東京国立博物館(トーハク)で、武士の美学と精神に触れる特別展示『武士の装い―平安~江戸』が開催されます。2025年8月19日(火)から11月9日(日)まで、本館5室・6室にて、源頼政の鵺退治で知られる名刀「獅子王」をはじめ、武士たちが用いた甲冑、刀剣、装束の数々が展示されます。この記事では、展示の見どころと詳細な作品リストをご紹介します。
展示の三大ハイライト
本展では数々の貴重な武具が展示されますが、特に注目すべき3つの至宝をご紹介します。
1. 重要文化財 太刀(号 獅子王)
源頼政が鵺(ぬえ)という妖怪を退治した功により天皇から賜ったと伝わる、伝説的な太刀です。平安時代に作られた優美な姿と、それを納める鎌倉時代の黒漆太刀拵(こしらえ)が共に展示されます。 ※「獅子王」と拵の展示は8月24日(日)までとなりますのでご注意ください。
2. 豊臣秀吉 拝領の陣羽織
天下人・豊臣秀吉が家臣に与えたと伝わる、豪華絢爛な陣羽織。戦場で武将の権威と存在感を示した、桃山文化の華やかさを象徴する一着です。
3. 徳川家康 拝領の鎧下着
初代征夷大将軍、徳川家康が重臣・榊原康政に与えたと伝わる鎧下着。実用性と格式を兼ね備えたこの装束からは、江戸幕府を開いた英雄の気風が感じられます。
展示作品リスト(会期内での展示替えあり)
本展では、会期中に展示作品の入れ替えが行われます。お目当ての作品がある場合は、展示期間にご注意ください。
前期展示:~ 8月24日(日)
- 重要文化財 太刀 大和物(号 獅子王) (平安時代・12世紀)
- 重要文化財 黒漆太刀(「獅子王」の拵) (鎌倉時代・13~14世紀)
- 重要文化財 葦手絵兵庫鎖太刀 (平安~鎌倉時代・12~13世紀)
- 重要文化財 薙刀 長船長光 (鎌倉時代・13世紀)
- 韋包糸巻太刀 (室町時代・16世紀)
- 模造 柏耳木兔腰刀 (原品:南北朝時代・14世紀)
- 朱溜塗大小 (江戸時代・18世紀)
- 刀 伯州広賀 (安土桃山~江戸時代・16~17世紀)
- 黒漆刻脇指(「伯州広賀」の拵) (安土桃山~江戸時代・16~17世紀)
- 十文字槍 金房政次 (室町時代・16世紀)
後期展示:8月26日(火)~ 11月9日(日)
- 国宝 銀銅蛭巻太刀 (平安時代・12世紀)
- 重要文化財 黒漆太刀 (鎌倉時代・13世紀)
- 重要文化財 短刀 長船兼光 (鎌倉時代・14世紀)
- 重要文化財 金熨斗付合口(「長船兼光」の拵) (江戸時代・17世紀)
- 重要文化財 太刀 福岡一文字貞真 (鎌倉時代・13世紀)
- 重要文化財 梨地笹龍膽車紋蒔絵糸巻太刀(「福岡一文字貞真」の拵) (江戸時代・17~18世紀)
- 黒漆大小 (江戸時代・18世紀)
- 叢梨地花鳥山水蒔絵脇指 (金具:後藤一乗、江戸時代・19世紀)
- 薙刀 越前下坂 (安土桃山~江戸時代・17世紀)
- 十文字槍 関兼常 (室町時代・16世紀)
【開催概要】
展示名 武士の装い―平安~江戸
会場 東京国立博物館 本館2階 5室・6室
期間 2025年8月19日(火) ~ 2025年11月9日(日)
所在地 東京都台東区上野公園13-9
観覧料 総合文化展:一般 1,000円、大学生 500円 ※本展示は総合文化展の料金でご覧いただけます。
公式サイト 東京国立博物館公式サイト
▼あわせて読みたい
本館1階の刀剣専門展示室では、国宝「大般若長光」や国宝「中務正宗」など、日本刀の至宝が一堂に会しています。刀剣ファンはこちらの展示も見逃せません。
→【東京国立博物館】国宝「大般若長光」も!刀剣展示の見どころを徹底解説
イベント情報を探す
▼刀剣の総合情報
▼月別イベントまとめ
- 【2025年11月】全国の刀剣展示イベントまとめ
- 【2025年10月】全国の刀剣展示イベントまとめ
- 【2025年9月】全国の刀剣展示イベントまとめ
- 【2025年8月】全国の刀剣展示イベントまとめ
- 【2025年7月】全国の刀剣展示イベントまとめ
▼地域別イベントまとめ
▼テーマ別まとめ
おすすめ刀剣記事
「刀剣」アクセスランキング
-
【東博2025-2026】天下五剣「童子切安綱」登場!籠手切正宗など、注目の刀剣展示スケジュール速報
天下五剣「童子切安綱」が東博に!2025年11月から2026年5月にかけ、名物「籠手切正宗」や重文「蜂屋長光」など注目の刀剣が続々登場。見逃せない展示スケジュールを速報でお届けします。 -
【2025年10月】全国の刀剣展示イベントまとめ|秋の行楽シーズンに巡る展覧会をご案内
2025年10月に全国で開催される刀剣展示会の情報を総まとめ。秋の行楽シーズンに最適な、国宝や名刀の特別公開情報をご案内します。 -
【熊本】刀剣乱舞コラボ!熊本県立美術館『松井文庫創立40周年記念』展|名物 松井江など展示
熊本県立美術館で開催される『松井文庫創立40周年記念』展を徹底解説!刀剣男士 松井江の等身大パネル展示も 。展示期間や料金、アクセス方法、その他イベント情報を網羅的に紹介します
「刀剣」新着一覧
-
【2025年版】高知の刀剣イベント・展示情報まとめ!龍馬の愛刀や土佐の名工を巡る
高知県の刀剣情報をお探しの方へ。この記事では、高知城歴史博物館や龍馬歴史館をはじめ、県内各地で開催される注目の刀剣展示やイベントをご紹介。坂本龍馬の愛刀「陸奥守吉行」から幕末の名工・左行秀の作品まで、刀剣ファン必見の情報が満載です。 -
【2025年版】熊本の刀剣イベント・展示情報まとめ!同田貫や武蔵ゆかりの名刀を巡る
熊本県の刀剣情報をお探しの方へ。この記事では、熊本市立博物館や玉名市立歴史博物館こころピアをはじめ、県内各地で開催される注目の刀剣展示やイベントをご紹介。実戦刀「同田貫」から宮本武蔵の愛刀、肥後拵の名品まで、刀剣ファン必見の情報が満載です。 -
【2025年版】山形の刀剣イベント・展示情報まとめ!国宝や名刀を巡る旅へ
山形県の刀剣情報をお探しの方へ。この記事では、致道博物館や米沢市上杉博物館をはじめ、県内各地で開催される注目の刀剣展示やイベントをご紹介。国宝「信房作」から上杉家伝来の名刀、現代刀匠の逸品まで、刀剣ファン必見の情報が満載です。 -
【2025年】松本市立博物館で刀剣展開催!国宝「明石国行」「太閤左文字」や刀剣乱舞コラボも
2025年10月2日より、長野県の松本市立博物館で特別展「日本刀は美しい」が開催されます。国宝「明石国行」や「太閤左文字」をはじめとする名刀が集結。刀剣男士の等身大パネルが設置される「刀剣乱舞ONLINE」コラボや関連イベントも必見です。 -
【2025年秋】福山城博物館で土方歳三の愛刀「和泉守兼定」を展示!特別展「阿部正桓と箱館出兵」開催
2025年10月4日より、広島県の福山城博物館で秋季特別展「阿部正桓と箱館出兵」が開催されます。土方歳三の愛刀「和泉守兼定」や榎本武揚の「流星刀」など、箱館戦争ゆかりの名品が集結。福山藩の視点から幕末最後の戦いを紐解きます。 -
【2025年】佐野美術館で「蜻蛉切」「火車切」を展示!「ちょっと深く楽しむ、古美術」の会期や料金、イベント情報まとめ
静岡県三島市の佐野美術館で、2025年11月16日から特別展「ちょっと深く楽しむ、古美術」が開催されます。本多忠勝の愛槍として名高い「蜻蛉切(とんぼきり)」や名刀「火車切(かしゃぎり)」をはじめ、白隠(はくいん)の書画などが展示されます。会期や料金、日本刀を持てる体験イベントなどの情報をまとめました。