ゴッホやモネなど、海外の芸術家にも大きな影響を与えた日本の「浮世絵」。 町人文化が栄えた江戸後期から、文明開化に沸く明治前期までの約100年間に描かれた、バラエティー豊かな浮世絵の世界を紹介する展覧会が、東大阪市で開催されます。
2025年10月31日(金)から12月14日(日)まで、東大阪市民美術センターにて、特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」が開催。 広重や北斎の風景画、豊国の美人画、国芳の武者絵から清親の光線画まで、絵師たちの豊かなイマジネーションと高い技術で生み出された作品たちが一堂に会します。
■ イベントの注目ポイント
- 多彩な浮世絵: 風景画、美人画、役者絵、武者絵など、多様なジャンルの浮世絵を通じて、当時の人々の暮らしや流行を追体験できます。
- 専門家による講演会: 国際浮世絵学会会長でもある、あべのハルカス美術館館長の浅野秀剛氏による講演会も開催。より深く、浮世絵の楽しみ方を学ぶことができます。
- 体験型ワークショップ: 無地の浮世絵に色を塗り、ポップアップさせる「たてばんこ」作りのワークショップも開催されます。(事前申込制)
■ イベント概要
- 展覧会名: 特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」
- 開催期間: 2025年10月31日(金)~12月14日(日)
- 開催時間: 10:00~17:00
- 会場: 東大阪市民美術センター
- 観覧料: 一般 500円(高校生以下は無料)
- 公式サイト: https://hos-higashiosaka-art.com/
あわせて読みたい「美術・工芸」の記事
一枚の絵に、一つの工芸に、込められた物語を知る。あなたの感性を揺さぶる、新たな美との出会いがここに。
-
【仙台・刀剣展】家康の愛刀「ソハヤノツルキ」公開!仙台市博物館で「徳川十五代将軍展」開催(9/12~11/9)
徳川将軍15代の甲冑が仙台に集結!家康の愛刀「ソハヤノツルキ」も。歴史ファン必見の特別展が仙台市博物館で開催されます。 -
【東京・北斎展】マンガとアニメの原点!京橋で「ぜんぶ、北斎のしわざでした。」展開催(9/13~11/30)
北斎はマンガとアニメの原点だった!京橋の新美術館で、その「しわざ」を体感。King & Prince髙橋海人さんがアンバサダーです。 -
【東京・美術展】土佐の天才絵師、ついに東京へ!サントリー美術館で「絵金」展開催(9/10~11/3)
「絵金さん」を追って、高知の夏祭りへ。血の色、闇に浮かぶ役者たち。異彩を放つ幕末の天才絵師、その芝居絵屏風がついに六本木に集結します。 -
【衝撃の事実】9割の人が知らない歌川国芳『相馬の古内裏』のウソ?!滝夜叉姫と巨大ドクロの謎を解き明かす【黄昏探求舎の妖怪絵元ネタ徹底解説】
黄昏は、真実と嘘が交差する時間。 福岡の片隅に、三人の男たちが集う。 表向きは、町の未来を語り合うための、ささやかな会合。 だが、ひとつの議題が投げ込まれる時、彼らの知的好奇心は、とめどなく回り始める。 ようこそ、答えのない謎を愛する紳士た… -
【茨城・水木しげる展】妖怪誕生の秘密に迫る!五浦美術館で「妖怪 百鬼夜行展」開催(9/12~10/26)
水木しげるの妖怪たちはどう生まれた?五浦美術館で、その創作の秘密に迫る展覧会が開催 。原画約100点や貴重な蔵書も必見です 。 -
【熊本・浮世絵展】だまし絵、謎解きも!熊本博物館で「江戸の遊び絵づくし」開催(7/12~8/31)
夏休みの最後に江戸の「遊び心」はいかが?熊本博物館の特別展は8/31まで 。だまし絵や謎解きなど、粋で愉快な浮世絵が待っています