【刀剣展示レポート・福岡】【2025/2/2(日)まで】福岡市博物館『国宝 刀 名物「圧切長谷部」』展に行ってみた。「日本号」と並んで展示されてるって知ってました?

行ってきた人

天道

刀剣・歴史担当ライター。幼い頃に居合を教わった際に本物の日本刀に触れて以来興味を持ってきた。良し悪しは自分が振りたいかどうかで判断しがち。波游ぎ兼光や鬼塚吉国の刀が好き。

行ってきた人

藤城

江戸漫画絵師。この記事のイラストも担当。刀では虎徹や同田貫が好き。

目次

正月恒例!『国宝 刀 名物「圧切長谷部」』展!

天道

すっかり正月時期の恒例になりましたよね!
福岡市博物館の「圧切長谷部」展!

藤城

国宝の刀剣を定期的に気軽に摂取できる機会、本当にありがたいことです……(合掌)。

天道

昨年くらいからだったかな?あの特徴的な「皆焼(ひたつら)」の刃文が良く観察できるような見方の案内が加わったりと、年々詳しい展示説明になっていってるところも嬉しいですね!

藤城

今年は刀箱も展示されていて
嬉しかったですね!

日本号と並んでの展示!

天道

そういえば、このお正月展示は毎年企画展示室で行われているんですけれど……。

天道

同展示室で常設展示されている「⼤⾝鎗 名物 ⽇本号」と隣合わせで展示されてるんですよ!

天道

あ、こっちのほうがわかりやすいか。左奥が「日本号」、右奥が「圧切長谷部」です。

藤城

「日本号」がいつでも見られるってのも、よく考えるとすごいありがたいですよね……。

展示室は二階の「企画展示室」なので注意!

天道

1階に案内表示が見当たらないので
初めて来る方はちょっと戸惑うかもしれませんが、
くじけず中央階段から2階に上がってみて下さい!

藤城

もしあったらすみません……

天道

2階に上がったら、企画展示室前に「黒田家名宝展示」と書かれた大きなタペストリーがあります。その右に展示室入口があるんですが、さらにその右に受付がありますのでそこで入場料を払って入る感じです。

2月4日(火)からは「日光一文字」が登場!

藤城

『国宝 刀 名物「圧切長谷部」』展は2025年2月2日(日)までとなります。2月4日(火)からは『国宝 刀 名物「日光一文字」』展が開始します。詳細はこちらの記事をご確認下さい。

あわせて読みたい
【福岡・刀剣展示】【2025/2/4(火)~3/2(日)】新年恒例!国宝刀剣の展示『国宝 太刀 名物「日光一文字」』 国宝 太刀 名物「日光一文字」 ※以前の展示の際の写真となります 展示概要 開催趣旨 福岡市博物館所蔵の国宝「太刀 名物 日光一文字」を展示。 開催日時 2025/2/4(火)~...

毎年来るなら、常設展示が無料で見られる「クラブ」に入っちゃってもいいんじゃないかな?

藤城

そういえば我々、この展示に自由に入れる「すごいカード」を所持しているんですよ、ふふ……。

天道

「wa+club(わたすクラブ)」の会員カードだね。
福岡市文化芸術振興財団が運営する会員制度で、福岡市博物館ほか福岡市のいくつかの展示館の常設展が無料で入れるんです。
詳しくは公式サイトをご確認下さい!

天道

まあ、2026年10月頃から福岡市博物館のリニューアル休館が控えてるから……。

藤城

あ、そうですね。
下記のリニューアル記事でも触れてるんですが……。
「圧切長谷部」や「日光一文字」、「日本号」が常設展示されるかも?と計画にある「名宝展示エリア」がその対象になるかについては今後の情報を待ちたいと思います!

リニューアルについてはこちらから!

あわせて読みたい
【刀剣ニュース】黒田家ゆかりの刀剣展示で人気の福岡市博物館、大規模リニューアルへ!2026年10月頃よ... 解説する人 天道 刀剣・歴史担当ライター。幼い頃に居合を教わった際に本物の日本刀に触れて以来興味を持ってきた。良し悪しは自分が振りたいかどうかで判断しがち。波...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スパイスカレーから刀剣、浮世絵まで楽しむウェブマガジン「ゆるなご」編集部アカウントです!

目次