「松井江の展示に合わせて熊本に行きたい!」「パネル展示はいつまで?」
熊本県立美術館で開催される『松井文庫創立40周年記念 文武に生きた筆頭家老・松井家ただいま参上! 武家の嗜み、そして忠義』は、そんな疑問を抱える私たちにぴったりの展覧会です。
この記事では、見どころやコラボ情報をはじめ、料金やアクセス方法まで、鑑賞に役立つ情報を徹底的に解説します。この記事を読めば、熊本でのイベントを120%楽しむ準備が整うことでしょう。
【開催概要】
- 会期: 2025年9月30日(火)〜11月24日(月・祝)
- 会場: 熊本県立美術館 本館 第2展示室
- 開館時間: 9時30分~17時15分(入館は16時45分まで)
- 休館日: 月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館)
- 観覧料: 一般・大学生1,000円、高校生以下無料
【展示の見どころ】
今回の展覧会は、江戸時代に大名細川家の筆頭家老を務めた松井家に伝わる文化財が、一堂に会する貴重な機会です。特に、刀剣ファンやゲームファンにとって見逃せないポイントをご紹介します。
- 名物「松井江」を展示
- 本展の目玉の一つが、鎌倉時代後期に作られた《刀 無銘 雲生》、通称「名物 松井江」です。
- 展示期間は2部に分かれており、9月30日(火)〜10月7日(火)と10月28日(火)〜11月24日(月・祝)となっています。
- なお、刀剣男士「松井江」のモチーフとなった名物「松井江」の展示期間は、10月8日〜10月26日となりますのでご注意ください。
- 「刀剣乱舞ONLINE」とのコラボが決定!
- 名物 松井江の展示を記念し、刀剣男士「松井江」の等身大パネル展示が決定しました。等身大パネルは全会期にわたって展示されるとのことです。
- 「刀剣乱舞万屋本舗ミニ出張所」などの企画も検討中の模様です。
【関連イベント情報】
- 特別講演会: 9月30日(火)と10月11日(土)に開催されます。
- ワークショップ: 10月4日(土)と10月25日(土)に開催されます。
- おしゃべり鑑賞タイム: 10月4日(土)、10月12日(日)、10月25日(土)、11月9日(日)などに実施されます。
※各イベントの詳細は、開催日の1ヶ月前を目安に公式サイトでお知らせされる予定です。
【アクセス】
- 会場名: 熊本県立美術館(本館)
- 所在地: 〒860-0008 熊本県熊本市中央区二の丸2番
- 公共交通機関をご利用の場合
- JR「熊本駅」から熊本城周遊バス(通称:しろめぐりん)で「熊本城二の丸駐車場」下車、徒歩3分。
- 「熊本桜町バスターミナル」から徒歩15分、または熊本城周遊バスに乗り換えて「熊本城二の丸駐車場」下車、徒歩3分。
- 市電「熊本城・市役所前」または「花畑町」下車、徒歩15分。
- 車をご利用の場合
- 熊本ICから約30分、益城・熊本空港ICから約40分、植木ICから約40分です。
- 専用駐車場はないため、熊本城域内の駐車場(最寄りは熊本城二の丸駐車場)をご利用ください。
【公式サイト】
本展の最新情報は、必ず公式サイトでご確認ください。
- 熊本県立美術館 公式サイト: 熊本県ホームページ
あわせて読みたい「刀剣乱舞コラボ」の記事
彼らの物語の原点へ。刀剣男士のモチーフとなった、美しき名刀たちの輝きに触れる旅が、ここから始まります。
-
石切神社、刀剣乱舞コラボ開催!「石切丸」「小狐丸」公開日程と9月特別展示の注意点
石切劔箭神社(石切さん)にて、2025年7月から10月にかけて宝物館の特別公開が実施されます。今回は『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボが実現し、「太刀 石切丸」「太刀 小狐丸」の展示と共に、刀剣男士の等身大パネルが登場。特に9月20日~23日の期間は、入場条件が異なる特別展示となるため注意が必要です。詳細な日程とアクセス情報を網羅しています。 -
【山形・刀剣展示】国宝・信房作や名物・信濃藤四郎を展示! 致道博物館「出羽庄内藩主酒井家」展開催 (8/22~10/20)
山形県鶴岡市の致道博物館にて、企画展「出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品」が2025年8月22日(金)から10月20日(月)まで開催されます。徳川四天王・酒井忠次を祖とする酒井家に伝わる国宝の太刀「信房作」「真光」や、重要文化財の短刀 名物「信濃藤四郎」といった至宝が公開されます -
【熊本】刀剣乱舞コラボ!熊本県立美術館『松井文庫創立40周年記念』展|名物 松井江など展示
熊本県立美術館で開催される『松井文庫創立40周年記念』展を徹底解説!刀剣男士 松井江の等身大パネル展示も 。展示期間や料金、アクセス方法、その他イベント情報を網羅的に紹介します -
【静岡県三島市】佐野美術館×刀剣乱舞ONLINEコラボ決定!『蜻蛉切』『火車切』展示と等身大パネル・グッズ情報まとめ
佐野美術館収蔵品展「ちょっと深く楽しむ、古美術」に『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボ決定!重要美術品の「蜻蛉切」「火車切」展示に加え、等身大パネル設置やコラボグッズ販売も実施。 -
【岡山・刀剣展示・3館連携】「雲の旅~備前の名刀を追って~」展開催!(9/20~11/16) 雲生・雲次を展示&刀剣乱舞コラボも
岡山城など3館連携で「雲の旅~備前の名刀を追って~」展が開催!(9/20~) 雲生・雲次など雲類の刀剣約25口を展示。「刀剣乱舞ONLINE」との大規模コラボも! -
【刀剣乱舞】コラボイベント・展示会情報まとめ(2025年最新)
ゲーム『刀剣乱舞』とコラボした全国の展示会・イベント情報を総まとめ。刀剣男士のモチーフとなった刀剣の特別展示を見に行こう!
あわせて読みたい「刀剣」
一期一会の出会いを求めて。あなたの知らない名刀が、すぐ近くで公開されているかもしれません。
-
石切神社、刀剣乱舞コラボ開催!「石切丸」「小狐丸」公開日程と9月特別展示の注意点
石切劔箭神社(石切さん)にて、2025年7月から10月にかけて宝物館の特別公開が実施されます。今回は『刀剣乱舞ONLINE』とのコラボが実現し、「太刀 石切丸」「太刀 小狐丸」の展示と共に、刀剣男士の等身大パネルが登場。特に9月20日~23日の期間は、入場条件が異なる特別展示となるため注意が必要です。詳細な日程とアクセス情報を網羅しています。 -
【東博2025-2026】天下五剣「童子切安綱」登場!籠手切正宗など、注目の刀剣展示スケジュール速報
天下五剣「童子切安綱」が東博に!2025年11月から2026年5月にかけ、名物「籠手切正宗」や重文「蜂屋長光」など注目の刀剣が続々登場。見逃せない展示スケジュールを速報でお届けします。 -
【東博】刀剣「獅子王」も登場!『武士の装い―平安~江戸』展の見どころ(2025年8月~11月)
東京国立博物館で武士の魂に触れる展示『武士の装い』が開催。源頼政の愛刀「獅子王」(8/24まで)や、秀吉・家康ゆかりの品々など、平安から江戸時代の武具・装束が一堂に。国宝「銀銅蛭巻太刀」も後期に登場します。この記事で詳細な展示リストと見どころをチェック! -
【東京国立博物館】国宝「大般若長光」も!刀剣展示の見どころを徹底解説(2025年6月~8月)
東京国立博物館で国宝「大般若長光」を観るチャンス!2025年6月10日から8月31日まで、本館13室にて刀剣の名品が一挙公開されます。国宝「中務正宗」や重要文化財「福島兼光」など、歴史に名を刻む刀剣が勢揃い。この記事では、展示される全作品リストと、特に注目の刀剣の見どころを分かりやすく解説します。夏のお出かけ前に、ぜひチェックしてください。 -
【徳川ミュージアム】「水戸徳川家名宝展-學び-」で燭台切光忠・八丁念佛を展示(2025年)
2025年1月4日(土)より、茨城県水戸市の徳川ミュージアムにて「水戸徳川家名宝展-學び-」が開催されます。本展では、水戸徳川家伝来の名宝の中から、刀 燭台切光忠や太刀 八丁念佛など、注目の刀剣が展示されます。 -
国宝刀剣 展示情報・解説まとめ
国宝に指定された刀剣の展示情報や、その歴史・由来を徹底解説。「今、どこで見られるのか」がわかる、国宝刀剣の総合案内ページです。
あわせて読みたい「熊本県」の記事
阿蘇の雄大な自然と、城下町の歴史。そして、困難を乗り越えて生まれる新しい魅力。熊本の「今」を感じる旅へ。
-
【熊本】刀剣乱舞コラボ!熊本県立美術館『松井文庫創立40周年記念』展|名物 松井江など展示
-
【熊本・カレー店参加】9/4〜9/7「Heart Carnivalin サクラマチ・花畑広場」にカレー店2店舗が出店!
-
【熊本・カレーイベント】9/1「和の冒険カレー」熊本市現代美術館で開催!和食展の特別企画
-
【熊本・カレー店参加】8/28-31「Heart Carnival」開催!31日にレインボーカリーが出店!
-
【熊本・カレー店参加】8月23・24日開催「なれちゃんマルシェ」本格スパイスカレーやワークショップも
-
【熊本・カレー店参加】8/16「第48回月イチHIGO花マルシェ」開催!2店のカレーキッチンカーが出店!