「蔦屋重三郎と版元列伝」展:浮世絵の黄金時代を支えたプロデューサーたちの物語

「蔦重」だけじゃない、12の版元と紐解く浮世絵の歴史

2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の放送により、江戸時代の出版界に光が当たっています。この機をとらえ、浮世絵専門館である太田記念美術館が開催するのが、特別展「蔦屋重三郎と版元列伝」です。本展は、単に蔦屋重三郎に焦点を当てるだけでなく、浮世絵の歴史を動かした敏腕プロデューサーたち、すなわち「版元」の存在を深く掘り下げます。

江戸時代において、版元は単なる出版業者ではありませんでした。絵師や彫師、摺師といった職人たちを束ね、浮世絵の企画から制作、販売までを指揮する、まさに今日のコンテンツプロデューサーのような存在です。本展では、浮世絵の草創期から明治時代に至る約230年間の歴史において活躍した、蔦屋重三郎を含む12の版元に注目します。葛飾北斎の「冨嶽三十六景」を手がけた西村屋与八、歌川広重の「東海道五拾三次之内」を成功させた竹内孫八など、名作の影に隠された版元たちの創造力と人間ドラマを、選りすぐりの作品群を通してご覧いただけます。

巨匠たちの名品と二代目蔦重の仕事

蔦屋重三郎は、喜多川歌麿や東洲斎写楽といったトップ絵師をプロデュースしたことで知られます。本展では、歌麿の「美人大首絵」や、世界で唯一、太田記念美術館が所蔵する写楽作品など、彼らが手がけた名品の数々を展示。さらに、初代の跡を継いだ二代目蔦屋重三郎が、葛飾北斎と組んで出版した作品にも焦点を当て、知られざるその功績を紹介します。

五館連携「蔦重手引草」

本展は、大東急記念文庫、印刷博物館、国文学研究資料館、たばこと塩の博物館との五館連携企画「蔦重手引草」の一環として開催されます。それぞれの専門性を活かした視点から蔦屋重三郎の多面的な世界に迫る、ディープな展示群です。各館で、漫画家・一ノ関圭氏の描き下ろしイラストカードが数量限定で配布される点も見逃せません。

開催概要

  • 会期: 2025年8月30日(土)~11月3日(月・祝)
  • 前期: 8月30日(土)~9月28日(日)
  • 後期: 10月3日(金)~11月3日(月・祝)
  • 休館日: 9月1日、8日、16日、22日、29日、10月1日、2日、6日、14日、20日、27日
  • 開館時間: 10:30~17:30(入館は17:00まで)
  • 入場料: 一般1,200円、大高生800円、中学生(15歳)以下無料
  • 会場: 太田記念美術館
  • アクセス: JR山手線 原宿駅、東京メトロ 明治神宮前駅より徒歩

あわせて読みたい「美術・工芸」の記事

一枚の絵に、一つの工芸に、込められた物語を知る。あなたの感性を揺さぶる、新たな美との出会いがここに。

あわせて読みたい「東京都」の記事

世界の流行が生まれる街、東京。アート、グルメ、カルチャー…ジャンルを超えた最先端の体験が、あなたを待っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次