静岡県富士市の駿府大御所刀工館にて、2025年4月24日(木)から6月22日(日)まで、特別展「槍の名工−南北朝期から幕末まで−」が開催されます。南北朝時代から幕末に至るまでの、名工たちが手掛けた「槍(やり)」に焦点を当てた特別展です。
なお、併設の常設展では、小烏丸写しや新たに常設となる短刀(氷心子秀世作)なども見ることができます。
目次
時代を映す「槍」の魅力
「刀の上手は槍も上手」と言われるように、槍の制作には刀剣とはまた異なる高度な技術が要求されます。武器としての実用性はもちろん、その造り込みには各時代の刀工の技量が凝縮されています。 本展では、徳川家康公ゆかりの名工をはじめ、南北朝から幕末までの各時代を代表する刀工たちが、その優れた技巧を発揮して制作した槍22点を展示します。時代の変遷による槍の姿の変化や、刀剣との比較などを通して、槍の魅力に迫ります。
特別展(主な展示槍)
- 槍 銘 来久光
- 槍 銘 信長 主 田中兵庫助
- 槍 銘 三条吉則作
- 槍 銘 兼元
- 槍 銘 村正
- 槍 銘 金房兵衛尉政次
- 槍 銘 兼道
- 槍 銘 九州肥後同田貫上野介正國 7月日
- 槍 銘 相模守藤原政常
- 槍 銘 下坂八郎左衛門作
- 槍 銘 肥後大掾藤原越前康継
- 槍 銘 越前康継以南蛮鉄於(愛宕山)
- 槍 銘 伊賀守金道
- 槍 銘 肥前国住人源忠吉
- 槍 銘 賀州住高平
- 槍 銘 雅俊
- 槍 銘 和泉守國貞
- 槍 銘 美濃守藤原政常
- 槍 銘 越前守藤原国次
- 槍 銘 吉行
- 槍 銘 佐行秀
- 槍 無銘 菊池槍
※上記は展示される槍の一部です。
常設展示(刀剣・一部)
常設展では、徳川家康公関係の刀剣や上古刀などに加え、以下の刀剣も展示(または展示予定)です。
- 刀 銘 葵紋 以南蛮鉄於武州江戸越前康継
- 脇差 銘 駿河住藤原兼法
- 刀 銘 於南紀重國造之
- 脇差 銘 越前國下坂
- 刀 銘 美濃国御勝山麓住藤原永貞 文久三年八月於東都作之
- 太刀 銘 不明 九州古典派
- 太刀 無銘 (氷心子秀世) 切付銘 報圀源義制佩剣 「小烏丸」写し
- 短刀 銘 氷心子秀世 (鋒両刃造) 小烏丸造
- 刀 銘 定廣作 駿州富士郡下方住
- 短刀 銘 義基 平成廿四年九月
開催概要
- 会期: 2025年4月24日(木) ~ 6月22日(日)
- 会場: 駿府大御所刀工館 (Sunpu Ōgosho Tōkōkan)
- 住所: 〒416-0053 静岡県富士市元町9-5
- 開館時間: 午前11時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
- 休館日: 毎週 月・火・水曜日、5月18日(日)、6月15日(日) ※開館日にご注意ください
- 入館料 (刀工館のみ):
- 一般: 500円
- 大学・高校・専門学校生: 300円
- 中学・小学生: 200円
- ※未就学児無料(要同伴)、障がい者手帳等提示で本人・同伴者1名半額
- ※併設の美人画館との両館割引あり(合計から100円引)
- アクセス: JR富士駅北口 徒歩5分
- 公式サイト:https://x.com/sunpu_toukoukan
- お問い合わせ: TEL 0545-60-5300
- 【注意】 開館日が木・金・土・日に限定され、特定の日曜休館もあります。訪問前に必ず開館状況をご確認ください。