国民的児童書『かいけつゾロリ』の世界を全身で体験できる企画展が、岩手県花巻市の萬鉄五郎iwate記念美術館にて開催されています。シリーズ累計発行部数3,500万部を突破し、親子二世代にわたって愛されるゾロリの魅力に迫ります。
本展では、貴重な原画やゾロリが旅の途中で集めた「お宝」など、約200点が展示されています。ゾロリがイシシ、ノシシと共に繰り広げた、心躍る冒険の数々を振り返る絶好の機会です。
展示会は令和7年9月7日(日)まで開催されており、以下の詳細をご確認の上、ご来場ください。
【開催概要】
- 開催期間: 令和7年7月26日(土)〜9月7日(日)
- 開館時間: 午前8時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 場所: 萬鉄五郎記念美術館
- 休館日: 毎週月曜日
- 入館料:
- 一般:700円
- 高校生・学生:400円
- 小・中学生:300円
- アクセス:
- JR釜石線「土沢駅」から徒歩8分
- 釜石自動車道「東和インター」から車で2分
- 駐車場: 20台
※企画展と常設展のチケットは共通です。企画展期間中は常設展が一部縮小されていますので、あらかじめご了承ください。
あわせて読みたい「美術・工芸」の記事
一枚の絵に、一つの工芸に、込められた物語を知る。あなたの感性を揺さぶる、新たな美との出会いがここに。
-
【東京】で今見るべき美術展・展覧会情報まとめ(2025年最新)
東京都内で現在開催中の、心揺さぶる美術展・展覧会の情報を総まとめ。週末に訪れたい美術館の特別展から、ユニークなアートイベントまでご案内。 -
絵師たちの人間模様に迫る!板橋区立美術館「狩野派の中の人」展が面白い
江戸時代、巨大な組織であった狩野派。本展では、天才伝説のある人、気性が激しい人、親子関係、ライバル関係など、絵師たちの知られざる人柄や人間模様に焦点を当て、作品をより深く楽しむことができます。 -
【京極夏彦】妖怪と版本の魅力を探る!印刷博物館『館長就任記念展示 第Ⅱ期』
印刷博物館の新館長に就任した作家、京極夏彦氏。就任記念展示の第Ⅱ期では、氏の著作と、妖怪や伝承を描いた江戸期の版本が展示されます。その見どころを詳しくご紹介します。 -
印刷博物館で開催!あれもこれも蔦重!お江戸の名プロデューサー蔦屋重三郎
都内五館が連携して開催される、江戸の名プロデューサー蔦屋重三郎の世界。印刷・出版というメディアを巧みに操り、時代の流行を生み出した多面的な才能に迫ります。 -
武士の探究と学藝の粋に迫る—五島美術館で国宝『紫式部日記絵巻』を特別公開
五島美術館にて特別展「武士の探究—鎌倉時代から江戸時代にわたる学藝と武家文化—」が開催。和歌や書画に親しんだ武士の文化に加え、国宝「紫式部日記絵巻」も特別公開されます -
「蔦屋重三郎と版元列伝」展:浮世絵の黄金時代を支えたプロデューサーたちの物語
2025年8月30日より太田記念美術館で開催される「蔦屋重三郎と版元列伝」。NHK大河ドラマの主人公として注目を集める蔦屋重三郎を中心に、浮世絵草創期から明治時代に活躍した12の版元に焦点を当て、彼らの企画力や戦略を紐解く展覧会です。