるとのこと。「とても素敵なお守り」と関係者の方も語る、二百年の節目にふさわしい特別な授与品となりそうです。
③偉業を支える「協賛」という関わり方
現在、記念事業への協賛も募集中です。協賛をすることで、記念式典へ参列することが可能になります。偉大な刀工の二百年という大きな節目を、一緒に祝い、支えるという形で関わってみてはいかがでしょうか。詳細は烏帽子山八幡宮(℡0238-43-2444)まで。
会場・アクセス
会場名: 諏訪神社 (生誕の地)
所在地: 〒999-2213 山形県南陽市元中山
会場名: 烏帽子山八幡宮 (顕彰の碑)
所在地: 〒999-2231 山形県南陽市赤湯