国宝「江雪左文字」とは?基本情報・所蔵先・展示履歴まとめ【ふくやま美術館】

目次

1. はじめに:江雪左文字とは?

数ある名刀の中でも、ひときわ多くの物語を秘めた一本があります。筑前の名工・左文字によって鍛えられ、板部岡江雪斎、徳川家康、そして紀州徳川家へと、歴史上の重要人物の手を渡り歩いた国宝の太刀「江雪左文字(こうせつさもんじ)」。 南北朝時代の作とされるこの太刀は、その卓越した技術と美しさだけでなく、所有者たちの歴史と共に数世紀を生き抜いてきました。現在は広島県が所有し、ふくやま美術館に保管されています。 この記事では、まず江雪左文字の基本的な情報と、当サイトで紹介した展示履歴を中心にまとめます。(※詳細な解説は今後、この記事に追記していく予定です)

2. 江雪左文字の基本情報

項目詳細
種別・指定太刀 ・ 国宝
無銘 (伝 左文字)
江雪左文字 (こうせつさもんじ)
刀工左文字 (筑前)
時代南北朝時代 (14世紀)
刃長約78.2 cm
反り約2.2 cm
現在の所蔵広島県(ふくやま美術館 保管)

3. 見どころ:左文字が生んだ南北朝の太刀姿

江雪左文字は、相州伝の名工・正宗に師事したとも伝わる筑前の刀工・左文字の作とされています。彼の作品は、相州伝の影響を受けつつも、明るく澄んだ地鉄や、湾れ(のたれ)基調に互の目(ぐのめ)が交じる洗練された刃文など、独自の作風を持つと評されます。 その堂々たる姿は南北朝時代の力強さを今に伝えています。

4. 主な伝来:名僧から天下人、そして大名家へ

「江雪」の名は、最初の所有者とされる後北条氏の外交僧・板部岡江雪斎に由来します。その後、天下人・徳川家康の手に渡り、慶長6年(1601年)には家康から紀州徳川家初代藩主・徳川頼宣へと下賜されました。以降、紀州徳川家の重宝として長く伝えられ、戦後に同家を離れ、著名な収集家(松永安左エ門など)の手を経て、現在は広島県(ふくやま美術館)が所蔵しています。 (※各時代の詳細な逸話や経緯は、今後この記事に追記予定です)

5. 江雪左文字に会える場所・展示履歴(ゆるなご刀剣 記事リンク)

江雪左文字は現在、広島県福山市の「ふくやま美術館」に保管されており、定期的に開催される所蔵品展などで展示公開されています。

以下に、当サイト「ゆるなご刀剣」で紹介した、近年の主な展示情報(予定含む)へのリンクをまとめます。

【近年の主な展示履歴】

【注意】 展示期間や内容は変更される可能性があります。必ず各会場の公式サイトで最新情報をご確認ください。

6. まとめ

国宝「太刀 無銘 左文字(号 江雪左文字)」は、南北朝時代の名工・左文字による傑作であり、板部岡江雪斎から徳川家康、紀州徳川家へと伝来した由緒ある名刀です。現在は広島県のふくやま美術館に収蔵され、定期的に公開されています。 この記事では、江雪左文字の基本的な情報と近年の展示情報をまとめました。より詳細な解説は今後追記していきます。最新の展示情報は公式サイトをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次