歌川広重のライバルとして、江戸末期の浮世絵界を牽引した三代歌川豊国と歌川国芳。この二人が描いた、一風変わった木曽街道のシリーズを楽しめる展覧会「三代豊国&国芳の謎解き!木曽街道」が、中山道広重美術館で開催されます。
風景画が中心の広重とは異なり、豊国と国芳は歌舞伎や物語の登場人物を主役に描きました。本展の最大の魅力は、宿場名と画題に隠された繋がりを読み解く「謎解き」です。
この記事では、江戸っ子気分で楽しめる本展の見どころから、お得な無料観覧日、楽しいイベントまでを詳しくご案内いたします。
本展の楽しみ方「謎解きに挑戦しよう!」
本展の浮世絵は、宿場の名前と、描かれた人物や物語の間に、ダジャレや語呂合わせ、有名な逸話などの繋がりが隠されています。
例えば、国芳が描いた「御嶽」の宿場では、勇将・景清(かげきよ)が登場します。これは、宿場名と大仏の「身の丈(みのたけ)」を掛けている、という仕掛けです。
会場には「なぞ解きキーワード」も掲示されており、浮世絵に詳しくなくても、江戸っ子と同じように謎解きに挑戦できます。あなたは、いくつ解けるでしょうか?
夏休みの思い出に!楽しいイベントが盛りだくさん
本展では、見るだけでなく体験して楽しめるイベントが多数用意されています。
- ワークショップ「浮世絵“推し”缶バッチを作ろう!」 展示作品の中から、あなたのお気に入りの「推し」の作品を選んで、オリジナルの缶バッチを作成できます。夏休みの記念にぴったりですね。 ・開催日:7月19日(土) 、8月14日(木) ・参加費:200円
- ミュージアムナイト 8月14日(木)は、恵那納涼夏祭りに合わせて、終日観覧無料で、開館時間も午後8時まで延長されます。お祭りと合わせて、夜の美術館を楽しむ特別な体験ができます。
- 学芸員による作品ガイド 担当学芸員から、作品の背景や謎解きのヒントを直接聞ける貴重な機会です。 ・開催日:【前期】7月13日(日) 、【後期】8月17日(日)
【必見】お得な無料観覧日!
本展には、大変お得な無料観覧日が設定されています。
- 毎週水曜日・金曜日
- 8月14日(木)のミュージアムナイト
- 18歳以下は常時無料
- 障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名まで無料
開催概要・アクセス・チケット情報
項目 | 詳細 |
展覧会名 | 三代豊国&国芳の謎解き!木曽街道 |
会期 | 2025年6月19日(木)~8月24日(日) |
【前期】6月19日(木)~7月21日(月・祝) | |
【後期】7月25日(金)~8月24日(日) | |
会場 | 中山道広重美術館(岐阜県恵那市) |
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
観覧料 | 一般:520円 |
無料情報 | 18歳以下無料、毎週水・金曜日は観覧無料 |
公式サイト | https://hiroshige-ena.jp/solving-the-riddles-of-the-kisokaido-by-toyokuniiii-and-kuniyoshi2025/ |
※休館日やイベントの詳細は、ご来館前に公式サイトをご確認ください。
まとめ
ただ美しい絵を鑑賞するだけでなく、江戸時代の文化やエンターテインメントに触れながら「謎解き」を楽しめる、ユニークな展覧会です。
ワークショップや無料観覧日も充実しており、ご家族や友人と一緒に楽しめること間違いありません。この夏は、中山道広重美術館で、頭と感性をフルに使って浮世絵の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい「美術・工芸」の記事
一枚の絵に、一つの工芸に、込められた物語を知る。あなたの感性を揺さぶる、新たな美との出会いがここに。
-
【仙台・刀剣展】家康の愛刀「ソハヤノツルキ」公開!仙台市博物館で「徳川十五代将軍展」開催(9/12~11/9)
徳川将軍15代の甲冑が仙台に集結!家康の愛刀「ソハヤノツルキ」も。歴史ファン必見の特別展が仙台市博物館で開催されます。 -
【東京・北斎展】マンガとアニメの原点!京橋で「ぜんぶ、北斎のしわざでした。」展開催(9/13~11/30)
北斎はマンガとアニメの原点だった!京橋の新美術館で、その「しわざ」を体感。King & Prince髙橋海人さんがアンバサダーです。 -
【東京・美術展】土佐の天才絵師、ついに東京へ!サントリー美術館で「絵金」展開催(9/10~11/3)
「絵金さん」を追って、高知の夏祭りへ。血の色、闇に浮かぶ役者たち。異彩を放つ幕末の天才絵師、その芝居絵屏風がついに六本木に集結します。 -
【衝撃の事実】9割の人が知らない歌川国芳『相馬の古内裏』のウソ?!滝夜叉姫と巨大ドクロの謎を解き明かす【黄昏探求舎の妖怪絵元ネタ徹底解説】
黄昏は、真実と嘘が交差する時間。 福岡の片隅に、三人の男たちが集う。 表向きは、町の未来を語り合うための、ささやかな会合。 だが、ひとつの議題が投げ込まれる時、彼らの知的好奇心は、とめどなく回り始める。 ようこそ、答えのない謎を愛する紳士た… -
【茨城・水木しげる展】妖怪誕生の秘密に迫る!五浦美術館で「妖怪 百鬼夜行展」開催(9/12~10/26)
水木しげるの妖怪たちはどう生まれた?五浦美術館で、その創作の秘密に迫る展覧会が開催 。原画約100点や貴重な蔵書も必見です 。 -
【熊本・浮世絵展】だまし絵、謎解きも!熊本博物館で「江戸の遊び絵づくし」開催(7/12~8/31)
夏休みの最後に江戸の「遊び心」はいかが?熊本博物館の特別展は8/31まで 。だまし絵や謎解きなど、粋で愉快な浮世絵が待っています