【9/27~12/14】出光美術館(門司) 開館25周年記念展「琳派の系譜 ―宗達、光琳と江戸琳派」開催

2025年9月27日(土)から12月14日(日)までの期間、福岡県北九州市の出光美術館(門司)にて、開館25周年記念「琳派の系譜 ―宗達、光琳と江戸琳派」が開催されます。

優美かつ大胆な装飾性で、時代を超えて人々を魅了し続ける「琳派」。本展では、江戸時代初めの京都で俵屋宗達が創り上げ、尾形光琳が大成させ、19世紀の江戸で酒井抱一・鈴木其一ら<江戸琳派>へと結実した美の潮流を、出光美術館が誇る琳派コレクションで紹介します。

先達への憧れと敬慕によって継承され、新たな創意によって発展した華麗なる琳派の作家たちの共演を楽しめる展覧会です。会期中、大幅な展示替えが予定されています。

目次(タップで記事に飛びます)

開催概要

展覧会名開館25周年記念「琳派の系譜 ―宗達、光琳と江戸琳派」
会期2025年9月27日(土)~12月14日(日)
【前期展示】9月27日(土)~11月3日(月・祝)
【後期展示】11月8日(土)~12月14日(日)
※11月4日(火)~7日(金)は展示替えのため休館
開館時間10:00~17:00 (入館は16:30まで)
会場出光美術館(門司)
福岡県北九州市門司区東港町2-3
休館日月曜日
※10月13日(月・祝), 11月3日(月・祝), 11月24日(月・休)は開館
入館料 (税込)一般 1,000円 / 高大生 700円 / 中学生以下無料
※障がい者手帳等をお持ちの方は無料
公式サイト出光美術館(門司)

展示構成と主な作品

※所蔵はすべて出光美術館蔵です。

第1章 咲き誇る みやこの華 ―京の琳派

本阿弥光悦や俵屋宗達が創り上げ、尾形光琳が大成させた、雅やかな王朝美に基づく斬新な造形美を紹介します。

  • 俵屋宗達「伊勢物語 若草図色紙」 【前期】
  • [書]本阿弥光悦 [下絵]俵屋宗達「蓮下絵百人一首和歌巻断簡」 【後期】
  • 伝 俵屋宗達「扇面散図屏風」 【前期】
  • 「伊年」印「四季草花図屏風」 【後期】
  • 喜多川相説「四季草花図貼付屏風」 【前期: 右隻】 【後期: 左隻】
  • 尾形乾山「梅・撫子・萩・雪図」 【前期: 梅・撫子】 【後期: 萩・雪図】
  • 伝 尾形光琳「紅白梅図屏風」 【前期】

第2章 瀟洒なる「粋」の世界 ―江戸の琳派

酒井抱一が光琳に傾倒しつつ、江戸の都市文化を反映させて展開し、鈴木其一らへと継承された「江戸琳派」の世界を紹介します。

  • 酒井抱一「風神雷神図屏風」 【前期】
  • 酒井抱一「八ッ橋図屏風」 【後期】
  • 酒井抱一「十二ヵ月花鳥図貼付屏風」 【後期】
  • 鈴木其一「月下時鳥図」 【前期】
  • 鈴木其一「立葵図」 【後期】
  • 鈴木其一「秋草図屏風」(絹本着色) 【前期】
  • 鈴木其一「秋草図屏風」(紙本銀地着色) 【後期】

第3章 うつわに広がる協奏 ―乾山のやきもの

光琳の実弟・尾形乾山による、琳派の美意識を掌中の「うつわ」へと翻案したやきものを紹介します。

  • 尾形乾山[画]尾形光琳「銹絵菊図角皿」 【通期】
  • 尾形乾山[画]尾形光琳「銹絵竹図角皿」 【通期】
  • 重要文化財 尾形乾山「銹絵染付金銀白彩松波文蓋物」 【通期】

併設展示 茶の湯の美

琳派展とあわせて、「茶の湯の美」も併設展示されます。こちらでも前期・後期で展示替えが行われます。

  • 重要文化財 唐津「絵唐津葦文壺(水指)」 【前期】
  • 重要文化財 本阿弥光悦「赤楽兎文香合」 【後期】

アクセス

  • JR鹿児島本線「門司港駅」より徒歩8分
  • 関門汽船「門司港」より徒歩5分

※専用駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。

注目したい美術・工芸イベント

イベント情報を探す

▼月別イベントまとめ

▼地域別まとめ

▼美術・工芸の総合情報

「美術・工芸」アクセスランキング

「美術・工芸」新着一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(タップで記事に飛びます)