新々刀の祖、水心子正秀没後200年。江戸を代表する名工たちの競演!
刀剣ファン必見! 2025年3月8日(土)から5月11日(日)まで、刀剣博物館にて「水心子正秀 没後二〇〇年記念 江戸三作 〈正秀・直胤・清麿〉」展が開催されます。本展では、水心子正秀とその弟子である大慶直胤、源清麿の作品を中心に、江戸時代後期の刀剣文化を紐解きます。
江戸三作とは
江戸時代中期、平和な時代が続き、刀剣は実用品としての需要が減り、制作は衰退期を迎えていました。しかし、18世紀後半、外国からの圧力が高まる中で、再び刀剣制作が活発になります。この時期に作られた刀剣は「新々刀」と呼ばれ、水心子正秀(すいしんしまさひで)は新々刀の祖とされています。正秀は、鎌倉時代の刀剣の姿に立ち返る「復古刀」論を提唱し、実用性と美しさを兼ね備えた刀剣を追求しました。全国から100名もの門弟が集まり、指導書を著すなど、後世の刀工たちに大きな影響を与えました。
本展では、水心子正秀と、彼の高弟である大慶直胤(たいけいなおたね)、そして正秀・直胤と並び称される源清麿(みなもときよまろ)の三人を「江戸三作」と称し、その作品の数々を紹介します。
- 水心子正秀: 新々刀の祖。復古刀論を提唱し、多くの弟子を育てた。
- 代表作例:刀 銘 於武州出羽住人五郎正秀/安永六年八月日(刀剣博物館蔵)
- 大慶直胤: 正秀の高弟。華やかな作風で人気を博した。
- 代表作例:重要美術品 刀 銘 出羽国大慶庄司直胤( 花押)/文化十二乙亥年仲秋応/杉原軍記正包望造之(個人蔵)
- 源清麿: 正秀、直胤と並び称される名工。「四谷正宗」とも呼ばれ、波乱万丈の人生を送ったことでも知られる。
- 代表作例:刀 銘 為窪田清音君山浦環源清麿製/弘化丙午年八月日(個人蔵)
主な展示品の見どころ ~江戸三作の名刀を堪能~
本展では、水心子正秀、大慶直胤、源清麿の「江戸三作」を代表する名刀が数多く展示されます。重要文化財や重要美術品を含む、刀剣ファン必見のラインナップです。ここでは、その中でも特に注目すべき刀剣をご紹介します。
水心子正秀
- 刀 銘 於武州出羽住人五郎正秀/安永六年八月日(刀剣博物館蔵):
- 正秀の初期の作品。新々刀の祖として、復古刀を提唱する前の作風を知る上で貴重な資料です。
- 刀 銘 水心子正秀/出硎閃々光佄如花/二腰両腕一割若瓜(刀剣博物館蔵):
- 「出硎閃々光佄如花(しゅっけいせんせんひかりはなのごとし)」の銘文が特徴的。「二腰両腕一割若瓜(ふたこしりょうわんいちかつじゃっか)」は試し切りの結果を表しています。
- 刀 銘 水心子正秀( 花押)( 刻印)/文化十二年峩在乙亥二月吉日造/百錬精剛浄掃妖気 (刀剣博物館蔵):
- 晩年の作。円熟した技術と、刀剣に込めた精神性が感じられます。「百錬精剛浄掃妖気(ひゃくれんせいこうよくようきをはらう)」の銘文も印象的です。
大慶直胤
- 重要美術品 刀 銘 出羽国大慶庄司直胤( 花押)/文化十二乙亥年仲秋応/杉原軍記正包望造之(個人蔵):
- 直胤の代表作の一つ。華やかな刃文と、精緻な彫刻が見どころです。
- 刀 銘 ( 三日月文) 大慶荘司直胤( 花押)/文化八年仲秋(刀剣博物館蔵):
- 三日月文の刻印が特徴。直胤の遊び心と技術力の高さがうかがえます。
- 刀 銘 七十翁藤直胤( 花押)/弘化五申ノ二月日依/太政殿下台命所造之御太刀副作也弘化五申ノ二月日依( 刻印・都) 所蔵個人:
- 70歳の作、太政殿下台命により造られた御太刀の副えとして作られた、刀
源清麿
- 刀 銘 為窪田清音君山浦環源清麿製/弘化丙午年八月日(個人蔵):
- 清麿の代表作の一つ。力強い姿と、地鉄の美しさが見どころです。
- 薙刀 銘 源清麿/嘉永三年八月日/為岡田善伯君造之(個人蔵):
- 清麿は薙刀の名手としても知られています。本作は、清麿の薙刀の典型的な特徴を示しています。
- 刀 銘 源清麿/嘉永二年八月日 所蔵個人:
- 清麿円熟期の作。
その他
- 小刀一式 水心子正秀・水神子正日天・天秀など 所蔵個人
- 小刀一式 銘 大慶直胤・筑前大掾大慶直胤・美濃介直胤など 所蔵個人
- 小刀 銘 山浦正行製 所蔵個人
- 刀とは違う魅力がある、小刀にも注目したい
まとめ: 上記以外にも、多数の貴重な刀剣が展示されます。ぜひ会場で、江戸三作の刀剣の魅力を存分にご堪能ください。
展示される刀剣一覧
※このサイトの趣旨により、ここでは刀剣のみ掲載です。展覧会では他ジャンルの展示品もあります。ぜひ公式HP等をチェックください
水心子正秀
刀 銘 於武州出羽住人五郎正秀/安永六年八月日 所蔵刀剣博物館
脇差 銘 水心子正秀/天明六年八月日 所蔵個人
刀 銘 水心子正秀/出硎閃々光佄如花/二腰両腕一割若瓜 所蔵刀剣博物館
脇差 銘 水心子正秀( 花押)/寛政九年八月日 所蔵靖國神社遊就館
脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀( 刻印)/寛政十一年八月日/正宗作大進房彫圖 所蔵個人
脇差 銘 於東大城之下/水心子正日出造之/享和二年二月日 所蔵個人
脇差 銘 水心子正日出( 花押)( 刻印)/文化六年八月吉日/応瀧澤儀兵衛好以冨士山之水淬刃 所蔵個人
脇差 銘 正秀( 花押)( 刻印)/文化八年二月日 所蔵個人
刀 銘 川部儀八郎藤原正秀( 花押)( 刻印)/文化九年八月日/応中村元忠需作 所蔵個人
刀 銘 水心子正秀( 花押)( 刻印)/文化十一年二月日 所蔵個人
刀 銘 水心子正秀( 花押)/文化十二年峩在乙亥二月吉日造/百錬精剛浄掃妖気 (刻印) 所蔵個人
刀 銘 川部儀八郎藤原正秀( 花押)( 刻印)/文化十二乙亥二月吉日/余之於石井氏交情日旧而石井氏之/於刀剣耆好誠厚矣於是乎鍛以贈之 所蔵個人
刀 銘 水心子正秀( 花押)( 刻印)/文化十二年八月日 所蔵個人
刀 銘 六十八翁水心子正秀淬刃( 刻印)/文化十四年八月日/水寒子貞秀鍛之/六十八翁正秀渡焼刃( 刻印) 所蔵個人
脇差 銘 文化十四年八月日/水寒子貞秀鍛之 所蔵個人
刀 銘 水心子正秀( 花押)( 刻印)/文政元年八月日 所蔵個人
脇差 銘 水心子正秀( 刻印)/文化十五年二月日 所蔵個人
刀 銘 七十二翁天秀( 刻印)/文政三年八月日 所蔵個人
小刀一式 水心子正秀・水神子正日天・天秀など 所蔵個人
大慶直胤
短刀 銘 藤直胤( 花押)/天保五年春二月日/彫よした祢 所蔵個人
脇差 銘 安政三年二月日 大慶作 所蔵個人
小刀一式 銘 大慶直胤・筑前大掾大慶直胤・美濃介直胤など 所蔵個人
前期:2025/3/8(土)~4/13(日)
脇差 銘 大慶直胤/於東都神田作之 所蔵個人
刀 銘 ( 三日月文) 大慶荘司直胤( 花押)/文化八年仲秋 所蔵刀剣博物館
重要美術品 刀 銘 出羽国大慶庄司直胤( 花押)/文化十二乙亥年仲秋応/杉原軍記正包望造之 所蔵個人
刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤( 花押)/文政四年五月日 所蔵刀剣博物館
脇差 銘 荘司筑前大掾大慶直胤( 花押)/魅魅文政十三年仲秋 所蔵個人
刀 銘 造大慶直胤( 花押)/於久居天保三壬辰年五月日 所蔵個人
薙刀 銘 五拾本内大慶直胤( 花押)/天保五年仲春 一 所蔵個人
大小 銘 造大慶直胤( 花押)/天保七年仲春 所蔵個人
刀 銘 造大慶直胤( 花押)/天保七年十一月吉日( 刻印・シナノ) 所蔵個人
刀 銘 七十翁藤直胤( 花押)/弘化五申ノ二月日依/太政殿下台命所造之御太刀副作也弘化五申ノ二月日依( 刻印・都) 所蔵個人
後期:2025/4/15(火)~5/11(日)
大小 銘 大慶庄司直胤( 花押)/文化十年仲春応堀口光重需作之 所蔵個人
刀 銘 出羽国大慶庄司直胤( 花押)/文化十一年仲春/腰車土壇払 太田良蔵試之 所蔵個人
刀 銘 出羽国住人大慶庄司直胤( 花押)/彫よしたね/野も山も照さぬ月はなけれども/海にやふかく陰やどるらん 所蔵個人
脇差 銘 荘司筑前大掾大慶直胤( 花押)/文政十三年仲秋/彫よした祢 所蔵個人
刀 銘 荘司筑前大掾大慶藤直胤( 花押)/天保二年仲春 所蔵個人
刀 銘 造大慶直胤( 花押)/天保四年仲春 所蔵個人
刀 銘 造大慶直胤( 花押)/天保五年仲春 所蔵個人
脇差 銘 造大慶直胤( 花押)/天保七年仲春 所蔵個人
刀 銘 六十五翁荘司筑前大掾藤直胤( 花押)/天保十四年二月日 所蔵個人
刀 銘 八十一翁美濃介直胤( 花押)/安政二二年正月吉日 水心子正次( 花押) 所蔵個人
源清麿
小刀 銘 山浦正行製 所蔵個人
前期:2025/3/8(土)~4/13(日)
脇差 銘 天然子完利二十七歳造之/一貫斎正行十八歳造之/文政十三年四月日 所蔵個人
短刀 銘 源秀寿/天保五年仲冬 為濤斎主人作之 所蔵刀剣博物館
刀 銘 源正行/天保十五年八月日 所蔵個人
刀 銘 為窪田清音君山浦環源清麿製/弘化丙午年八月日 所蔵個人
短刀 銘 清麿/弘化丁未年八月日 所蔵個人
大小 銘 源清麿/嘉永元年八月日 所蔵個人
刀 銘 源清麿/嘉永三年二月日 所蔵個人
薙刀 銘 源清麿/嘉永三年八月日/為岡田善伯君造之 所蔵個人
刀 銘 源清麿/中嶋兼足佩刀 所蔵個人
脇差 銘 源清麿/嘉永五年二月日 所蔵個人
後期:2025/4/15(火)~5/11(日)
短刀 銘 山浦内蔵助源秀寿/天保五年仲冬 寿為保士龍氏作之 所蔵個人
刀 銘 山浦環正行造之 為張助太郎至治/天保十二年八月吉日 所蔵個人
脇差 銘 山浦環正行造之 為張助太郎至治/天保十二年八月吉日 所蔵個人
刀 銘 刀 銘 源正行/天保十五年八月日 所蔵個人
短刀 銘 源清麿/弘化丁未年二月日/依鳥居正意好造之 所蔵個人
清麿 銘 清麿/弘化五年二月日 所蔵個人
刀 銘 源清麿/嘉永二年八月日 所蔵個人
脇差 銘 源清麿/嘉永三年二月日 所蔵靖國神社遊就館
刀 銘 源清麿/嘉永三年八月日/為山本重厚 所蔵個人
短刀 銘 清麿 所蔵刀剣博物館
展示概要
項目 | 内容 |
---|---|
会期 | 2025年3月8日(土)~5月11日(日) |
会場 | 刀剣博物館 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、祝日または振替休日の場合は開館、翌平日休館) |
入館料 | 一般:1,000円 会員:700円 高校・大学・専門学校生:500円 中学生以下:無料 ※大人20名以上の団体は会員価格でご入館いただけます。 前売券:(情報があれば追記) チケット購入方法: (情報があれば追記) |
アクセス | JR総武線 両国駅(西口)徒歩7分 都営地下鉄大江戸線 両国駅(A1出入口)徒歩5分 Google Mapで表示 |
駐車場 | あり(有料) 最初の30分は300円、以降30分ごとに100円 |
主催 | 刀剣博物館 |
公式サイト | 刀剣博物館の公式サイト |
お問い合わせ | 電話番号:03-6284-1000 (刀剣博物館) |
写真撮影 | 一部不可 ※フラッシュ撮影はご遠慮ください。 |