渓斎英泉と歌川広重、二人の巨匠が手掛けた不朽のシリーズ「木曽海道六拾九次之内」。その出版190年を記念する特別な展覧会が、岐阜県恵那市の中山道広重美術館で開催されます。
実に18年ぶりとなる全点公開に加え、今回は「摺り違い」という、浮世絵の奥深い魅力に迫るテーマが掲げられています。
この記事では、本展を最大限に楽しむための見どころから、大変お得な無料観覧日の情報まで、お出かけ前に知りたい情報を詳しくご案内いたします。
「摺り違い」とは? 本展を10倍楽しむための鑑賞術
本展の最大のテーマは「摺り違い」を見比べる愉しみです 。
浮世絵は同じ版木を使っても、摺られた時期によって配色や技法が異なる場合があり、これを「摺り違い」と呼びます 。例えば、空の色が違ったり、ぼかしの技法が追加されたりすることで、同じ絵でも全く異なる印象を与えるのです 。
本展では、中山道広重美術館が所蔵する192点もの「木曽海道六拾九次之内」を比較展示することで、この「摺り違い」の面白さを心ゆくまで体感できます 。ぜひ、作品ごとの細かな表現の違いに注目してみてください 。
【必見】無料観覧日をチェック!
本展では、大変お得な無料観覧日が設けられています。
- 毎週水曜日・金曜日
- 18歳以下は常時無料
- 障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名まで無料
週末の混雑を避けつつ、観覧料も気にせず楽しめる絶好の機会です。ご都合のつく方は、ぜひこの日を狙って訪れてみてはいかがでしょうか。
前期・中期・後期、各期の見どころ
本展は三期に分かれており、すべての期間で展示作品が入れ替わります 。
- 前期:8月28日~9月28日(日本橋~追分)
シリーズ序盤、渓斎英泉が手掛けた作品が多く並びます 。緻密な風景描写が見どころです 。また、特別展示として歌川広重の最高傑作「雪月花三部作」が初めて揃って公開されます 。特に「阿波鳴門之風景」(花)は、希少な初期の摺りであり、本展が初公開となる大変貴重な作品です 。 - 中期:10月2日~11月3日(小田井~落合)
急峻な木曽路の宿場が中心となり、自然豊かな山間の風景美を楽しめます 。また、本コレクションを寄贈した田中春雄氏ゆかりの、中山道や岐阜をテーマにした名品も展示されます 。 - 後期:11月7日~12月7日(中津川~大津)
歌川広重が手掛けた作品が多く、旅情を誘う穏やかな風景が魅力です 。希少な「雨の中津川」や、美術館周辺の雪景色を描いた「大井」は必見です 。
開催概要・アクセス・チケット情報
項目 | 詳細 |
展覧会名 | 出版190年記念 渓斎英泉・歌川広重 木曽海道六拾九次之内―摺り違いの愉しみ― |
会期 | 2025年8月28日(木)~12月7日(日) |
会場 | 中山道広重美術館(岐阜県恵那市大井町176-1) |
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
観覧料 | 一般:820円 |
無料情報 | 18歳以下無料、毎週水・金曜日は観覧無料 |
公式サイト | https://hiroshige-ena.jp/the-sixty-nine-stations-of-the-kisokaido2025/ |
※休館日が多く設定されていますので、ご来館前には必ず公式サイトをご確認ください 。
まとめ
18年ぶりに全貌を現す「木曽海道六拾九次之内」と、通好みの「摺り違い」の魅力、そして初公開となる広重の傑作。浮世絵ファンならずとも、見どころ満載の展覧会です。
特に、週2日の無料観覧日は大変貴重な機会です。秋の行楽シーズン、少し足を延ばして、奥深い浮世絵の世界に触れてみてはいかがでしょうか。
イベント情報を探す
▼美術・工芸の総合情報
▼月別イベントまとめ
- 【11月の美術・工芸イベントまとめ】文化の日・連休に巡る展覧会をご案内
- 【10月の美術・工芸イベントまとめ】芸術の秋本番!注目の展覧会をご案内
- 【9月の美術・工芸イベントまとめ】秋の連休に巡る展覧会をご案内
- 【2025年8月】美術展・展覧会まとめ(開催中・開始イベント一覧)
▼地域別まとめ
おすすめ美術・工芸記事
-
【東京】で今見るべき美術展・展覧会情報まとめ(2025年最新)
東京都内で現在開催中の、心揺さぶる美術展・展覧会の情報を総まとめ。週末に訪れたい美術館の特別展から、ユニークなアートイベントまでご案内。 -
【衝撃の事実】9割の人が知らない歌川国芳『相馬の古内裏』のウソ?!滝夜叉姫と巨大ドクロの謎を解き明かす【黄昏探求舎の妖怪絵元ネタ徹底解説】
歌川国芳の『相馬の古内裏』は、なぜ巨大なドクロが描かれているのか? 実は、一番目立つドクロは原作には登場しません。 この記事では、歴史的背景と当時の大衆文化を紐解き、浮世絵に隠された真実を徹底解説します。 -
【国立科学博物館】特別展「大絶滅展」徹底解説!見どころ、福山雅治コラボ、お得なチケット情報も
国立科学博物館で「大絶滅展」開催!生命史の5大絶滅「ビッグファイブ」を貴重な化石で辿ります。福山雅治さんのナビゲート、すみっコぐらしコラボ、お得なチケットや見どころを徹底解説
「美術・工芸」アクセスランキング
-
【茨城・水木しげる展】妖怪誕生の秘密に迫る!五浦美術館で「妖怪 百鬼夜行展」開催(9/12~10/26)
水木しげるの妖怪たちはどう生まれた?五浦美術館で、その創作の秘密に迫る展覧会が開催 。原画約100点や貴重な蔵書も必見です 。 -
【島根県立美術館】北斎展「永田コレクションの全貌公開〈二章〉」完全ガイド!見どころ、料金、イベント情報を解説(9/10〜11/3)
島根県立美術館で北斎展が開催!県外不出の永田コレクションから「葛飾北斎期」「戴斗期」の作品、約500冊の版本世界を体感。見どころやお得なチケット情報を紹介します。 -
【東京・美術展】土佐の天才絵師、ついに東京へ!サントリー美術館で「絵金」展開催(9/10~11/3)
「絵金さん」を追って、高知の夏祭りへ。血の色、闇に浮かぶ役者たち。異彩を放つ幕末の天才絵師、その芝居絵屏風がついに六本木に集結します。
「美術・工芸」新着一覧
-
アートは『鏡』か『トリガー』か?たそたん、福岡市美術館「コレクターズⅣ─トリガーと鏡─」で、”クラウドワークス””Soup Stock Tokyo”二人の経営者の“魂”に触れる
アートは心を映す『鏡』か、日常を変える『トリガー』か? Soup Stock Tokyoとクラウドワークス、二人の経営者コレクターの哲学が交差する。 「たそたん」が、福岡市美術館で彼らの“魂”に触れる探求の記録。 -
【山口】奇才絵師の魔力に迫る!山口県立美術館『歌川国芳展―奇才絵師の魔力』で江戸アートを堪能しよう
奇才絵師・歌川国芳の魅力を探る『歌川国芳展―奇才絵師の魔力』が山口県立美術館で開催。約400点もの作品が前期・後期に分けて展示され、猫好きにはたまらない作品や、大判三枚続の迫力ある作品を堪能できます。 -
【11月の美術・工芸イベントまとめ】文化の日・連休に巡る展覧会をご案内
芸術の秋、本番。文化の日や連休に訪れたい、全国の美術展・展覧会の11月開催情報を網羅してお届けします。 -
【10月の美術・工芸イベントまとめ】芸術の秋本番!注目の展覧会をご案内
芸術の秋、本番へ。10月に訪れたい、全国の美術館・博物館の特別展・企画展情報を網羅。連休や週末のお出かけ計画に。 -
【9月の美術・工芸イベントまとめ】秋の連休に巡る展覧会をご案内
芸術の秋、到来。シルバーウィークや週末に訪れたい、全国の美術展・展覧会の9月開催情報を網羅してお届けします。 -
【2025年8月】美術展・展覧会まとめ(開催中・開始イベント一覧)
夏休みに巡る、8月開催の美術展・展覧会情報。今月しか見られない国宝や、話題の浮世絵展など、注目のイベントをまとめました。