【青森・刀剣展示】【2025/4/5(土)~6/22(日)】弘前で赤羽刀展開催!県内の赤羽刀21振集結!

青森県弘前市の高岡の森弘前藩歴史館にて、2025年4月5日(土)から6月22日(日)まで、令和7年度 企画展1「赤羽刀展」が開催されます。戦後GHQに接収された後、所有者不明のため県内の博物館等に譲渡された「赤羽刀」。本展では、青森県内に所在する全21振の赤羽刀が初めて一堂に会します。

目次

赤羽刀とは? そして津軽の刀工たち

赤羽刀(あかばねとう)とは、第二次世界大戦後、連合国軍が日本の武装解除の一環として接収した刀剣類のことです。東京都北区赤羽の米軍施設に集められたことから「赤羽刀」と呼ばれました。その後、文化財として日本政府に返還されましたが所有者不明品が多く、全国の公立博物館等に無償譲渡されました。

青森県内には津軽や八戸の刀工が鍛えた刀剣を含む21振があります。戦後80年を迎えるにあたり、本展示ではこれら全てを初めて展示する貴重な機会となります。あわせて、地元・津軽の刀工の作刀なども紹介されます。

※本展示では、重要文化財「太刀 銘 友成作」・同「太刀 銘 真守」(いずれも高照神社蔵、当館寄託)の展示はありません。

展示刀剣リスト(抜粋)

  • 刀 銘 奥州住綱房 (赤羽刀、東北町歴史民俗資料館蔵)
  • 脇差 銘 森宗 (赤羽刀、青森市教育委員会蔵・青森市中世の館保管)
  • 刀 銘 陸奥大掾橘盛宗 (赤羽刀、青森市教育委員会蔵・青森市中世の館保管)
  • 刀 銘 精壮斎宗有 (慶応2年、赤羽刀、八戸市博物館蔵)
  • 刀 銘 宗有 (慶応2年、赤羽刀、八戸市博物館蔵)
  • 刀 銘 精光斎宗重 (赤羽刀、八戸市博物館蔵)
  • 太刀 無銘(長船派) (赤羽刀、青森県立郷土館蔵)
  • 脇差 銘 備州長船住盛光 (応永15年、赤羽刀、青森県立郷土館蔵)
  • 脇差 銘 無銘(越後山村派) (赤羽刀、八戸市博物館蔵)
  • 刀 銘 兼康 (赤羽刀、青森県立郷土館蔵)
  • 脇差 銘 兼法 (赤羽刀、青森県立郷土館蔵)
  • 刀 銘 備前國長船住祐定 (赤羽刀、青森県立郷土館蔵)
  • 脇差 銘 丹後守兼道 (赤羽刀、青森県立郷土館蔵)
  • 刀 銘 山城守藤原秀辰 (赤羽刀、青森県立郷土館蔵)
  • 刀 銘 備州長船住祐定 (天正12年、高照神社蔵・当館寄託)
  • 刀 銘 仙台住藤原國包 (高岡の森弘前藩歴史館蔵)
  • 刀 銘 伯耆守藤原汎(以下切) (赤羽刀、八戸市博物館蔵)
  • 脇差 銘 相模守藤原國綱 (赤羽刀、青森県立郷土館蔵)
  • 脇差 銘 大和大掾藤原正則 (赤羽刀、青森県立郷土館蔵)
  • 刀 銘 肥前國住近江大掾藤原忠廣(折返銘) (赤羽刀、青森県立郷土館蔵)
  • 刀 無銘(因幡浜辺派) (赤羽刀、八戸市博物館蔵)
  • 太刀 銘 比律賓新建國之日 果作 昭和十八年十月四日 (昭和18年、赤羽刀、八戸市博物館蔵)
  • 太刀 無銘 伝相州行光 (県重宝、高照神社蔵・当館寄託)
  • 刀 無銘 伝月山 (高照神社蔵・当館寄託)
  • 刀 銘 濱部眠龍子壽實 (文政元年、県重宝、高照神社蔵・当館寄託)
  • 短刀 銘(朱銘 梵字)奥州津軽住國廣 (県重宝、高岡の森弘前藩歴史館蔵)
  • 脇差 銘 津軽弘前住紀正賀 (文化15年、高岡の森弘前藩歴史館蔵)
  • 短刀 銘 弘前住紀倫賀 (明治3年、高岡の森弘前藩歴史館蔵)

※リストは提供資料より刀剣を抜粋。槍などは除外。所蔵情報は変更となる場合があります。

開催概要

  • 会期: 2025年4月5日(土) ~ 6月22日(日)
  • 会場: 高岡の森弘前藩歴史館
  • 住所: 〒036-1344 青森県弘前市高岡獅子沢128−112 (弘前市りんご公園近く)
  • 開館時間: 午前9時30分~午後4時30分
  • 休館日 (会期中): 4月21日(月)、5月19日(月)、6月16日(月)
  • 観覧料:
    • 一般: 300円
    • 高校・大学生: 150円
    • 小・中学生: 100円
    • ※各種割引・無料対象あり(詳細は公式サイト等でご確認ください)
  • アクセス:
    • 自動車: 東北自動車道 大鰐弘前ICより約40分
    • バス: JR弘前駅前から弘南バス岩木山線「高岡」下車 徒歩5分 (バス乗車約40~50分)
    • (詳細は公式サイトをご確認ください)
  • 公式サイト: 高岡の森弘前藩歴史館
  • お問い合わせ: TEL 0172-83-3110
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次