ようこそ、時代を超えて輝きを放つ「美術と工芸の世界」へ。
このページは、全国の美術館やギャラリーで開催される展覧会の最新情報から、作品をより深く味わうための見どころ解説まで、我々が提供する全ての美術・工芸コンテンツの入り口となる総合案内です。
週末に心を満たす一枚の絵画を探すもよし、鑑賞計画を立てるために割引情報を集めるもよし。ここから、あなたの日常を豊かにする、美との対話の旅を始めてください。
-
【仙台・刀剣展】家康の愛刀「ソハヤノツルキ」公開!仙台市博物館で「徳川十五代将軍展」開催(9/12~11/9)
徳川将軍15代の甲冑が仙台に集結!家康の愛刀「ソハヤノツルキ」も。歴史ファン必見の特別展が仙台市博物館で開催されます。 -
【トーハク】東京国立博物館のイベント情報まとめ(2025年最新)
トーハク(東京国立博物館)で開催中の展覧会・イベント情報を総まとめ。国宝刀剣の展示から「大奥展」のような特別展まで、見どころをご案内。 -
【江戸☆大奥展完全ガイド】2025年夏注目の展覧会の見どころ、グッズ、混雑回避法を徹底解説!
東京国立博物館の特別展「江戸☆大奥」(2025年7月19日~9月21日)の見どころ、限定グッズ、チケット情報、混雑状況を徹底解説!篤姫や和宮など、強く生きた女性たちの本当の物語とは?楊洲周延の浮世絵『千代田の大奥』も必見。これ一本で予習は完璧です! -
【熊本・浮世絵展】だまし絵、謎解きも!熊本博物館で「江戸の遊び絵づくし」開催(7/12~8/31)
夏休みの最後に江戸の「遊び心」はいかが?熊本博物館の特別展は8/31まで 。だまし絵や謎解きなど、粋で愉快な浮世絵が待っています -
【衝撃の事実】9割の人が知らない歌川国芳『相馬の古内裏』のウソ?!滝夜叉姫と巨大ドクロの謎を解き明かす【黄昏探求舎の妖怪絵元ネタ徹底解説】
歌川国芳の『相馬の古内裏』は、なぜ巨大なドクロが描かれているのか? 実は、一番目立つドクロは原作には登場しません。 この記事では、歴史的背景と当時の大衆文化を紐解き、浮世絵に隠された真実を徹底解説します。 -
【国立科学博物館】特別展「大絶滅展」徹底解説!見どころ、福山雅治コラボ、お得なチケット情報も
国立科学博物館で「大絶滅展」開催!生命史の5大絶滅「ビッグファイブ」を貴重な化石で辿ります。福山雅治さんのナビゲート、すみっコぐらしコラボ、お得なチケットや見どころを徹底解説 -
【萩博物館】夏期特別展「絶滅動物展」開催。ステラーカイギュウの声を、未来へつなぐ夏休みの物語。
山口県萩市の萩博物館で、夏期特別展「絶滅動物展」が始まります。なぜ彼らはいなくなったのか?その声なき物語に耳を澄ませ、未来のために何ができるのかを親子で考える、忘れられない夏休みの体験がここにあります。 -
【東京・北斎展】マンガとアニメの原点!京橋で「ぜんぶ、北斎のしわざでした。」展開催(9/13~11/30)
北斎はマンガとアニメの原点だった!京橋の新美術館で、その「しわざ」を体感。King & Prince髙橋海人さんがアンバサダーです。 -
【東京・美術展】土佐の天才絵師、ついに東京へ!サントリー美術館で「絵金」展開催(9/10~11/3)
「絵金さん」を追って、高知の夏祭りへ。血の色、闇に浮かぶ役者たち。異彩を放つ幕末の天才絵師、その芝居絵屏風がついに六本木に集結します。 -
【茨城・水木しげる展】妖怪誕生の秘密に迫る!五浦美術館で「妖怪 百鬼夜行展」開催(9/12~10/26)
水木しげるの妖怪たちはどう生まれた?五浦美術館で、その創作の秘密に迫る展覧会が開催 。原画約100点や貴重な蔵書も必見です 。 -
【島根県立美術館】北斎展「永田コレクションの全貌公開〈二章〉」完全ガイド!見どころ、料金、イベント情報を解説(9/10〜11/3) | ゆるなご
島根県立美術館で北斎展が開催!県外不出の永田コレクションから「葛飾北斎期」「戴斗期」の作品、約500冊の版本世界を体感。見どころやお得なチケット情報を紹介します。 -
【大阪・浮世絵展】広重、北斎から国芳まで!東大阪市で「幕末明治の浮世絵百年」展開催(10/31~12/14)
大阪府東大阪市で、江戸後期から明治前期の浮世絵を紹介する特別展「幕末明治の浮世絵百年」が開催。広重、北斎、国芳など、巨匠たちの作品が一堂に会します。 -
【香川・丸亀城】江戸時代の旅にタイムスリップ!企画展「丸亀の旅」で歴史と文化に触れる
香川県の丸亀城で、江戸時代の旅をテーマにした企画展「丸亀の旅」が開催。丸亀市立資料館で、当時の旅に思いを馳せる歴史文化展。学芸員の解説や記念グッズ配布も。 -
【高知・妖怪展】日本最大の妖怪博物館コレクションが高知に!「妖怪纍纍」展の見どころ、展示品、関連イベントを徹底ガイド
高知県立歴史民俗資料館で「妖怪纍纍」展が開催!日本最大の妖怪博物館から、鬼や天狗の絵巻、ユニークな妖怪グッズなどが大集結。見どころや関連イベントを徹底ガイドします。 -
【三代豊国&国芳の謎解き!木曽街道】見どころを徹底ガイド!無料観覧日やイベントも
中山道広重美術館で開催される「三代豊国&国芳の謎解き!木曽街道」展の完全ガイド。宿場名と画題の繋がりを読み解く「謎解き」の楽しみ方や、オリジナルの「推し」缶バッチ作りワークショップなど、イベントの見どころを詳しく解説。お得な無料観覧日情報も必見です。 -
【木曽海道六拾九次之内】中山道広重美術館「渓斎英泉・歌川広重 木曽海道六拾九次之内―摺り違いの愉しみ―」見どころを徹底ガイド!無料観覧日や割引情報も
中山道広重美術館で、渓斎英泉と歌川広重による「木曽海道六拾九次之内」が18年ぶりに全点公開。本展のテーマ「摺り違い」の魅力や、初公開となる広重の「雪月花三部作」など、各期の見どころを詳しく解説。お得な無料観覧日やイベント情報も網羅した完全ガイドです。 -
【江戸の人気絵師 夢の競演】山種美術館の見どころを徹底ガイド!お得な割引情報も満載
山種美術館で、宗達から写楽、広重まで江戸の人気絵師が勢ぞろいする「夢の競演」展が開催。山種美術館が誇る浮世絵コレクションと、太田記念美術館から特別出品される「楽しい浮世絵」の見どころを詳しく解説。学生割引やきもの特典など、お得な情報も満載です。 -
【葛飾北斎 冨嶽三十六景・8/24まで】太田記念美術館「冨嶽三十六景」展の見どころを徹底ガイド!割引情報や注意点も
太田記念美術館で葛飾北斎の傑作「冨嶽三十六景」全46図が一挙公開。本展ならではの「地形」から読み解く新しい視点や、広重・国芳との比較展示など、見どころを詳しく解説します。学芸員によるトークイベントやお得な割引情報、注意点も網羅した完全ガイドです。 -
【動き出す浮世絵展 FUKUOKA】見どころ・料金・所要時間を徹底ガイド!博多駅直結の最新アート体験
博多駅直結のJR九州ホールで「動き出す浮世絵展 FUKUOKA」が開催!葛飾北斎らの作品が巨大なデジタルアートになる没入体験です。見どころや料金、所要時間、お得な割引情報までを徹底解説。写真撮影もOK、夏のお出かけにぴったりのイベントを完全ガイドします。 -
【北九州】9月19日~24日開催!西日本最大級の器の祭典「西日本陶磁器フェスタ」
北九州市で西日本最大級の器の祭典「西日本陶磁器フェスタ」が9月19日より開催!全国242の窯元・作家が集結する陶磁器即売展のほか、伝統工芸品や雑貨も楽しめます。 -
【福岡市科学館】プラネタリウム秋の新番組が開始!満島真之介が誘う沖縄の星空や、キッズ向け番組も
福岡市科学館のプラネタリウムで、秋の新番組が9月10日より開始!満島真之介がナレーションを務める沖縄の星空の旅や、圧巻のオーロラ映像、子ども向けプログラムなど、多彩なラインナップを紹介。