解説する人
天道
刀剣・歴史担当ライター。幼い頃に居合を教わった際に本物の日本刀に触れて以来興味を持ってきた。良し悪しは自分が振りたいかどうかで判断しがち。波游ぎ兼光や鬼塚吉国の刀が好き。
解説する人
草葉野
民俗学講師。九州の某大学で教鞭を執る。専門は民俗学だが、日本の歴史にも造詣が深い。日本刀の知識は持ち合わせていないものの、歴史の知識を買われ、天道の依頼で「ゆるなご刀剣」コンテンツの歴史分野の解説を担当している。
天道
現在熊本県で公開中の「開館30周年特別展 よみがえる同田貫-豪刀の誕生とその再興-」。
刀工集団・同田貫派の数々の刀剣だけでなく、興りから再興、終焉までの歴史についても知れる展示なんですね。
そうなんですよ!そして、展示を行っている「歴史博物館こころピア」のX(旧Twitter)にて、こんな驚きの情報が公開されているんですよ!
大慶直胤、江戸三作って……どんな方々でしたっけ。
はい、江戸三作とは、大慶直胤・水心子正秀・源清麿の三人のことです。新々刀期とカテゴライズされる期間の名工と讃えられた三人なんですよ!
2025年は彼らの作の展示も盛んに行われています!
大慶直胤ら江戸三作の刀剣の展示情報まとめはこちらから!
【2025年始】大慶直胤(藤原直胤)刀剣展示まとめ
関東地方 東京都 刀 銘 荘司筑前大掾藤原直胤 (花押) 天保十五甲辰年十一月吉日 応北村貞胤需加黄金造也之舎弟贈久純 来派、大慶直胤、水心子など新たに重要刀剣...
【2025年始】水心子正秀 刀剣展示まとめ
関東地方 東京都 刀 銘 上杉臣綱英於東大城辺惣連門造之 文化十二亥元日 秋元臣水心子正日出 (花押) 貞秀直胤三秀 高嶋氏応需 来派、大慶直胤、水心子など新たに...
【2025年始】源清麿 刀剣展示まとめ
関東地方 栃木県 栃木県指定文化財 脇差 銘 環 山浦内蔵助源清麿(源清麿) 兼定、肥前國住藤原忠廣、源清麿、大和守安定など足利市所蔵の刀を公開!『草雲生誕210...
そんな彼らと同田貫10代の交流について書かれた古文書も展示されている刀工集団・同田貫の刀とその歴史の総合展!「開館30周年特別展 よみがえる同田貫-豪刀の誕生とその再興-」は2025年2月2日までです!
【熊本・刀剣展示】【2024/11/24(日)~2025/2/2(日)】刀工集団・同田貫の刀とその歴史の総合展!「開館3...
展示概要 開催趣旨 同田貫は肥後菊池氏のもとで活躍した延壽の一派として戦国時代末期に生まれた刀工集団です。正國による同田貫の興りから、政勝・宗廣らによる再興と...