京都市中京区の本能寺 大寶殿宝物館にて、2025年4月8日(火)から8月31日(日)まで、「歴史と学ぶ日本刀展」が開催されています。奈良時代の上古刀から現代刀匠の作品まで、各時代の刀剣を通して日本の歴史と刀剣の美を学ぶことができる展示です。
目次
時代を巡る、日本刀の旅
本展では、長い日本の歴史の中で刀剣がどのように変化し、各時代でどのような役割を果たしてきたかを、実際の刀剣を通して学ぶことができます。古刀期の名工の作から、江戸時代の華やかな新刀、そして現代に受け継がれる作刀技術まで、時代ごとの特徴を持つ刀剣が一堂に会します。
主な展示作品(時代別)
- 上古刀 (奈良時代)
- 太刀 銘 正恒 (鎌倉時代)
- 太刀 銘 遠近 (鎌倉時代)
- 短刀 銘 国光 (新藤五) (鎌倉時代)
- 刀 無銘 兼光 (南北朝時代)
- 脇指 折返銘 備州長船康光 (室町時代)
- 刀 銘 備前国住長船清光(孫右衛門尉) 永禄九年二月日 (1566年) (室町時代)
- 刀 銘 粟田口近江守忠綱 (附 拵) (江戸時代)
- 刀 銘 栗原筑前守平信秀 慶応三年二月日 (1867年) (附 拵) (江戸時代末期)
- 刀 銘 越後国義光作 昭和六十三年八月日 (1988年) (現代刀)
※上記は主な展示品です。
開催概要
- 会期: 2025年4月8日(火) ~ 8月31日(日)
- 会場: 本能寺 大寶殿宝物館
- 住所: 〒604-8091 京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町522
- 開館時間: 午前9時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
- アクセス:
- 地下鉄東西線「京都市役所前駅」すぐ
- 京阪電車「三条駅」より徒歩約5分
- 阪急電車「京都河原町駅」より徒歩約10分
- (詳細は公式サイトをご確認ください)
- 公式サイト: https://www.kyoto-honnouji.jp/(本能寺公式サイト)
Instagram:https://www.instagram.com/kyoto_honnouji/