1. はじめに:山鳥毛とは?
その名は、燃え立つ炎のようでもあり、山鳥の羽毛のようでもある華麗な刃文を想起させ、日本の歴史上最も著名な戦国武将の一人、上杉謙信との深い結びつきを持つ――。 国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛)」。 この一振りの太刀は、単なる武器ではなく、鎌倉時代の刀剣製作技術の粋を集めた芸術品であり、数世紀にわたる歴史の物語を秘めた文化遺産です。 本作は、備前刀の中でも最高峰と評され、その作風から鎌倉時代中期に栄えた福岡一文字派の作とされています。かつては越後の龍・上杉謙信とその跡継ぎである景勝に愛され、上杉家に代々伝えられてきました。そして現代、数奇な運命を経て、その生まれ故郷である岡山県瀬戸内市に還り、地域社会の誇りとなっています。 この記事では、「山鳥毛」の基本的な情報と、これまで当サイトで紹介してきた展示履歴(関連記事へのリンク)を中心にまとめています。(※詳細な解説は今後追記予定です)
2. 山鳥毛の基本情報
項目 | 詳細 |
---|---|
種別・指定 | 太刀 ・ 国宝 |
銘 | 無銘 |
号 | 山鳥毛 (さんちょうもう) |
刀工 | 備前 福岡一文字派 (推定) |
時代 | 鎌倉時代中期 (13世紀頃) |
刃長 | 約79.1 cm ~ 79.5 cm |
反り | 約3.3 cm ~ 3.4 cm |
姿 | 鎬造、庵棟、腰反り高く踏ん張りあり、猪首切先 |
現在の所蔵 | 瀬戸内市(備前長船刀剣博物館 保管) |
3. 見どころ:華麗なる「山鳥毛」の刃文
山鳥毛を最も特徴づけるのは、その名の由来にもなったとされる、息をのむほどに華やかで複雑な刃文(はもん)です。
その様式は「重花丁子乱れ(じゅうかちょうじみだれ)」と称され、丁子(クローブの実)の形が幾重にも重なり合ったような、あるいは咲き乱れる花々を思わせる複雑な模様が、焼刃の幅いっぱいに、時には刀身の稜線(鎬)に達するほど激しく、そして変化に富んで現れています。刃の中には「足(あし)」「葉(よう)」と呼ばれる細かな働きも豊富に見られ、見飽きることがありません。
この独特で絢爛たる刃文が、「山鳥毛」という雅号の由来と考えられています。主な説としては、
- 山鳥(ヤマドリ)の羽毛の模様に似ているため
- まるで山野が燃え盛る炎のようであるため
などが伝えられています。いずれの説も、この太刀が持つ視覚的なインパクトの強さを物語っていますね。
4. 主な伝来:龍の手から故郷へ
山鳥毛が数ある名刀の中でも特別な存在感を放つ理由の一つが、その由緒正しい伝来にあります。
- 上杉謙信・景勝へ: 最も有名なのは、「越後の龍」と称された戦国武将・上杉謙信、そしてその後継者である上杉景勝の愛刀であったと伝わる点です。景勝が自身の重要な刀剣を記録した「上杉景勝腰物目録」(上杉家文書内・国宝)にはっきりと「山てうもう」として記載されており、少なくとも16世紀末には上杉家の重要な所蔵品であったことが確認されています。
- 米沢上杉家へ: その後、山鳥毛は米沢藩主となった上杉家に代々受け継がれ、長く秘蔵されてきました。
- 個人収集家へ: 時代は移り、第二次世界大戦後の昭和中期頃、上杉家から岡山県在住の個人収集家の手に渡ったとされています。
- 故郷・瀬戸内市へ: そして21世紀、「日本刀の聖地」である備前長船の地を有する岡山県瀬戸内市が、「山鳥毛里帰りプロジェクト」を立ち上げました。全国からのクラウドファンディングによる支援を受け、2020年3月、山鳥毛はその生まれ故郷とも言える瀬戸内市の所有となり、現在は同市の備前長船刀剣博物館に大切に保管されています。
このように、戦国の名将の手にあり、大名家に伝来し、個人の愛刀家を経て、市民の熱意によって故郷へ還るという、数奇な運命を辿ってきた名刀なのです。(※各時代の詳細な逸話や経緯は、今後追記予定です)
5. 【重要】山鳥毛に会える場所・展示履歴(ゆるなご刀剣 記事リンク)
国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛)」は、現在、岡山県瀬戸内市が所有し、備前長船刀剣博物館にて大切に保管されています。
国宝という性質上、常設展示はされておらず、年に1回程度の特別陳列期間(文化庁の指針に基づき年間約60日上限)でのみ、その姿を拝見することができます。備前長船刀剣博物館での公開情報は、公式サイトや当サイトでの告知をご確認ください。
- 備前長船刀剣博物館 公式サイト: https://www.city.setouchi.lg.jp/site/token/
また、他の博物館へ貸し出され、特別展などで公開されることもあります。以下に、当サイト「ゆるなご刀剣」で紹介した、近年の主な展示情報(予定含む)へのリンクをまとめます。
【今後の展示予定】
- 2025年8月13日(水)~8月24日(日) @ 上越市立歴史博物館(新潟県)
- 第100回謙信公祭に合わせて、上杉謙信・景勝ゆかりの地である上越市で特別展示が予定されています。
- あわせて読みたい 【新潟・刀剣展示】【山鳥毛】【2025/8/13(水)~8/24(日)】国宝「太刀無銘一文字(号 山鳥毛)」が第100回謙信公祭に合わせて上越市立歴史博物館で展示
【写しの展示】
- 2025年2月5日(水)~2月10日(月) @ 日本橋三越本店(東京都)
- 現代刀匠・大野義光氏による「山鳥毛写し」が個展で展示されました。
- あわせて読みたい 【東京・刀剣展示】【2025/2/5(水)~2/10(月)】山鳥毛、蜻蛉切の写し含む現代刀匠・大野義光の個展!「作刀五十年 大野義光~華麗なる重花丁子の刃文」
【過去の主な展示履歴】
【注意】 展示期間や内容は変更される可能性があります。必ず各会場の公式サイトで最新情報をご確認ください。
6. まとめ
国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛)」は、鎌倉時代中期の備前福岡一文字派の作とされ、上杉謙信・景勝の愛刀として伝来した、日本を代表する名刀の一つです。その最大の見どころである、燃え立つ炎や山鳥の羽毛にも喩えられる華麗な「重花丁子乱れ」の刃文は、多くの人々を魅了し続けています。
現在は岡山県瀬戸内市の備前長船刀剣博物館に収蔵されており、年に一度程度の特別陳列でのみ公開される貴重な存在です。他の博物館へ貸し出されることもあります。
この記事では、山鳥毛の基本的な情報と、当サイト「ゆるなご刀剣」で紹介した近年の展示情報へのリンクを中心にまとめました。今後、より詳細な来歴や作風の解説などを追記していく予定です。
最新の展示情報については、当サイトの記事や各博物館の公式サイトをご確認ください。