
本記事は、京都文化博物館にて開催される特別展「原安三郎コレクション 北斎×広重」を、皆様がより深く、多角的に楽しむための、私たち「黄昏探求舎」からのささやかな「探求のヒント」です。
公式の展示構成を「道標(みちしるべ)」としながら、時に大胆な独自解釈を交えることで、作品に秘められた物語の奥深さに迫ります。ここに記されたのは、あくまで一つの視点。本当の「答え」は、ぜひ、京都文化博物館にて、あなたの目でご確認ください。

徹底討論!北斎vs広重、真の「風景画の王」はどちらだ?
やあ、こんにちは。来春、我々の京都が、熱狂に包まれることになるよ。
特別展『原安三郎コレクション 北斎×広重』。ついに、京都で初めて公開されるんだ!
原安三郎コレクションとは?
実業家・原安三郎(1884〜1982)氏が蒐集したコレクション。同コレクションの中心である浮世絵は、大正のはじめに横浜の宣教師から譲り受けたものを母体として、長年にわたり集めていったものと伝えられます。
北斎と広重!『冨嶽三十六景』と『東海道五拾三次』か!俺でも知ってる名前だぜ。 こりゃすげえや!
『冨嶽三十六景』とは?
葛飾北斎による、1831年(天保2年)から刊行された富士山を様々な場所から見た連作シリーズ。三十六景とあるように企画の当初は36枚でしたが、人気があったため後に10枚追加され、全46図となりました。
『東海道五拾三次』とは?
歌川広重による、1833年(天保4年)より刊行された江戸と京都を結ぶ東海道の53の宿場と、日本橋、三条大橋を加えた全55図からなる連作シリーズ。
フン。議論の余地はない。勝者は、葛飾北斎。彼こそが、風景画に革命を起こした、唯一無二のイノベーターだ。
やれやれ、君はいつも結論が早いね。歌川広重が描いた、あの叙情的な世界の奥深さが、君には分からないのかい?……面白い。この展覧会、我々『たそたん』が、どちらの天才がより偉大か、決着をつけようじゃないか。
一条が語る、北斎の「圧倒的、独創性」
まず、データを見ろ。北斎は、大胆かつ独創的な構図で、自然の『本質』を切り取った。
例えば、この『冨嶽三十六景 凱風快晴』。

葛飾北斎
《冨嶽三十六景 凱風快晴》中外産業株式会社原安三郎コレクション
赤く染まる富士の、この圧倒的な存在感。全てを計算し尽くした、完璧なデザインだ。彼は、ただの風景ではなく、『概念』を描いたんだ。
さらに、『諸国瀧廻り 下野黒髪山きりふりの滝』 を見ろ。

葛飾北斎
《諸国瀧廻り 下野黒髪山きりふりの滝》中外産業株式会社原安三郎コレクション
『諸国瀧廻り 下野黒髪山きりふりの滝』とは?
各地の滝の名所を題材とした8枚シリーズのうちの1つ。「きりふりの滝」は栃木県に現存する霧降滝のこと。
自然の迫力と、その中で生きる人間の対比。時にユーモラスにさえ描く 。単なる美しい絵ではない。そこには、世界を分析する、冷徹な『視点』がある。これこそが、アートが持つべき力だ。
篠宮が語る、広重の「温かな、眼差し」
一条くんらしい視点だが……。私は広重の、そこに流れる『時間』と『空気』を描いた点を評価したいね。彼の武器は、穏やかな色彩感覚と、あたたかな眼差しさ。
この『東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景』を見てごらん。

歌川広重
《東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景》中外産業株式会社原安三郎コレクション
朝焼けの空の下、橋を行き交う人々の息遣いが聞こえてくるようだ。
季節の移り変わり、雨や雪といった天候……。彼は、風景の中に生きる、我々『人間』の営みそのものを、愛したんだ。
そして、この『武陽金沢八勝夜景』の静けさ。ただ美しいだけではない。そこにいる人々の、ささやかな幸福を願うような、優しい『祈り』が聞こえてこないかい?これこそ、魂を揺さぶる芸術だよ。

歌川広重
《武陽金沢ハ勝夜景》中外産業株式会社原安三郎コレクション
『武陽金沢八勝夜景』とは?
中国の文化に倣い、景勝地から八つの美しい風景を選ぶ「八景」という文化。広重により武蔵国金沢(現在の横浜市)の八景が描かれたことにより、この地が江戸の観光スポットとして広く知られました。
実はこの絵、「雪月花」をテーマにした三部作の「月」。木曽路の雪景色で「雪」を、阿波の鳴門の渦潮を大胆にも「花」に見立てた、広重の粋な構成力が光るシリーズです。
夏目が見つけた、この展覧会の「本当の楽しみ方」
いやー、二人とも、熱量がすごいな!どっちも凄すぎて、もう分かんねえよ!北斎は『カッケー!』ってなるし、広重は『エモい……』ってなるし。
……夏目。その小学生レベルの感想をやめろ。
でもよ、それでいいんじゃねえか?この展覧会の何が一番すげえって、原安三郎っていう一人のコレクターが、この二人の『揃物(シリーズもの)』を、こんなに完璧な状態で集めてたってことだろ?
しかも、摺りの色がめちゃくちゃ鮮やかで、当時の感覚で見られるんだってな。
……そうだね。夏目くんの言う通りだ。我々がこうして議論できるのも、原氏の審美眼のおかげだ。しかも、これまで公開されなかった肉筆画まで見られる。
これは、二人の天才の魂に、直接触れるような体験になるだろうね。
【まとめ】京都で、君自身の「答え」を見つけろ
この展覧会は、2026年4月18日から6月14日まで、京都文化博物館で開催される。
その後、徳島、秋田、静岡にも巡回予定のようだ。
革命か、共感か。君は、どちらの天才に、心を奪われるだろうか。その答えを、ぜひ、君自身の眼で確かめに行きたまえ。
どっちも最高だから、絶対行った方がいいぜ!
展示情報
| 展示名 | 特別展「原安三郎コレクション 北斎×広重」 |
| 会場 | 京都文化博物館 |
| 会期 | 2026年4月18日(土)〜6月14日(日) |
アクセス情報
- 地下鉄「烏丸御池駅」下車 5番出口から三条通りを東へ徒歩約3分
- 阪急「烏丸駅」下車 16番出口から高倉通りを北へ徒歩約7分
- 京阪「三条駅」下車 6番出口から三条通りを西へ徒歩約15分
注目したい美術・工芸イベント
-
東京都
【東京・根津美術館・伊勢物語】三十一文字の恋、どう描かれてきた?天才アーティストたちの“翻訳術”に迫る~在原業平生誕1200年記念 特別展 「伊勢物語-美術が映す王朝の恋とうた-」 (2025/11/1~12/7)~
-
東京都
【東京・上野の森美術館】「正倉院 THE SHOW」開催!漫画家・萩尾望都のトークイベント・音声ガイドは声優・神谷浩史【2025年9月20日(土) ~ 11月9日(日)】
-
愛知県
【愛知・豊橋市二川宿本陣資料館】企画展「馬と人のものがたり」開催!江戸時代の馬とのつながりを探る【2025年10月11日(土)から11月16日(日)まで】
-
京都府
【京都・大谷大学博物館】“推し活の萌芽”を辿る特別展「物語をつたえる絵とことば」開催【2025年10月11日(土) ~ 11月29日(土)】
-
東京都
【東京・大田区立郷土博物館】観覧無料!浮世絵の伝統技術を継承した「新版画」の企画展「高橋松亭×川瀬巴水―日本の技と美―」開催!【2025年10月7日(火)~11月24日(月・祝)】
イベント情報を探す
▼月別イベントまとめ
- 【11月の美術・工芸イベントまとめ】文化の日・連休に巡る展覧会をご案内
- 【10月の美術・工芸イベントまとめ】芸術の秋本番!注目の展覧会をご案内
- 【9月の美術・工芸イベントまとめ】秋の連休に巡る展覧会をご案内
- 【2025年8月】美術展・展覧会まとめ(開催中・開始イベント一覧)
▼地域別まとめ
▼美術・工芸の総合情報
「美術・工芸」アクセスランキング
「美術・工芸」新着一覧
-
【12/16~1/25】京都国立博物館 新春特集展示「うまづくし—干支を愛でる—」開催!2026年の干支・馬が大集合
-
【東京都美術館】「大英博物館日本美術コレクション 百花繚乱~海を越えた江戸絵画」が東京で開催!北斎、歌麿、円山応挙ら江戸絵画の至宝集結【2026/7/25~10/18】
-
【東京・太田記念美術館】SNSで話題!無名の絵師・歌川広景は、なぜ“バズる”のか?たそたんが解き明かす「江戸のお笑い」の秘密(2025/11/14~12/14)
-
【京都・京都文化博物館】2026年春開催!北斎vs広重、真の「風景画の王」はどっち?二人の天才の「決定的な違い」とは?~特別展『原安三郎コレクション 北斎×広重』 (2026/4/18~6/14)~
-
【9/27~12/14】出光美術館(門司) 開館25周年記念展「琳派の系譜 ―宗達、光琳と江戸琳派」開催
-
【10/8~4/19】中原中也記念館 企画展「中也、この一篇――「汚れつちまつた悲しみに……」」開催(山口市)
-
【10/4~12/7】萩博物館で「萩に鉄道がやってきた」&「長州萩藩祖 毛利輝元」展を同時開催!
-
【11/1】九州歴史資料館でミュージアムナイト!夜間無料開放&コンサート、バックヤードツアー開催(小郡市)
-
【10/3~11/1】三重県総合博物館の移動展示「たんけん!はっけん!大台町」が大台町B&Gで開催!観覧無料
-
【12/13~3/8】特別展 古代エジプト展が福岡市美術館で開催!ミイラ含むブルックリン博物館の至宝約150点集結
-
【10/11~12/7】いのちのたび博物館 特別展『「べらぼう」におもしろい印刷展』開催!蔦屋重三郎と江戸の印刷文化
-
【10/16~12/16】東山魁夷館コレクション2025 第Ⅲ期開催!《緑響く》《白馬の森》など秋の風景画を展示(長野県立美術館)
-
【広島】特別企画展「妖怪を描いた浮世絵師たち」が三次もののけミュージアムで開催!北斎・国芳・芳年ら【2025/6/27~11/18】
-
【10/10~12/14】企画展「喜多川歌麿と栃木の狂歌」が栃木市立美術館で開催!美人画と江戸庶民文化
-
【10/25~11/16】石橋文化センター アートフェスティバル2025開催!園内がアート作品で彩られる(久留米市)
-
【10/15~11/17】特別展「漱石・子規・鷗外―文豪たちの自筆展―」が天理大学附属天理参考館で開催
-
【2026/1/20~3/15】特別展「平戸モノ語り 松浦静山と熈の情熱」が九州国立博物館で開催!九博20周年記念
-
【10/11~11/24】特別展「大名家のこどもたち」が徳島城博物館で開催!蜂須賀家ゆかりの品々も
-
【10/25~1/12】特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」が大阪市立美術館で開催!万博の人気作が集結
-
【10/11~11/24】特別展「能と狂言-桃山の遺風-」が福井市立郷土歴史博物館で開催!重要文化財の桃山時代の能装束も
-
【10/7~11/24】売茶翁生誕350年特別展「売茶翁と若冲」が佐賀県立美術館で開催!九州最大規模の若冲作品が集結
-
【東京・大田区立郷土博物館】観覧無料!浮世絵の伝統技術を継承した「新版画」の企画展「高橋松亭×川瀬巴水―日本の技と美―」開催!【2025年10月7日(火)~11月24日(月・祝)】
-
【2025年11月3日】マンガッタン文化祭2025開催!忍務ゲームラリーや限定メニューが登場(石ノ森萬画館)
-
【2026年】大阪市立美術館90周年記念特別展「水滸伝」開催!歌川国芳の傑作74作品が集結
