【2025年】佐野美術館で「蜻蛉切」「火車切」を展示!「ちょっと深く楽しむ、古美術」の会期や料金、イベント情報まとめ

静岡県三島市にある佐野美術館にて、2025年11月16日(日)から12月21日(日)まで、展覧会「ちょっと深く楽しむ、古美術 ―坦庵さんの刀剣から白隠さんの書画まで―」が開催されます。

天下三名槍のひとつ「蜻蛉切」や、重要美術品である「火車切」といった人気の刀剣に加え、江戸時代の名僧・白隠慧鶴(はくいんえかく)の書画などが一堂に会します。

目次

展覧会「ちょっと深く楽しむ、古美術」の見どころ

本展では、伊豆の代官を務めた江川坦庵(えがわたんなん)と、禅の教えを分かりやすく伝えた名僧・白隠慧鶴(はくいんえかく)にゆかりの深い作品が紹介されます。

江川坦庵は、日本の海防に尽力した人物ですが、刀工・大慶直胤に弟子入りし、自ら短刀を鍛えるほどの刀剣への知見がありました。本展では、坦庵が鍛刀した短刀なども展示されます。

また、人気の刀剣である「火車切」や「蜻蛉切」も見逃せません。新たな情報も交え、古美術の世界を深く楽しむことができる展覧会です。

主な出品作品

  • 大笹穂槍 銘 藤原正真作〈号 蜻蛉切〉
  • 重要美術品 脇指 銘 相模国住人広光/康安二年十月日〈号 火車切〉
  • 重要美術品 太刀 銘 雲生
  • 脇指 銘 大慶直胤(花押) 彫 本城義胤/文化十一年十一月日 応小原久保之需作之
  • 白隠慧鶴《達磨図》
  • 葛飾北斎《着衣鬼図》
  • 江川坦庵《渓山訪友図》
  • 能面 真怪士

開催概要

項目内容
展覧会名ちょっと深く楽しむ、古美術 ―坦庵さんの刀剣から白隠さんの書画まで―
会期2025年11月16日(日) ~ 2025年12月21日(日)
会場佐野美術館(静岡県三島市中田町1-43)
開館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日木曜日
入館料一般・大学生:1,300円
小・中・高校生:650円
※土曜日は小中学生無料
前売券一般・大学生:1,000円
小・中・高校生:500円
※11月15日(土)まで販売
主催佐野美術館、三島市、三島市教育委員会
公式サイト佐野美術館 公式サイト

※各種割引については公式サイトをご確認ください。

関連イベント情報

会期中には、作品をより深く楽しめる複数の関連イベントが開催されます。

職人の技実演

日本刀製作に不可欠な研師、鞘師、柄巻師などの技を間近で見学できます。

  • 日時: 2025年11月29日(土) 10:00~16:00、11月30日(日) 10:00~15:00
  • 会場: 隆泉苑(佐野美術館庭園内)
  • 料金: 見学無料(申込不要)

日本家屋で作品鑑賞

国の登録有形文化財「隆泉苑」の床の間で、美術館収蔵の作品を鑑賞できます。お抹茶と甘いお菓子も楽しめます。

  • 日時: 2025年11月22日(土) 10:30~15:30
  • 会場: 隆泉苑(佐野美術館庭園内)
  • 参加費: 1,500円(呈茶券付)

本刀を持ってみよう(初心者対象)

佐野美術館収蔵の日本刀を、作法にのっとって鑑賞する初心者向けの講座です。

  • 日時: 2025年12月13日(土) ①10:00~11:30 ②15:00~16:30
  • 定員: 各回15名
  • 参加費: 4,000円
  • 申込: 郵便はがきにて要申込(2025年11月16日(日)必着)。応募者多数の場合は抽選。

小中学生対象講座 日本刀を持ってみよう

親子で参加し、本物の日本刀を持つことができる講座です。

  • 日時: 2025年12月13日(土) 13:00~14:30
  • 対象: 小学4~中学3年生とその保護者
  • 定員: 10組20名
  • 参加費: 親子2名で4,000円
  • 申込: 電話かホームページより要申込(先着順)。

佐野美術館へのアクセス

アクセス方法詳細
電車JR「三島」駅で伊豆箱根鉄道に乗り換え、「三島田町」駅下車、徒歩5分
バスJR「三島」駅南口 4番のりばより東海バス乗車、「佐野美術館」下車
東名高速「沼津I.C.」より約20分
新東名高速「長泉沼津I.C.」より約20分
駐車場無料駐車場あり(50台)

まとめ

「蜻蛉切」や「火車切」といった名だたる刀剣から、味わい深い書画まで、日本の古美術の魅力を再発見できる貴重な機会です。会期中には日本刀を実際に持てるイベントも開催されるため、興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

イベント情報を探す

▼刀剣の総合情報

▼月別イベントまとめ

▼地域別イベントまとめ

▼テーマ別まとめ

おすすめ刀剣記事

「刀剣」アクセスランキング

「刀剣」新着一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次