夏休みも、いよいよ最終盤。 「まだどこにも行けていない」「最後に面白い体験がしたい」…そんなあなたに朗報です。
熊本博物館では、夏季特別展「江戸の遊び絵づくし 粋でゆかいな浮世絵ワールド」
が開催中ですが、その会期は2025年8月31日(日)まで。残された時間はあとわずかです 。
美人画や役者絵だけではない、江戸っ子の粋な「遊び心」が詰まった浮世絵の世界。しかも
九州初開催となる本展 、見逃すわけにはいきません。この記事では、その見どころからお土産情報まで、駆け込みでも楽しめる完全ガイドをお届けします。
「遊び絵」とは?江戸のユーモアを体感
本展の主役は、江戸庶民が楽しんだユーモアとアイデアにあふれる「遊び絵」 。「だまし絵」や「謎解き」など、見て、考えて、二度楽しめるのが大きな魅力です。
特に注目したい見どころをいくつかご紹介します。
- 見るだけで楽しい!「だまし絵・寄せ絵」の世界 たくさんの人や動物が集まって、一つの大きな絵を形作る「寄せ絵」。歌川国芳(うたがわくによし)の有名な《みかけハこハゐがとんだいゝ人だ》は、大勢の人が集まって一人の顔を構成しており、そのユニークな発想に思わず笑みがこぼれます 。
- 江戸っ子に挑戦!「謎解き絵」の世界 絵に隠された意味を当てる「判じ絵」など、江戸っ子たちが楽しんだ知恵比べに挑戦できます 。歌川国芳が描いた《猫飼好五十三疋(みょうかいこうごじゅうさんびき)》は、東海道五十三次の宿場町を猫のダジャレで表現した作品で、猫好きにも歴史好きにもたまらない一枚です 。
- 浮世絵が動く!?「おもちゃ絵」の世界 福笑いや、パーツを組み立てて立体物を作る「組上絵」など、当時の子どもたちが熱中したであろう「おもちゃ絵」も多数展示 。江戸時代の豊かな遊びの文化に触れることができます。
ファン必見!博物館所蔵の浮世絵も同時展示
展示会場では、熊本博物館が所蔵する貴重な浮世絵も特別に展示されています 。
役者絵を得意とした三代目歌川豊国(とよくに)が描いた河原崎権十郎(かわらさきごんじゅうろう)の作品や、明治初期に活躍した昇斎一景(しょうさいいっけい)の作品など、浮世絵ファンなら見逃せない作品が並びます 。
お土産にしたい!限定グッズ人気ランキング
会場の物販コーナーも見逃せません。公式SNSによると、特に人気のグッズはこちらです。
- 第1位:ふんわりてぬぐい (770円)
- 第2位:ポストカード (120円)
- 第3位:クリアファイル(A5) (350円)
このほか、数に限りがある公式図録(2200円)や、新入荷のアクリルキーホルダーなども販売されています 。展覧会の記念にぜひ手に入れてください。
開催概要
項目 | 詳細 |
展覧会名 | 夏季特別展「江戸の遊び絵づくし 粋でゆかいな浮世絵ワールド」 |
会場 | 熊本博物館 特別展示室 |
会期 | 2025年7月12日(土)~8月31日(日) |
開館時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日休館)、ただし8/12(火)は開館 |
観覧料 | ・大人: 1,000円・シニア(65歳以上): 900円・高/大学生: 700円・小/中学生: 600円 ※各種前売料金あり ※未就学児・障がい者手帳をお持ちの方は無料 ※常設展示も観覧可 |
会場へのアクセス
- 路面電車: 熊本市電「杉塘」下車、徒歩5分
- バス: 熊本城周遊バス(しろめぐりん)「博物館・旧細川刑部邸前」下車すぐ
- 駐車場: 専用駐車場はありません。近隣の三の丸駐車場(有料)等をご利用ください 。
江戸の粋とユーモアが詰まった、夏休みの最後にふさわしい展覧会。この貴重な機会を、どうぞお見逃しなく。
目次(タップで記事に飛びます)
イベント情報を探す
▼美術・工芸の総合情報
▼月別イベントまとめ
- 【11月の美術・工芸イベントまとめ】文化の日・連休に巡る展覧会をご案内
- 【10月の美術・工芸イベントまとめ】芸術の秋本番!注目の展覧会をご案内
- 【9月の美術・工芸イベントまとめ】秋の連休に巡る展覧会をご案内
- 【2025年8月】美術展・展覧会まとめ(開催中・開始イベント一覧)
▼地域別まとめ
おすすめ美術・工芸記事
-
【衝撃の事実】9割の人が知らない歌川国芳『相馬の古内裏』のウソ?!滝夜叉姫と巨大ドクロの謎を解き明かす【黄昏探求舎の妖怪絵元ネタ徹底解説】
歌川国芳の『相馬の古内裏』は、なぜ巨大なドクロが描かれているのか? 実は、一番目立つドクロは原作には登場しません。 この記事では、歴史的背景と当時の大衆文化を紐解き、浮世絵に隠された真実を徹底解説します。 -
【東京】で今見るべき美術展・展覧会情報まとめ(2025年最新)
東京都内で現在開催中の、心揺さぶる美術展・展覧会の情報を総まとめ。週末に訪れたい美術館の特別展から、ユニークなアートイベントまでご案内。 -
【国立科学博物館】特別展「大絶滅展」徹底解説!見どころ、福山雅治コラボ、お得なチケット情報も
国立科学博物館で「大絶滅展」開催!生命史の5大絶滅「ビッグファイブ」を貴重な化石で辿ります。福山雅治さんのナビゲート、すみっコぐらしコラボ、お得なチケットや見どころを徹底解説
「美術・工芸」アクセスランキング
-
【衝撃の事実】9割の人が知らない歌川国芳『相馬の古内裏』のウソ?!滝夜叉姫と巨大ドクロの謎を解き明かす【黄昏探求舎の妖怪絵元ネタ徹底解説】
歌川国芳の『相馬の古内裏』は、なぜ巨大なドクロが描かれているのか? 実は、一番目立つドクロは原作には登場しません。 この記事では、歴史的背景と当時の大衆文化を紐解き、浮世絵に隠された真実を徹底解説します。 -
【茨城・水木しげる展】妖怪誕生の秘密に迫る!五浦美術館で「妖怪 百鬼夜行展」開催(9/12~10/26)
水木しげるの妖怪たちはどう生まれた?五浦美術館で、その創作の秘密に迫る展覧会が開催 。原画約100点や貴重な蔵書も必見です 。 -
【石川県立美術館】北斎・広重 大浮世絵展は必見!見どころとチケット情報も徹底解説
石川県立美術館で「北斎・広重 大浮世絵展」が開催されます 。教科書でおなじみの『冨嶽三十六景』や『東海道五拾三次』など、二大巨匠の約200点に及ぶ名品を一度に鑑賞できる貴重な機会です 。
「美術・工芸」新着一覧
-
【2026年】大阪市立美術館90周年記念特別展「水滸伝」開催!歌川国芳の傑作74作品が集結
2026年7月11日より、大阪市立美術館の開館90周年を記念して、特別展「水滸伝」が開催されます。歌川国芳の出世作「通俗水滸伝」の現存74作品が一堂に会するほか、物語の舞台となった北宋時代の中国美術の名品も展示。日中の美術を通して『水滸伝』の世界を多角的に掘り下げます。 -
【2025年】千葉・袖ケ浦市郷土博物館で企画展「鳥をめぐる物語」開催!超入門野鳥観察会も
2025年10月4日より、千葉県袖ケ浦市の郷土博物館にて、身近な生き物である鳥をテーマにした企画展「鳥をめぐる物語」が入場無料で楽しめます。袖ケ浦市内で見られる鳥の紹介から、遺跡や歴史の中での鳥との関わりまでを紐解くほか、初心者向けの野鳥観察会も開催されます。 -
【2025年】豊橋市二川宿本陣資料館で企画展「馬と人のものがたり」開催!江戸時代の馬とのつながりを探る
2025年10月11日より、愛知県豊橋市の二川宿本陣資料館で、江戸時代を中心とした馬と人の歴史に迫る企画展「馬と人のものがたり」が開催されます。馬具や浮世絵などの展示を通して、生活に密接だった馬との関係性を紹介します。 -
【2025年】京都・大谷大学博物館で“推し活の萌芽”を辿る特別展「物語をつたえる絵とことば」開催
2025年10月11日より、京都市の大谷大学博物館で特別展「物語をつたえる絵とことば」が開催されます。世界に唯一しか現存しない「よしつねあづまくだり物語」などの貴重な奈良絵本や絵巻を通して、現代の“推し活”につながる物語の享受の歴史をひも解きます。 -
【2025年】上野の森美術館「正倉院 THE SHOW」開催!漫画家・萩尾望都のトークイベントも
2025年9月20日より、東京・上野の森美術館で、正倉院の宝物の美を全身で楽しむ体感型展覧会「正倉院 THE SHOW」が開催されます。超高精細映像や再現模造品に加え、開幕記念として漫画家・萩尾望都さんのトークイベントや螺鈿ワークショップなども行われます。 -
【2025年秋】長野「こもろ浪漫」開催!光岳寺楼門の十六羅漢像が18年ぶり特別公開
2025年10月11日より、長野県小諸市でまちなか回遊イベント「こもろ浪漫2025秋」が開催されます。今回は、光岳寺の楼門に安置される「十六羅漢像」が18年ぶりに特別公開されるほか、10月25日には音楽とアートの祭典「街道LIVE×TeLIVE」も復活します。