2026年7月11日(土)から9月6日(日)まで、大阪市立美術館にて、開館90周年を記念した特別展「水滸伝」が開催されます。
中国四大奇書の一つ『水滸伝』をテーマに、物語の舞台となった北宋時代の中国美術から、江戸時代の浮世絵、そして現代に至るまでの日本美術を広く展観。これまでの『水滸伝』展とは一線を画し、物語の世界を多角的に味わう、かつてない試みの展覧会です。
目次(タップで記事に飛びます)
開催概要
項目 | 内容 |
---|---|
展覧会名 | 大阪市立美術館開館90周年記念特別展「水滸伝」 |
会期 | 2026年7月11日(土) ~ 9月6日(日) |
会場 | 大阪市立美術館 |
住所 | 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82 |
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日休館) |
巡回情報 | 2026年9月19日(土)より東京ステーションギャラリーへ巡回予定 |
公式サイト | 大阪市立美術館 公式サイト |
展覧会の見どころ
歌川国芳「通俗水滸伝」現存74作品が一堂に!
浮世絵師・歌川国芳の出世作であり、日本の水滸伝ブームの火付け役ともなった傑作シリーズ「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」。その現存する74図が本展で一堂に会します。国芳ならではの大胆な構図と美麗な色彩で描かれた豪傑たちの姿は圧巻です。
北宋美術の名品と『水滸伝』の世界
物語の舞台となった北宋時代。本展では、魯智深がいた相国寺の壁画制作にも参加した宮廷画家・燕文貴の《江山楼観図》など、大阪市立美術館が誇る北宋美術の名品も展示。豪傑たちが闊歩した時代の空気を感じることができます。
日中の美術を通じた多角的なアプローチ
これまでの版本や浮世絵中心の展示とは異なり、中国美術を含む多彩な作品や資料を通じて『水滸伝』の世界を立体的に提示。物語をきっかけに、幅広い世代が中国と日本の美術に親しむことができる構成となっています。
会場へのアクセス
- 電車: JR・Osaka Metro「天王寺」駅、近鉄「大阪阿部野橋」駅より徒歩すぐ(天王寺公園内)
まとめ
『水滸伝』という壮大な物語を軸に、時代と国を超えた美術の旅へと誘う本展。物語のファンはもちろん、浮世絵や中国美術に興味のある方にとっても見逃せない、90周年にふさわしい壮大なスケールの展覧会です。
イベント情報を探す
▼美術・工芸の総合情報
▼月別イベントまとめ
- 【11月の美術・工芸イベントまとめ】文化の日・連休に巡る展覧会をご案内
- 【10月の美術・工芸イベントまとめ】芸術の秋本番!注目の展覧会をご案内
- 【9月の美術・工芸イベントまとめ】秋の連休に巡る展覧会をご案内
- 【2025年8月】美術展・展覧会まとめ(開催中・開始イベント一覧)
▼地域別まとめ
おすすめ美術・工芸記事
-
【衝撃の事実】9割の人が知らない歌川国芳『相馬の古内裏』のウソ?!滝夜叉姫と巨大ドクロの謎を解き明かす【黄昏探求舎の妖怪絵元ネタ徹底解説】
歌川国芳の『相馬の古内裏』は、なぜ巨大なドクロが描かれているのか? 実は、一番目立つドクロは原作には登場しません。 この記事では、歴史的背景と当時の大衆文化を紐解き、浮世絵に隠された真実を徹底解説します。 -
【東京】で今見るべき美術展・展覧会情報まとめ(2025年最新)
東京都内で現在開催中の、心揺さぶる美術展・展覧会の情報を総まとめ。週末に訪れたい美術館の特別展から、ユニークなアートイベントまでご案内。 -
【国立科学博物館】特別展「大絶滅展」徹底解説!見どころ、福山雅治コラボ、お得なチケット情報も
国立科学博物館で「大絶滅展」開催!生命史の5大絶滅「ビッグファイブ」を貴重な化石で辿ります。福山雅治さんのナビゲート、すみっコぐらしコラボ、お得なチケットや見どころを徹底解説
「美術・工芸」アクセスランキング
-
【衝撃の事実】9割の人が知らない歌川国芳『相馬の古内裏』のウソ?!滝夜叉姫と巨大ドクロの謎を解き明かす【黄昏探求舎の妖怪絵元ネタ徹底解説】
歌川国芳の『相馬の古内裏』は、なぜ巨大なドクロが描かれているのか? 実は、一番目立つドクロは原作には登場しません。 この記事では、歴史的背景と当時の大衆文化を紐解き、浮世絵に隠された真実を徹底解説します。 -
【茨城・水木しげる展】妖怪誕生の秘密に迫る!五浦美術館で「妖怪 百鬼夜行展」開催(9/12~10/26)
水木しげるの妖怪たちはどう生まれた?五浦美術館で、その創作の秘密に迫る展覧会が開催 。原画約100点や貴重な蔵書も必見です 。 -
【石川県立美術館】北斎・広重 大浮世絵展は必見!見どころとチケット情報も徹底解説
石川県立美術館で「北斎・広重 大浮世絵展」が開催されます 。教科書でおなじみの『冨嶽三十六景』や『東海道五拾三次』など、二大巨匠の約200点に及ぶ名品を一度に鑑賞できる貴重な機会です 。
「美術・工芸」新着一覧
-
【2026年】大阪市立美術館90周年記念特別展「水滸伝」開催!歌川国芳の傑作74作品が集結
2026年7月11日より、大阪市立美術館の開館90周年を記念して、特別展「水滸伝」が開催されます。歌川国芳の出世作「通俗水滸伝」の現存74作品が一堂に会するほか、物語の舞台となった北宋時代の中国美術の名品も展示。日中の美術を通して『水滸伝』の世界を多角的に掘り下げます。 -
【2025年】千葉・袖ケ浦市郷土博物館で企画展「鳥をめぐる物語」開催!超入門野鳥観察会も
2025年10月4日より、千葉県袖ケ浦市の郷土博物館にて、身近な生き物である鳥をテーマにした企画展「鳥をめぐる物語」が入場無料で楽しめます。袖ケ浦市内で見られる鳥の紹介から、遺跡や歴史の中での鳥との関わりまでを紐解くほか、初心者向けの野鳥観察会も開催されます。 -
【2025年】豊橋市二川宿本陣資料館で企画展「馬と人のものがたり」開催!江戸時代の馬とのつながりを探る
2025年10月11日より、愛知県豊橋市の二川宿本陣資料館で、江戸時代を中心とした馬と人の歴史に迫る企画展「馬と人のものがたり」が開催されます。馬具や浮世絵などの展示を通して、生活に密接だった馬との関係性を紹介します。 -
【2025年】京都・大谷大学博物館で“推し活の萌芽”を辿る特別展「物語をつたえる絵とことば」開催
2025年10月11日より、京都市の大谷大学博物館で特別展「物語をつたえる絵とことば」が開催されます。世界に唯一しか現存しない「よしつねあづまくだり物語」などの貴重な奈良絵本や絵巻を通して、現代の“推し活”につながる物語の享受の歴史をひも解きます。 -
【2025年】上野の森美術館「正倉院 THE SHOW」開催!漫画家・萩尾望都のトークイベントも
2025年9月20日より、東京・上野の森美術館で、正倉院の宝物の美を全身で楽しむ体感型展覧会「正倉院 THE SHOW」が開催されます。超高精細映像や再現模造品に加え、開幕記念として漫画家・萩尾望都さんのトークイベントや螺鈿ワークショップなども行われます。 -
【2025年秋】長野「こもろ浪漫」開催!光岳寺楼門の十六羅漢像が18年ぶり特別公開
2025年10月11日より、長野県小諸市でまちなか回遊イベント「こもろ浪漫2025秋」が開催されます。今回は、光岳寺の楼門に安置される「十六羅漢像」が18年ぶりに特別公開されるほか、10月25日には音楽とアートの祭典「街道LIVE×TeLIVE」も復活します。