
2025年10月7日(火)から11月24日(月・休)までの期間、東京都大田区の「大田区立郷土博物館」にて、高橋松亭の没後80年を記念した企画展「高橋松亭×川瀬巴水―日本の技と美―」が開催されます。
浮世絵の伝統技術を継承した「新版画」を代表する絵師であり、共に大田区にゆかりの深い高橋松亭と川瀬巴水。本展では、二人の風景版画を中心に約100点の作品を展示し、その技と美に迫ります。観覧は無料です。
目次(タップで記事に飛びます)
開催概要
展覧会名 | 企画展「高橋松亭×川瀬巴水―日本の技と美―」 |
会期 | 2025年10月7日(火)~11月24日(月・祝) |
開館時間 | 9:00~17:00 |
会場 | 大田区立郷土博物館 2階 第1展示室 (東京都大田区南馬込五丁目11番13号) |
休館日 | 月曜日 (祝・休日の場合は開館) |
観覧料 | 無料 |
公式サイト | 大田区ホームページ |
展示の見どころ
本展では、初期から晩年までの代表作を展示するほか、「大田区の風景」や「富士山」など共通のテーマで二人の作品を見比べることができます。
同時開催:特集展示「高橋松亭×川瀬巴水-いのち、いろどる-」
風景版画で知られる二人ですが、人や花、動物たちも生き生きと描いています。やさしいまなざしでとらえられた日々の情景、ふたりの絵師が紡いだ“いのちの世界”を紹介します。
- 会場: 郷土博物館 3階 第2展示室
関連催事のご案内
会期中、講演会や実演、まち歩きなど多数の関連イベントが開催されます。多くは事前申込制(電話受付)となります。
【申込先電話番号】大田区立郷土博物館:03-3777-1070
(1) 講演会「フランスにおける新版画の受容」
- 日時: 11月16日(日) 14:00~16:00
- 講師: 小山 ブリジット氏(武蔵大学名誉教授)
- 定員: 先着50名
- 申込: 10月21日(火) 8:30より電話受付開始
(2) 摺りの実演
- 日時: 10月26日(日) ①10:00~12:00 / ②13:30~15:30
- 実演・解説: 沼辺 広伸氏(合同会社 沼辺木版摺師)
- 定員: 先着各25名
- 申込: 9月21日(日) 8:30より電話受付開始
(3) 学芸員講座
- ①「高橋松亭-新作版画から新版画-」
- 日時: 10月25日(土) 14:00~16:00
- 申込: 9月21日(日) 8:30より電話受付開始
- ②「川瀬巴水-人生とその作品-」
- 日時: 11月22日(土) 14:00~16:00
- 申込: 10月21日(火) 8:30より電話受付開始
- 定員: 各回先着30名
(4) まち歩き「芸術さんぽ」
- 日時: ①10月19日(日) / ②11月12日(水) 各回13:00~16:00
- 参加費: 300円
- 定員: 先着各30名
- 申込: ①は9月21日(日)、②は10月21日(火)のそれぞれ8:30より電話受付開始
(5) 赤ちゃんと一緒に博物館へ
- 日時: 11月6日(木) 10:00~11:30
- 対象: 0~2歳未満の乳幼児と保護者
- 定員: 先着10組
- 申込: 10月1日(水) 8:30より電話受付開始
(6) 外国人向け展示解説
- 日時: 11月9日(日) 14:00~16:00
- 対象: 日本在住外国人(主に英語圏)
- 申込: 不要。直接会場へ。
アクセス
- 最寄り駅: 都営地下鉄浅草線「西馬込駅」東口より徒歩約7分
注目したい美術・工芸イベント
-
【東京・根津美術館・伊勢物語】三十一文字の恋、どう描かれてきた?天才アーティストたちの“翻訳術”に迫る~在原業平生誕1200年記念 特別展 「伊勢物語-美術が映す王朝の恋とうた-」 (2025/11/1~12/7)~
-
【東京・上野の森美術館】「正倉院 THE SHOW」開催!漫画家・萩尾望都のトークイベント・音声ガイドは声優・神谷浩史【2025年9月20日(土) ~ 11月9日(日)】
-
【愛知・豊橋市二川宿本陣資料館】企画展「馬と人のものがたり」開催!江戸時代の馬とのつながりを探る【2025年10月11日(土)から11月16日(日)まで】
-
【京都・大谷大学博物館】“推し活の萌芽”を辿る特別展「物語をつたえる絵とことば」開催【2025年10月11日(土) ~ 11月29日(土)】
-
【東京・大田区立郷土博物館】観覧無料!浮世絵の伝統技術を継承した「新版画」の企画展「高橋松亭×川瀬巴水―日本の技と美―」開催!【2025年10月7日(火)~11月24日(月・祝)】
イベント情報を探す
▼月別イベントまとめ
- 【11月の美術・工芸イベントまとめ】文化の日・連休に巡る展覧会をご案内
- 【10月の美術・工芸イベントまとめ】芸術の秋本番!注目の展覧会をご案内
- 【9月の美術・工芸イベントまとめ】秋の連休に巡る展覧会をご案内
- 【2025年8月】美術展・展覧会まとめ(開催中・開始イベント一覧)
▼地域別まとめ
▼美術・工芸の総合情報
「美術・工芸」アクセスランキング
「美術・工芸」新着一覧
-
【10/7~11/24】売茶翁生誕350年特別展「売茶翁と若冲」が佐賀県立美術館で開催!九州最大規模の若冲作品が集結
-
【東京・大田区立郷土博物館】観覧無料!浮世絵の伝統技術を継承した「新版画」の企画展「高橋松亭×川瀬巴水―日本の技と美―」開催!【2025年10月7日(火)~11月24日(月・祝)】
-
【2025年11月3日】マンガッタン文化祭2025開催!忍務ゲームラリーや限定メニューが登場(石ノ森萬画館)
-
【2026年】大阪市立美術館90周年記念特別展「水滸伝」開催!歌川国芳の傑作74作品が集結
-
【千葉・袖ケ浦市郷土博物館】企画展「鳥をめぐる物語」開催!超入門野鳥観察会も【2025年10月4日(土)から12月14日(日)まで】
-
【愛知・豊橋市二川宿本陣資料館】企画展「馬と人のものがたり」開催!江戸時代の馬とのつながりを探る【2025年10月11日(土)から11月16日(日)まで】
-
【京都・大谷大学博物館】“推し活の萌芽”を辿る特別展「物語をつたえる絵とことば」開催【2025年10月11日(土) ~ 11月29日(土)】
-
【東京・上野の森美術館】「正倉院 THE SHOW」開催!漫画家・萩尾望都のトークイベント・音声ガイドは声優・神谷浩史【2025年9月20日(土) ~ 11月9日(日)】
-
【2025年秋】長野「こもろ浪漫」開催!光岳寺楼門の十六羅漢像が18年ぶり特別公開
-
【櫻井孝宏・伊藤節生】声優星空プラネタリウム朗読会「ほし×こえ」札幌公演が開催決定!
-
【2025年】奈良で「石器製作ライブ」が11月16日に開催!旧石器時代の技術を間近で
-
【2026年】逸翁美術館で鳥の展覧会「とりマニア」開催!野鳥観察漫画家のトークイベントも
-
【2025年】高知で「武市半平太展」開催!刀剣乱舞ONLINEコラボも決定
-
【2025年】佐野美術館で「蜻蛉切」「火車切」を展示!「ちょっと深く楽しむ、古美術」の会期や料金、イベント情報まとめ
-
【原画展】大牟田市で降矢なな「奇想天外原画展」開幕!『ともだちや』の世界とキツネのファッション公開
-
【浮世絵をイメージしたディナーコース】高宮庭園茶寮「秋の宵」開催!葛飾北斎・歌川広重の浮世絵を味わう
-
【東京・根津美術館・伊勢物語】三十一文字の恋、どう描かれてきた?天才アーティストたちの“翻訳術”に迫る~在原業平生誕1200年記念 特別展 「伊勢物語-美術が映す王朝の恋とうた-」 (2025/11/1~12/7)~
-
【長野・北斎・浮世絵展示】葛飾北斎の驚異的な描写力と鋭い「目」に焦点を当てた特別企画展!小布施 北斎館「なんという目だ! 北斎にはこう見える」展 2025年秋の見どころ、日程、時間、場所、アクセス、駐車場を解説
-
【福岡・久留米イベント】歴史ある「ガリ版」の魅力を体感!「ガリ版作家のつどい」後藤ガリ版印刷所で開催の版画展、手刷り体験、レトロ雑貨販売を詳しく解説(10/25-26)
-
【栃木・足利】生と死がテーマ!足利市立美術館の企画展で「命の在り方」に触れる
-
【福岡】10月2日(木)〜7日(火)開催!アジア芸術交流展 in 福岡|絵画・書・工芸が無料で見られる!会場は福岡アジア美術館
-
【福岡】個性豊か!九州歴史資料館の企画展で「江戸時代の福岡のやきもの」の奥深さに触れる
-
アートは『鏡』か『トリガー』か?たそたん、福岡市美術館「コレクターズⅣ─トリガーと鏡─」で、”クラウドワークス””Soup Stock Tokyo”二人の経営者の“魂”に触れる
-
【山口】奇才絵師の魔力に迫る!山口県立美術館『歌川国芳展―奇才絵師の魔力』で江戸アートを堪能しよう