血のように赤い顔料、闇夜に浮かび上がる芝居の一場面。一度見たら忘れられない、鮮烈な印象を放つ絵師が幕末の土佐にいました。その名は、弘瀬金蔵(ひろせきんぞう)。地元・高知では親しみを込めて「絵金(えきん)さん」と呼ばれる、天才絵師です。
ふだんは高知の神社や蔵で大切に守られ、夏の夜祭りでだけ姿を現す彼の芝居絵屏風が、ついに東京・六本木に集結します。サントリー美術館で2025年9月10日(水)より開催される「幕末土佐の天才絵師 絵金」展は、東京の美術館では初となる大規模展です。
波乱の生涯が生んだ、唯一無二の芝居絵
絵金の人生は、まさに芝居のような波乱に満ちたものでした。町人の子から土佐藩の御用絵師へと大出世を果たしながら、33歳の頃、贋作事件に巻き込まれたとも言われ、その身分を剥奪。城下を追放されてしまいます。
しかし、彼の画才はそこで潰えることはありませんでした。在野の絵師となった金蔵は、歌舞伎や浄瑠璃のクライマックスを、極彩色で二曲一隻の屏風に描き出します。それこそが、今回展示される「芝居絵屏風」です。藩のお抱え絵師という立場から解放されたからこそ生まれた、常識にとらわれない、強烈な個性を放つ作品群です。
高知の夏祭りを、六本木で体感する
絵金の屏風は、ただの美術品ではありません。今なお高知各地の夏祭りで、神社の軒先や絵馬台に飾られ、蝋燭の灯りに照らされて人々を熱狂させる、生活と文化に深く根付いた宝です。
本展では、その祭りの雰囲気を東京で味わえるよう、実際に高知の神社で使われている「絵馬台」を展示室に再現。薄暗い空間に芝居絵屏風が浮かび上がる光景は、まるで土佐の夏祭りに迷い込んだかのような体験となるでしょう。
音声ガイドは中村七之助さん
本展の音声ガイドは、歌舞伎俳優の中村七之助さんがナビゲーターを務めます。芝居絵に描かれた物語の背景や見どころを、臨場感あふれる語りで案内。絵金が描いた芝居の世界を、より深く楽しむことができます。
開催概要
| 項目 | 詳細 |
| 展覧会名 | 幕末土佐の天才絵師 絵金 |
| 会場 | サントリー美術館 |
| 会期 | 2025年9月10日(水)~11月3日(月・祝) |
| 開館時間 | 10:00~18:00(金曜は20:00まで) ※11/1, 2は20:00まで、六本木アートナイト(9/26, 27)は21:00まで開館 |
| 休館日 | 火曜日(ただし9/23, 10/28は18:00まで開館) |
| 観覧料 | ・一般: 1,800円・大学生: 1,200円・高校生: 1,000円 ※中学生以下無料、各種前売・割引あり |
会場へのアクセス
- 公式サイト: サントリー美術館
- 住所: 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
- アクセス: 都営大江戸線「六本木駅」8番出口直結 / 東京メトロ日比谷線「六本木駅」より地下通路直結
半世紀ぶりとなる高知県外での大規模展。異彩を放つ幕末の天才絵師「絵金」の、魂のこもった作品世界を、この機会にぜひご堪ッ能ください。
注目したい美術・工芸イベント
-
東京都
【東京・太田記念美術館】SNSで話題!無名の絵師・歌川広景は、なぜ“バズる”のか?たそたんが解き明かす「江戸のお笑い」の秘密(2025/11/14~12/14)
-
京都府
【京都・京都文化博物館】2026年春開催!北斎vs広重、真の「風景画の王」はどっち?二人の天才の「決定的な違い」とは?~特別展『原安三郎コレクション 北斎×広重』 (2026/4/18~6/14)~
-
東京都
【東京・根津美術館・伊勢物語】三十一文字の恋、どう描かれてきた?天才アーティストたちの“翻訳術”に迫る~在原業平生誕1200年記念 特別展 「伊勢物語-美術が映す王朝の恋とうた-」 (2025/11/1~12/7)~
-
愛知県
【愛知・豊橋市二川宿本陣資料館】企画展「馬と人のものがたり」開催!江戸時代の馬とのつながりを探る【2025年10月11日(土)から11月16日(日)まで】
-
京都府
【京都・大谷大学博物館】“推し活の萌芽”を辿る特別展「物語をつたえる絵とことば」開催【2025年10月11日(土) ~ 11月29日(土)】
-
東京都
【東京・大田区立郷土博物館】観覧無料!浮世絵の伝統技術を継承した「新版画」の企画展「高橋松亭×川瀬巴水―日本の技と美―」開催!【2025年10月7日(火)~11月24日(月・祝)】
イベント情報を探す
▼月別イベントまとめ
- 【11月の美術・工芸イベントまとめ】文化の日・連休に巡る展覧会をご案内
- 【10月の美術・工芸イベントまとめ】芸術の秋本番!注目の展覧会をご案内
- 【9月の美術・工芸イベントまとめ】秋の連休に巡る展覧会をご案内
- 【2025年8月】美術展・展覧会まとめ(開催中・開始イベント一覧)
▼地域別まとめ
▼美術・工芸の総合情報
「美術・工芸」アクセスランキング
「美術・工芸」新着一覧
-
【福岡・門司港】「港のネコ展」が11/21(金)より大連友好記念館で入場無料開催!保護猫チャリティーも実施
-
【琵琶湖博物館】企画展「川を描く、川をつくる」第3期展示が10/21(火)開始。「大津瀬田川流域絵図」など貴重な古地図26点が新登場
-
「京都 大佛師 松本明慶工房 仏像彫刻展」が11/18より開催。約300体が大丸福岡天神店に集結
-
【12/16~1/25】京都国立博物館 新春特集展示「うまづくし—干支を愛でる—」開催!2026年の干支・馬が大集合
-
【東京都美術館】「大英博物館日本美術コレクション 百花繚乱~海を越えた江戸絵画」が東京で開催!北斎、歌麿、円山応挙ら江戸絵画の至宝集結【2026/7/25~10/18】
-
【東京・太田記念美術館】SNSで話題!無名の絵師・歌川広景は、なぜ“バズる”のか?たそたんが解き明かす「江戸のお笑い」の秘密(2025/11/14~12/14)
-
【京都・京都文化博物館】2026年春開催!北斎vs広重、真の「風景画の王」はどっち?二人の天才の「決定的な違い」とは?~特別展『原安三郎コレクション 北斎×広重』 (2026/4/18~6/14)~
-
【9/27~12/14】出光美術館(門司) 開館25周年記念展「琳派の系譜 ―宗達、光琳と江戸琳派」開催
-
【10/8~4/19】中原中也記念館 企画展「中也、この一篇――「汚れつちまつた悲しみに……」」開催(山口市)
-
【10/4~12/7】萩博物館で「萩に鉄道がやってきた」&「長州萩藩祖 毛利輝元」展を同時開催!
-
【11/1】九州歴史資料館でミュージアムナイト!夜間無料開放&コンサート、バックヤードツアー開催(小郡市)
-
【10/3~11/1】三重県総合博物館の移動展示「たんけん!はっけん!大台町」が大台町B&Gで開催!観覧無料
-
【12/13~3/8】特別展 古代エジプト展が福岡市美術館で開催!ミイラ含むブルックリン博物館の至宝約150点集結
-
【10/11~12/7】いのちのたび博物館 特別展『「べらぼう」におもしろい印刷展』開催!蔦屋重三郎と江戸の印刷文化
-
【10/16~12/16】東山魁夷館コレクション2025 第Ⅲ期開催!《緑響く》《白馬の森》など秋の風景画を展示(長野県立美術館)
-
【広島】特別企画展「妖怪を描いた浮世絵師たち」が三次もののけミュージアムで開催!北斎・国芳・芳年ら【2025/6/27~11/18】
-
【10/10~12/14】企画展「喜多川歌麿と栃木の狂歌」が栃木市立美術館で開催!美人画と江戸庶民文化
-
【10/25~11/16】石橋文化センター アートフェスティバル2025開催!園内がアート作品で彩られる(久留米市)
-
【10/15~11/17】特別展「漱石・子規・鷗外―文豪たちの自筆展―」が天理大学附属天理参考館で開催
-
【2026/1/20~3/15】特別展「平戸モノ語り 松浦静山と熈の情熱」が九州国立博物館で開催!九博20周年記念
-
【10/11~11/24】特別展「大名家のこどもたち」が徳島城博物館で開催!蜂須賀家ゆかりの品々も
-
【10/25~1/12】特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」が大阪市立美術館で開催!万博の人気作が集結
-
【10/11~11/24】特別展「能と狂言-桃山の遺風-」が福井市立郷土歴史博物館で開催!重要文化財の桃山時代の能装束も
-
【10/7~11/24】売茶翁生誕350年特別展「売茶翁と若冲」が佐賀県立美術館で開催!九州最大規模の若冲作品が集結
