天下泰平の世を築いた徳川家康。その終焉の地に築かれ、歴代将軍が厚い崇敬を寄せた聖地「久能山東照宮」。この国宝の社に眠る徳川将軍家ゆかりの名宝が、仙台の地に集結します。
2025年9月12日(金)より仙台市博物館で開催される特別展「徳川十五代将軍展~国宝・久能山東照宮の名宝~」は、歴史ファン、武具・刀剣ファン必見の展覧会です。
本展の見どころ:4つの視点
国宝2件、重要文化財31件を含む約100点の至宝を通じて、260年にわたる武家の文化の精髄に迫ります 。
1. 神君・家康の遺愛品 本展の核となるのは、家康が実際に身に着けたとされる二領の甲冑、「金陀美具足」(前期展示)と「歯朶具足」(後期展示)です 。また、家康の愛刀として名高い
重要文化財「太刀 無銘 光世作(ソハヤノツルキ/ウツスナリ)」(前期展示)も公開 。その他、スペイン国王から贈られた「洋時計」(後期展示)など、家康の国際感覚や人柄を偲ばせる品々も必見です 。
2. 圧巻!歴代将軍の甲冑が一堂に 2代秀忠から15代慶喜まで、歴代将軍が所用した甲冑が通期で一堂に会します 。それぞれの時代の美意識や技術の粋を集めた甲冑が並ぶ光景は、まさに圧巻の一言。将軍一人ひとりの個性や、武具の変遷をたどることができる、またとない機会です。
3. 仙台ならではの視点:「徳川家と伊達家」 特集展示室では、本展の関連展示として「徳川家と伊達家」をテーマとした展示が開催されます 。天下人たる徳川家と、奥州の雄・伊達家が、どのように関わり、時代を築いていったのか。仙台の地だからこそ深掘りできるテーマです。
4. 将軍の嗜み:書画の数々 武人としてだけでなく、文化人としての将軍たちの側面にも光を当てます。歴代将軍が遺した書画からは、彼らの教養や芸術への関心の深さがうかがえます。15代将軍・慶喜の肖像画も展示されます 。
関連イベント:専門家から学ぶ徳川の世界
本展の魅力をさらに深める、専門家による講座や講演会が多数開催されます。
- 記念講演会「徳川家康公と久能山東照宮」 久能山東照宮の名誉宮司・落合偉洲氏が登壇する貴重な講演会です 。 (日時:9月13日(土)13:30~)
- しろ・まち講座「徳川と伊達―中世から近世へ―」 当館職員が、徳川家と伊達家の関係史を紐解きます 。 (日時:10月4日(土)13:30~)
- まちなか博物館講座「武家のシンボル 甲冑・刀剣の魅力」 当館学芸員が、本展の見どころを甲冑・刀剣を中心に分かりやすく解説します 。 (日時:9月27日(土)13:30~)
- 「※会場が博物館とは異なりますので、ご注意ください。」
開催概要
項目 | 詳細 |
展覧会名 | 特別展「徳川十五代将軍展~国宝・久能山東照宮の名宝~」 |
会場 | 仙台市博物館 |
会期 | 2025年9月12日(金)~11月9日(日) ※前期(~10/5)・後期(10/7~)で一部展示替えあり |
開館時間 | 9:00~16:45(入館は16:15まで) |
休館日 | 月曜日(一部開館日あり)、9/16(火)、9/24(水)、11/4(火) |
観覧料 | ・一般: 1,600円(前売 1,400円)・高校/大学生: 1,300円・小/中学生: 900円 ※特別展チケットで常設展も観覧可 |
会場へのアクセス
- 公式サイト: 仙台市博物館
- 住所: 仙台市青葉区川内26番地(仙台城三の丸跡)
- アクセス: 仙台市地下鉄東西線「国際センター駅」下車、徒歩約8分 / るーぷる仙台「博物館・国際センター・緑彩館前」下車、徒歩約3分
- 駐車場: 収容台数が少ないため、公共交通機関の利用を推奨 。
徳川の威光と、それに連なる武家の美意識の粋を、ぜひ仙台でご堪能ください。
最新の刀剣イベント情報
一期一会の出会いを求めて。あなたの知らない名刀が、すぐ近くで公開されているかもしれません。
-
【仙台・刀剣展】家康の愛刀「ソハヤノツルキ」公開!仙台市博物館で「徳川十五代将軍展」開催(9/12~11/9)
徳川将軍15代の甲冑が仙台に集結!家康の愛刀「ソハヤノツルキ」も。歴史ファン必見の特別展が仙台市博物館で開催されます。 -
【熊本・刀剣】同田貫、来派の3振が登場!熊本博物館で常設展の展示替え(8月中旬~9月下旬頃)
熊本博物館の刀剣コーナーが更新!同田貫、来派の3振を展示中です。刀の各部名称も学べて、夏休みの自由研究にもおすすめです。 -
【2025年9月】全国の刀剣展示イベントまとめ|秋の連休に巡る展覧会をご案内 | ゆるなご
2025年9月に全国で開催される刀剣展示会の情報を総まとめ。秋の連休(シルバーウィーク)に最適な展覧会や特別公開情報をご案内します。 -
【2025年8月】全国の刀剣展示イベントまとめ|国宝の公開情報や夏休みの展覧会をご案内 |
2025年8月に全国で開催される刀剣展示会の情報を総まとめ。国宝や名刀の公開情報、夏休みに最適な展覧会をご案内します。 -
【東京国立博物館】特別展「百万石!加賀前田家」2026年4月開催決定!国宝・大典太光世も出品か
2026年4月、東京国立博物館で特別展「百万石!加賀前田家」が開催決定!半世紀以上ぶりとなる前田育徳会の大規模展覧会で、国宝「大典太光世」が出品される可能性も -
【山形・刀剣の旅】刀工 水心子正秀 没後二百年記念式典 (9/15) 新々刀の祖、その原点を辿る特別な一日へ
数々の名刀を生み出した偉大な刀工、水心子正秀。彼の物語の始まりの地を訪ねる、特別な旅のお知らせです 来る2025年9月15日(月・敬老の日)、新々刀の祖として知られる…
あわせて読みたい「美術・工芸」の記事
一枚の絵に、一つの工芸に、込められた物語を知る。あなたの感性を揺さぶる、新たな美との出会いがここに。
-
【仙台・刀剣展】家康の愛刀「ソハヤノツルキ」公開!仙台市博物館で「徳川十五代将軍展」開催(9/12~11/9)
徳川将軍15代の甲冑が仙台に集結!家康の愛刀「ソハヤノツルキ」も。歴史ファン必見の特別展が仙台市博物館で開催されます。 -
【東京・北斎展】マンガとアニメの原点!京橋で「ぜんぶ、北斎のしわざでした。」展開催(9/13~11/30)
北斎はマンガとアニメの原点だった!京橋の新美術館で、その「しわざ」を体感。King & Prince髙橋海人さんがアンバサダーです。 -
【東京・美術展】土佐の天才絵師、ついに東京へ!サントリー美術館で「絵金」展開催(9/10~11/3)
「絵金さん」を追って、高知の夏祭りへ。血の色、闇に浮かぶ役者たち。異彩を放つ幕末の天才絵師、その芝居絵屏風がついに六本木に集結します。 -
【衝撃の事実】9割の人が知らない歌川国芳『相馬の古内裏』のウソ?!滝夜叉姫と巨大ドクロの謎を解き明かす【黄昏探求舎の妖怪絵元ネタ徹底解説】
黄昏は、真実と嘘が交差する時間。 福岡の片隅に、三人の男たちが集う。 表向きは、町の未来を語り合うための、ささやかな会合。 だが、ひとつの議題が投げ込まれる時、… -
【茨城・水木しげる展】妖怪誕生の秘密に迫る!五浦美術館で「妖怪 百鬼夜行展」開催(9/12~10/26)
水木しげるの妖怪たちはどう生まれた?五浦美術館で、その創作の秘密に迫る展覧会が開催 。原画約100点や貴重な蔵書も必見です 。 -
【熊本・浮世絵展】だまし絵、謎解きも!熊本博物館で「江戸の遊び絵づくし」開催(7/12~8/31)
夏休みの最後に江戸の「遊び心」はいかが?熊本博物館の特別展は8/31まで 。だまし絵や謎解きなど、粋で愉快な浮世絵が待っています