【2025年】京都・大谷大学博物館で“推し活の萌芽”を辿る特別展「物語をつたえる絵とことば」開催

2025年10月11日(土)から11月29日(土)まで、京都市の大谷大学博物館にて、2025年度特別展「物語をつたえる絵とことば」が開催されます。

本展では、室町時代の絵巻から江戸時代前期の奈良絵本、そして絵入り版本へと、物語の表現が時代と共にどう変化し、大衆へ広がっていったかを貴重な史料から辿ります。登場人物に共感し、特定のキャラクターを愛好する感覚――現代の“推し活”の萌芽を、歴史の中に垣間見ることができるユニークな展覧会です。

目次(タップで記事に飛びます)

開催概要

項目内容
展覧会名2025年度特別展「物語をつたえる絵とことば」
会期2025年10月11日(土) ~ 11月29日(土)
展示替え前期: 10/11~11/2 / 後期: 11/5~11/29
会場大谷大学博物館(響流館1F)
住所京都市北区小山上総町
開館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日日曜日・月曜日・祝日(ただし開館日あり、要確認)
観覧料一般・大学生 500円
公式サイト大谷大学博物館 公式サイト

展覧会の見どころ

世界に唯一の“天下の孤本”が集結

全世界で大谷大学博物館にしか存在しない「よしつねあづまくだり物語」や「胡蝶」の奈良絵本など、文学史・書誌学の上でも極めて貴重な資料が公開されます。

“推し活”のルーツを探る

貴族など限られた層のものであった物語が、絵巻や奈良絵本といったメディアを通じて大衆に広がり、キャラクターが愛されるようになっていくプロセスを展示から体感できます。

主な展示作品

  • よしつねあづまくだり物語(奈良絵本)
  • 胡蝶(奈良絵本)
  • 鉢かづき(奈良絵本)
  • 重要文化財 山王霊験記絵巻
  • 金蔵論

記念講演会

展覧会に関連した記念講演会が開催されます。(参加費無料・事前予約不要)

  • 「物語をつたえる絵とことば」: 10月13日(月・祝) 14:00~
  • 「釈迦の物語をいろどる絵とことば」: 11月1日(土) 14:00~

会場へのアクセス

  • 電車: 京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅下車、6番出口すぐ
  • バス: 市バス「北大路バスターミナル」、「下総町」、「烏丸北大路」下車

まとめ

貴重な古典籍を通して、日本人がどのように物語を楽しみ、キャラクターを愛してきたのかという歴史に触れることができる、知的好奇心を刺激する展覧会です。唯一無二の史料が伝える“推し”の文化の原点を、ぜひその目で確かめてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(タップで記事に飛びます)