天下泰平の世を築いた徳川家康。その終焉の地に築かれ、歴代将軍が厚い崇敬を寄せた聖地「久能山東照宮」。この国宝の社に眠る徳川将軍家ゆかりの名宝が、仙台の地に集結します。
2025年9月12日(金)より仙台市博物館で開催される特別展「徳川十五代将軍展~国宝・久能山東照宮の名宝~」は、歴史ファン、武具・刀剣ファン必見の展覧会です。
本展の見どころ:4つの視点
国宝2件、重要文化財31件を含む約100点の至宝を通じて、260年にわたる武家の文化の精髄に迫ります 。
1. 神君・家康の遺愛品 本展の核となるのは、家康が実際に身に着けたとされる二領の甲冑、「金陀美具足」(前期展示)と「歯朶具足」(後期展示)です 。また、家康の愛刀として名高い
重要文化財「太刀 無銘 光世作(ソハヤノツルキ/ウツスナリ)」(前期展示)も公開 。その他、スペイン国王から贈られた「洋時計」(後期展示)など、家康の国際感覚や人柄を偲ばせる品々も必見です 。
2. 圧巻!歴代将軍の甲冑が一堂に 2代秀忠から15代慶喜まで、歴代将軍が所用した甲冑が通期で一堂に会します 。それぞれの時代の美意識や技術の粋を集めた甲冑が並ぶ光景は、まさに圧巻の一言。将軍一人ひとりの個性や、武具の変遷をたどることができる、またとない機会です。
3. 仙台ならではの視点:「徳川家と伊達家」 特集展示室では、本展の関連展示として「徳川家と伊達家」をテーマとした展示が開催されます 。天下人たる徳川家と、奥州の雄・伊達家が、どのように関わり、時代を築いていったのか。仙台の地だからこそ深掘りできるテーマです。
4. 将軍の嗜み:書画の数々 武人としてだけでなく、文化人としての将軍たちの側面にも光を当てます。歴代将軍が遺した書画からは、彼らの教養や芸術への関心の深さがうかがえます。15代将軍・慶喜の肖像画も展示されます 。
関連イベント:専門家から学ぶ徳川の世界
本展の魅力をさらに深める、専門家による講座や講演会が多数開催されます。
- 記念講演会「徳川家康公と久能山東照宮」 久能山東照宮の名誉宮司・落合偉洲氏が登壇する貴重な講演会です 。 (日時:9月13日(土)13:30~)
- しろ・まち講座「徳川と伊達―中世から近世へ―」 当館職員が、徳川家と伊達家の関係史を紐解きます 。 (日時:10月4日(土)13:30~)
- まちなか博物館講座「武家のシンボル 甲冑・刀剣の魅力」 当館学芸員が、本展の見どころを甲冑・刀剣を中心に分かりやすく解説します 。 (日時:9月27日(土)13:30~)
- 「※会場が博物館とは異なりますので、ご注意ください。」
開催概要
項目 | 詳細 |
展覧会名 | 特別展「徳川十五代将軍展~国宝・久能山東照宮の名宝~」 |
会場 | 仙台市博物館 |
会期 | 2025年9月12日(金)~11月9日(日) ※前期(~10/5)・後期(10/7~)で一部展示替えあり |
開館時間 | 9:00~16:45(入館は16:15まで) |
休館日 | 月曜日(一部開館日あり)、9/16(火)、9/24(水)、11/4(火) |
観覧料 | ・一般: 1,600円(前売 1,400円)・高校/大学生: 1,300円・小/中学生: 900円 ※特別展チケットで常設展も観覧可 |
会場へのアクセス
- 公式サイト: 仙台市博物館
- 住所: 仙台市青葉区川内26番地(仙台城三の丸跡)
- アクセス: 仙台市地下鉄東西線「国際センター駅」下車、徒歩約8分 / るーぷる仙台「博物館・国際センター・緑彩館前」下車、徒歩約3分
- 駐車場: 収容台数が少ないため、公共交通機関の利用を推奨 。
徳川の威光と、それに連なる武家の美意識の粋を、ぜひ仙台でご堪能ください。
イベント情報を探す
▼刀剣の総合情報
▼月別イベントまとめ
- 【2025年11月】全国の刀剣展示イベントまとめ
- 【2025年10月】全国の刀剣展示イベントまとめ
- 【2025年9月】全国の刀剣展示イベントまとめ
- 【2025年8月】全国の刀剣展示イベントまとめ
- 【2025年7月】全国の刀剣展示イベントまとめ
▼地域別イベントまとめ
▼テーマ別まとめ
おすすめ刀剣記事
「刀剣」アクセスランキング
-
【東博2025-2026】天下五剣「童子切安綱」登場!籠手切正宗など、注目の刀剣展示スケジュール速報
天下五剣「童子切安綱」が東博に!2025年11月から2026年5月にかけ、名物「籠手切正宗」や重文「蜂屋長光」など注目の刀剣が続々登場。見逃せない展示スケジュールを速報でお届けします。 -
【2025年10月】全国の刀剣展示イベントまとめ|秋の行楽シーズンに巡る展覧会をご案内
2025年10月に全国で開催される刀剣展示会の情報を総まとめ。秋の行楽シーズンに最適な、国宝や名刀の特別公開情報をご案内します。 -
【熊本】刀剣乱舞コラボ!熊本県立美術館『松井文庫創立40周年記念』展|名物 松井江など展示
熊本県立美術館で開催される『松井文庫創立40周年記念』展を徹底解説!刀剣男士 松井江の等身大パネル展示も 。展示期間や料金、アクセス方法、その他イベント情報を網羅的に紹介します
「刀剣」新着一覧
-
【2025年】松本市立博物館で刀剣展開催!国宝「明石国行」「太閤左文字」や刀剣乱舞コラボも
2025年10月2日より、長野県の松本市立博物館で特別展「日本刀は美しい」が開催されます。国宝「明石国行」や「太閤左文字」をはじめとする名刀が集結。刀剣男士の等身大パネルが設置される「刀剣乱舞ONLINE」コラボや関連イベントも必見です。 -
【2025年秋】福山城博物館で土方歳三の愛刀「和泉守兼定」を展示!特別展「阿部正桓と箱館出兵」開催
2025年10月4日より、広島県の福山城博物館で秋季特別展「阿部正桓と箱館出兵」が開催されます。土方歳三の愛刀「和泉守兼定」や榎本武揚の「流星刀」など、箱館戦争ゆかりの名品が集結。福山藩の視点から幕末最後の戦いを紐解きます。 -
【2025年】佐野美術館で「蜻蛉切」「火車切」を展示!「ちょっと深く楽しむ、古美術」の会期や料金、イベント情報まとめ
静岡県三島市の佐野美術館で、2025年11月16日から特別展「ちょっと深く楽しむ、古美術」が開催されます。本多忠勝の愛槍として名高い「蜻蛉切(とんぼきり)」や名刀「火車切(かしゃぎり)」をはじめ、白隠(はくいん)の書画などが展示されます。会期や料金、日本刀を持てる体験イベントなどの情報をまとめました。 -
【国宝「狐ヶ崎」】吉川史料館で「広家と秀吉」展開催!豊臣秀吉の遺品や吉川広家像も公開
山口県岩国市の吉川史料館で、吉川広家公没後400年記念展の第二期「広家と秀吉」が開催。広家の家督相続後と豊臣政権との関係に焦点を当てます。また、国宝「太刀 銘 為次(狐ヶ崎)」や豊臣秀吉の遺品など豪華な特別展示も見逃せません。 -
【大分・刀剣展示】国宝「豊後国行平作」(古今伝授の太刀)を展示!大分県立歴史博物館「豊後国行平―『祈り』の刀剣―」展 (R7/9/19~11/3)
【国宝「豊後国行平作」を展示】大分県立歴史博物館で特別展「豊後国行平―『祈り』の刀剣―」が開催!後鳥羽上皇の御番鍛冶も務めたとされる豊後国(大分)の名工・行平の刀剣が一堂に会します。国宝・重要文化財を含む名刀の美と、800年の歴史に込められた「祈り」を体感。会期:9月19日(金)~11月3日(月・祝)。 -
【愛知・刀剣展示】重要文化財「大坂長義」を展示!名古屋刀剣ワールド「著名な刀工~古刀から新刀まで~」展 (9/4~10/26)
名古屋刀剣ワールドで企画展「著名な刀工~古刀から新刀まで~」が開催。豊臣秀吉が愛した重要文化財「名物 大坂長義」をはじめ、古刀から新刀までの名刀が一堂に会します。会期は2025年9月4日から10月26日まで。