「集中線」「ギャグ描写」「時間の経過表現」。これらが今から200年以上前、江戸時代の絵師・葛飾北斎の作品にすでに描かれていたとしたら、驚きでしょうか。
世界で最も有名な日本人アーティスト・北斎を、「マンガとアニメの原点」という全く新しい切り口で解き明かす展覧会、「HOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」が、東京・京橋の新しい美術館「CREATIVE MUSEUM TOKYO」で2025年9月13日(土)より開催されます。
本展の公式アンバサダーには、King & Princeの髙橋海人さんが就任。音声ガイドのナビゲーターにも初挑戦し、北斎の魅力と200年前の「しわざ」を解き明かします。
作品解説:4つの視点で読み解く北斎の「しわざ」
本展は、世界一の質と量を誇る『北斎漫画』の所蔵で知られる「浦上コレクション」の全面協力のもと、総数300点以上の作品で構成されます。その見どころを4つの視点から深掘りします。
1. 「マンガ」の源流:『北斎漫画』と『富嶽百景』 本展の核となるのが、この世の森羅万象を描き尽くした絵手本『北斎漫画』全15編と、北斎絵本の最高傑作『富嶽百景』全3編・102図です。ユーモラスな人々の表情、誇張された動き、そして画面を横切る効果線。そこに描かれているのは、紛れもなく現代の私たちが親しむマンガ表現の源流です。その圧倒的な情報量と遊び心を、ぜひ会場で体感してください。
2. 世界初公開:幻の肉筆画『日新除魔図』16図 本展最大の目玉は、これまでその存在が知られていなかった、北斎最晩年の肉筆画『日新除魔図』16図が世界で初めて公開される点です。80代前半の北斎が日課として描き続けたという獅子の図は、衰えを知らない筆力と斬新な構図に満ちています。歴史的発見の証人となる、またとない機会です。
3. 「アニメ」への昇華:スペシャルアニメーション 「もし北斎が現代にいたらアニメも作っていたはず」。そんな発想から、日本屈指のアニメーターが『北斎漫画』の「雀踊り」などをアニメーション化。会場内の特設ミニシアターで上映されます。200年の時を超え、北斎が描いたキャラクターたちが本当に動き出す瞬間は、本展でしか味わえない感動体験です。
4. 「アイコン」の再発見:『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』 世界で最も有名な日本の絵画、通称「大波」。本展では、この誰もが知る名作ももちろん展示されます。他の作品群と共に鑑賞することで、なぜこの構図が生まれ、これほどまでに人々を魅了するのか、その普遍的なデザインの力を再発見できるでしょう。
グッズ解説:コレクター必見の限定コラボアイテム群
本展は、250種類以上という圧巻のオリジナルグッズも魅力です。特に注目すべきコラボレーションを厳選してご紹介します。
最注目:PEANUTS with Hokusai PEANUTSコミック誕生75周年を記念した、奇跡のコラボが実現。羽織姿のスヌーピーと『北斎漫画』の動物たちが共演するアートは、本展だけの完全オリジナルです。トートバッグやダイカットポーチが付いた限定スペシャルチケットも用意されており、ファンならずとも手に入れたい逸品ぞろいです。(※会場限定販売)
人気ブランドとの融合
- CHUMS(チャムス): 北斎の「大波」とブービーバードが融合したTシャツや、ブービーバードが『北斎漫画』のコミカルな表情を見せる靴下など、アウトドアブランドならではの遊び心が光ります。
- ZIPPO: 『富嶽百景』と「大波」を両面にレーザー彫刻した、チタンコーティングの限定モデル。シリアルナンバー入りで、コレクター心をくすぐります。
- ビクトリノックス: 「使えるアート」をコンセプトに、名画をまとったマルチツールとスイスカードが登場。防災グッズとしても注目です。
チケット情報:限定グッズ付きや日時指定に注意
本展では、チケット特典だけの限定グッズが付いたスペシャルチケットが数量限定で販売されます。
- PEANUTS with Hokusaiトートバッグ付きチケット: 5,600円
- PEANUTS with Hokusaiダイカットポーチ付きチケット: 4,500円
また、会期最初の3日間(9/13~15)と最後の2日間(11/29, 30)は日時指定予約制となるため、公式サイトでの事前確認が必須です。
開催概要
| 項目 | 詳細 |
| 展覧会名 | HOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展 |
| 会場 | CREATIVE MUSEUM TOKYO (TODA BUILDING 6F) |
| 会期 | 2025年9月13日(土)~11月30日(日) ※会期中無休 |
| 開館時間 | 10:00~18:00 (金・土曜、祝前日は20:00まで) |
| 観覧料 | ・一般: 2,300円・中/高校生: 1,800円・小学生: 1,200円※各種前売券あり |
会場へのアクセス
- 公式サイト: https://hokusai2025.jp
- 住所: 東京都中央区京橋1-7-1 TODA BUILDING 6F
- アクセス: 東京メトロ銀座線「京橋駅」6番出口 徒歩3分 / JR「東京駅」八重洲中央口 徒歩7分
北斎が現代のエンターテインメントに残した数々の「しわざ」を、ぜひその目で確かめてみてください。
注目したい美術・工芸イベント
-
東京都
【東京・太田記念美術館】SNSで話題!無名の絵師・歌川広景は、なぜ“バズる”のか?たそたんが解き明かす「江戸のお笑い」の秘密(2025/11/14~12/14)
-
京都府
【京都・京都文化博物館】2026年春開催!北斎vs広重、真の「風景画の王」はどっち?二人の天才の「決定的な違い」とは?~特別展『原安三郎コレクション 北斎×広重』 (2026/4/18~6/14)~
-
東京都
【東京・根津美術館・伊勢物語】三十一文字の恋、どう描かれてきた?天才アーティストたちの“翻訳術”に迫る~在原業平生誕1200年記念 特別展 「伊勢物語-美術が映す王朝の恋とうた-」 (2025/11/1~12/7)~
-
愛知県
【愛知・豊橋市二川宿本陣資料館】企画展「馬と人のものがたり」開催!江戸時代の馬とのつながりを探る【2025年10月11日(土)から11月16日(日)まで】
-
京都府
【京都・大谷大学博物館】“推し活の萌芽”を辿る特別展「物語をつたえる絵とことば」開催【2025年10月11日(土) ~ 11月29日(土)】
-
東京都
【東京・大田区立郷土博物館】観覧無料!浮世絵の伝統技術を継承した「新版画」の企画展「高橋松亭×川瀬巴水―日本の技と美―」開催!【2025年10月7日(火)~11月24日(月・祝)】
イベント情報を探す
▼月別イベントまとめ
- 【11月の美術・工芸イベントまとめ】文化の日・連休に巡る展覧会をご案内
- 【10月の美術・工芸イベントまとめ】芸術の秋本番!注目の展覧会をご案内
- 【9月の美術・工芸イベントまとめ】秋の連休に巡る展覧会をご案内
- 【2025年8月】美術展・展覧会まとめ(開催中・開始イベント一覧)
▼地域別まとめ
▼美術・工芸の総合情報
「美術・工芸」アクセスランキング
「美術・工芸」新着一覧
-
【福岡・門司港】「港のネコ展」が11/21(金)より大連友好記念館で入場無料開催!保護猫チャリティーも実施
-
【琵琶湖博物館】企画展「川を描く、川をつくる」第3期展示が10/21(火)開始。「大津瀬田川流域絵図」など貴重な古地図26点が新登場
-
「京都 大佛師 松本明慶工房 仏像彫刻展」が11/18より開催。約300体が大丸福岡天神店に集結
-
【12/16~1/25】京都国立博物館 新春特集展示「うまづくし—干支を愛でる—」開催!2026年の干支・馬が大集合
-
【東京都美術館】「大英博物館日本美術コレクション 百花繚乱~海を越えた江戸絵画」が東京で開催!北斎、歌麿、円山応挙ら江戸絵画の至宝集結【2026/7/25~10/18】
-
【東京・太田記念美術館】SNSで話題!無名の絵師・歌川広景は、なぜ“バズる”のか?たそたんが解き明かす「江戸のお笑い」の秘密(2025/11/14~12/14)
-
【京都・京都文化博物館】2026年春開催!北斎vs広重、真の「風景画の王」はどっち?二人の天才の「決定的な違い」とは?~特別展『原安三郎コレクション 北斎×広重』 (2026/4/18~6/14)~
-
【9/27~12/14】出光美術館(門司) 開館25周年記念展「琳派の系譜 ―宗達、光琳と江戸琳派」開催
-
【10/8~4/19】中原中也記念館 企画展「中也、この一篇――「汚れつちまつた悲しみに……」」開催(山口市)
-
【10/4~12/7】萩博物館で「萩に鉄道がやってきた」&「長州萩藩祖 毛利輝元」展を同時開催!
-
【11/1】九州歴史資料館でミュージアムナイト!夜間無料開放&コンサート、バックヤードツアー開催(小郡市)
-
【10/3~11/1】三重県総合博物館の移動展示「たんけん!はっけん!大台町」が大台町B&Gで開催!観覧無料
-
【12/13~3/8】特別展 古代エジプト展が福岡市美術館で開催!ミイラ含むブルックリン博物館の至宝約150点集結
-
【10/11~12/7】いのちのたび博物館 特別展『「べらぼう」におもしろい印刷展』開催!蔦屋重三郎と江戸の印刷文化
-
【10/16~12/16】東山魁夷館コレクション2025 第Ⅲ期開催!《緑響く》《白馬の森》など秋の風景画を展示(長野県立美術館)
-
【広島】特別企画展「妖怪を描いた浮世絵師たち」が三次もののけミュージアムで開催!北斎・国芳・芳年ら【2025/6/27~11/18】
-
【10/10~12/14】企画展「喜多川歌麿と栃木の狂歌」が栃木市立美術館で開催!美人画と江戸庶民文化
-
【10/25~11/16】石橋文化センター アートフェスティバル2025開催!園内がアート作品で彩られる(久留米市)
-
【10/15~11/17】特別展「漱石・子規・鷗外―文豪たちの自筆展―」が天理大学附属天理参考館で開催
-
【2026/1/20~3/15】特別展「平戸モノ語り 松浦静山と熈の情熱」が九州国立博物館で開催!九博20周年記念
-
【10/11~11/24】特別展「大名家のこどもたち」が徳島城博物館で開催!蜂須賀家ゆかりの品々も
-
【10/25~1/12】特別展「天空のアトラス イタリア館の至宝」が大阪市立美術館で開催!万博の人気作が集結
-
【10/11~11/24】特別展「能と狂言-桃山の遺風-」が福井市立郷土歴史博物館で開催!重要文化財の桃山時代の能装束も
-
【10/7~11/24】売茶翁生誕350年特別展「売茶翁と若冲」が佐賀県立美術館で開催!九州最大規模の若冲作品が集結
