【大阪・浮世絵展】広重、北斎から国芳まで!東大阪市で「幕末明治の浮世絵百年」展開催(10/31~12/14)

ゴッホやモネなど、海外の芸術家にも大きな影響を与えた日本の「浮世絵」。 町人文化が栄えた江戸後期から、文明開化に沸く明治前期までの約100年間に描かれた、バラエティー豊かな浮世絵の世界を紹介する展覧会が、東大阪市で開催されます。

2025年10月31日(金)から12月14日(日)まで、東大阪市民美術センターにて、特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」が開催。 広重や北斎の風景画、豊国の美人画、国芳の武者絵から清親の光線画まで、絵師たちの豊かなイマジネーションと高い技術で生み出された作品たちが一堂に会します。

■ イベントの注目ポイント

  • 多彩な浮世絵: 風景画、美人画、役者絵、武者絵など、多様なジャンルの浮世絵を通じて、当時の人々の暮らしや流行を追体験できます。
  • 専門家による講演会: 国際浮世絵学会会長でもある、あべのハルカス美術館館長の浅野秀剛氏による講演会も開催。より深く、浮世絵の楽しみ方を学ぶことができます。
  • 体験型ワークショップ: 無地の浮世絵に色を塗り、ポップアップさせる「たてばんこ」作りのワークショップも開催されます。(事前申込制)

■ イベント概要

  • 展覧会名: 特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」
  • 開催期間: 2025年10月31日(金)~12月14日(日)
  • 開催時間: 10:00~17:00
  • 会場: 東大阪市民美術センター
  • 観覧料: 一般 500円(高校生以下は無料)
  • 公式サイト: https://hos-higashiosaka-art.com/

あわせて読みたい「美術・工芸」の記事

一枚の絵に、一つの工芸に、込められた物語を知る。あなたの感性を揺さぶる、新たな美との出会いがここに。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次