時代を変えた刀工!水心子正秀の魅力と彼が作った名刀
刀剣の復古思想を唱え、日本刀の歴史に名を刻む刀工「水心子正秀」。彼の生涯と名刀の数々、そして彼が提唱した革新的な理論に迫ります。
水心子正秀とは?
新々刀の祖
水心子正秀は、江戸時代後期に活躍した刀工です。彼は、日本刀の歴史において、特に江戸時代後期に大きな変革をもたらした巨匠として知られています。彼の技術的な卓越性、革新的な理論、そして教育者としての広範な影響力は、後世に多大な遺産を残しました。
水心子正秀の生い立ち
水心子正秀は、寛延三年(1750年)に出羽国(現在の山形県および秋田県の一部)に生まれました。幼名は三治郎といい、幼くして父を亡くしたため、母と共に母方の実家である赤湯町で育ちました。
刀工としての修行時代
正秀は、赤湯村で野鍛冶として働きながら、基本的な鍛冶の技術を習得しました。その後、下長井小出の鍛冶である吉沢三次郎に師事し、基礎的な技能を磨きました。さらに、山形での修行の後、武蔵国(現在の東京都と埼玉県および神奈川県の川崎市、横浜市)八王子で下原派の宮川吉英に師事し、本格的な刀剣鍛冶の訓練を受けました。
秋元家に仕官
安永三年(1774年)、正秀はその卓越した技能が認められ、山形藩主である秋元永朝に仕えることになりました。この頃、「水心子(すいしんし)」という号(ごう)を使用し始めました。
江戸へ移住
天明元年(1781年)、正秀は江戸(現在の東京都)へと移住しました。彼は、日本橋浜町にあった秋元家の中屋敷に居を構えて活動することになりました。
古刀期の技術と美学への回帰を提唱
単なる芸術的な美しさよりも実用性を重視
水心子正秀は、鎌倉・南北朝時代の古刀(※)に見られる鍛刀技術と美学への回帰を唱え、華美な装飾よりも実用性を重んじました。その思想を体現した刀剣は、後に「新々刀」と称される一派の祖となり、刀剣史に名を刻みました。
※刀剣の時代区分において、慶長年間以前を「古刀」、以降を「新刀」と呼ぶのに対し、「新々刀」とは安永年間から明治九年の廃刀令に至るまでの期間に製作された刀剣を指します。
理論の普及と著作活動
正秀は学者、著述家としても活動し、『刀剣実用論』、『刀剣弁疑』、『剣工秘伝志』といった影響力のある著作を刊行しました。彼は、多くの刀工が秘伝としていた自身の知識や技術を公然と共有しました。
教育への献身
正秀は、全国から多数の門弟を集めた熱心な教育者でした。彼は、自身の技術と理論を惜しみなく教え、復古主義の理想に共鳴する新たな世代の刀工を育成しました。
水心子正秀の作風の変遷
初期様式(天明期 1781年~)
初期の作風は、当時江戸で流行の大坂新刀(※)の写しが中心でした。
※津田助広、井上真改らがその代表とされる
中期様式(寛政期 1789年~)
寛政期、江戸幕府の統治機構が機能不全に陥り始めた頃、相次ぐ飢饉や洪水が民衆の間に不安を広げる社会情勢の中、水心子正秀は実戦に耐えうる刀剣の需要を痛感しました。そこで彼は、古来の鍛刀技術を積極的に研究し、古刀の様式を自らの作風に取り入れ始めたのです。
後期様式(文化・文政期 1804年~)
備前伝(※1)を石堂是一、相州伝(※2)を相州正宗の子孫と伝わる綱広に学び、鎌倉時代や南北朝時代の刀の再現を目指しました。
※1 備前伝 日本における日本刀の五大刀工流派(五箇伝)の1つ。平安時代後期頃、備前国(現在の岡山県)に発祥した流派。古備前派、福岡一文字派、吉岡一文字派、長船派などで構成される。
※2 相州伝 日本における日本刀の五大刀工流派(五箇伝)の1つ。鎌倉時代中期頃、相模国(現在の神奈川県)に発祥した流派。新藤五国光、正宗などの刀工を輩出。
水心子正秀と「江戸三作」
水心子正秀、その高弟である大慶直胤、そして比肩する人気を博した源清麿。この三名の刀工は、その卓越した技量と名声から「江戸三作」と称えられています。古来より、優れた刀剣や刀工を三つ並べて称える慣習がありましたが、この呼称も、江戸に居を構えた刀工の中でも特に傑出した三名に対する、敬意と賞賛の念が込められていると考えられます。
- 大慶直胤: 水心子正秀の高弟であり、備前伝と相州伝の双方に秀でた高い技術を持つ刀工でした。
- 源清麿: 「四谷正宗(よつやまさむね)」として知られ、新々刀の最高峰を代表する刀工です。
まとめ
水心子正秀は、日本刀の歴史において非常に重要な刀工です。彼の提唱した刀剣復古論は、その後の日本刀の製作に大きな影響を与えました。ぜひ、彼の作品を生でご覧になり、その魅力を体感してください。
水心子正秀をもっと知る
東北地方
山形県
【山形・刀剣の旅】刀工 水心子正秀 没後二百年記念式典 (9/15) 新々刀の祖、その原点を辿る特別な一日へ

水心子正秀の刀剣に会える場所
関東地方
東京都
- 刀 銘 上杉臣綱英於東大城辺惣連門造之 文化十二亥元日 秋元臣水心子正日出 (花押) 貞秀直胤三秀 高嶋氏応需
来派、大慶直胤、水心子など新たに重要刀剣に指定された刀が見られる!『第70回重要刀剣等新指定展』

- 刀 銘 於武州出羽住人五郎正秀/安永六年八月日 所蔵刀剣博物館
- 脇差 銘 水心子正秀/天明六年八月日 所蔵個人
- 刀 銘 水心子正秀/出硎閃々光佄如花/二腰両腕一割若瓜 所蔵刀剣博物館
- 脇差 銘 水心子正秀( 花押)/寛政九年八月日 所蔵靖國神社遊就館
- 脇差 銘 川部儀八郎藤原正秀( 刻印)/寛政十一年八月日/正宗作大進房彫圖 所蔵個人
- 脇差 銘 於東大城之下/水心子正日出造之/享和二年二月日 所蔵個人
- 脇差 銘 水心子正日出( 花押)( 刻印)/文化六年八月吉日/応瀧澤儀兵衛好以冨士山之水淬刃 所蔵個人
- 脇差 銘 正秀( 花押)( 刻印)/文化八年二月日 所蔵個人
- 刀 銘 川部儀八郎藤原正秀( 花押)( 刻印)/文化九年八月日/応中村元忠需作 所蔵個人
- 刀 銘 水心子正秀( 花押)( 刻印)/文化十一年二月日 所蔵個人
- 刀 銘 水心子正秀( 花押)/文化十二年峩在乙亥二月吉日造/百錬精剛浄掃妖気 (刻印) 所蔵個人
- 刀 銘 川部儀八郎藤原正秀( 花押)( 刻印)/文化十二乙亥二月吉日/余之於石井氏交情日旧而石井氏之/於刀剣耆好誠厚矣於是乎鍛以贈之 所蔵個人
- 刀 銘 水心子正秀( 花押)( 刻印)/文化十二年八月日 所蔵個人
- 刀 銘 六十八翁水心子正秀淬刃( 刻印)/文化十四年八月日/水寒子貞秀鍛之/六十八翁正秀渡焼刃( 刻印) 所蔵個人
- 脇差 銘 文化十四年八月日/水寒子貞秀鍛之 所蔵個人
- 刀 銘 水心子正秀( 花押)( 刻印)/文政元年八月日 所蔵個人
- 脇差 銘 水心子正秀( 刻印)/文化十五年二月日 所蔵個人
- 刀 銘 七十二翁天秀( 刻印)/文政三年八月日 所蔵個人
- 小刀一式 水心子正秀・水神子正日天・天秀など 所蔵個人
水心子正秀・源清麿等の刀剣を公開!『水心子正秀 没後二〇〇年記念 江戸三作 〈正秀・直胤・清麿〉」展』

東海地方
静岡県
- 重要美術品 刀 銘 川部儀八郎藤原正日出(花押)/享和三年正月吉日 所蔵個人
火車切・松井江・蜻蛉切などの刀剣を公開!『名刀ズラリ』

イベント情報を探す
▼刀剣の総合情報
▼月別イベントまとめ
- 【2025年11月】全国の刀剣展示イベントまとめ
- 【2025年10月】全国の刀剣展示イベントまとめ
- 【2025年9月】全国の刀剣展示イベントまとめ
- 【2025年8月】全国の刀剣展示イベントまとめ
- 【2025年7月】全国の刀剣展示イベントまとめ
▼地域別イベントまとめ
▼テーマ別まとめ
おすすめ刀剣記事
「刀剣」アクセスランキング
-
東京都
【東博 刀剣 展示予定 2025-2026】東京国立博物館で国宝「童子切安綱」(天下五剣)・「籠手切正宗」展示決定!スケジュール速報
東京国立博物館(トーハク)本館にて、2025年秋から2026年春にかけての刀剣展示予定が発表されました。”天下五剣”の一つ国宝「童子切安綱」や名物「籠手切正宗」など、注目刀剣の展示スケジュールを速報でお届けします。 -
刀剣
【2025年10月】全国の刀剣展示イベントまとめ|秋の行楽シーズンに巡る展覧会をご案内
2025年10月に全国で開催される刀剣展示会の情報を総まとめ。秋の行楽シーズンに最適な、国宝や名刀の特別公開情報をご案内します。 -
熊本県
【熊本】刀剣乱舞コラボ!熊本県立美術館『松井文庫創立40周年記念』展|名物 松井江など展示
熊本県立美術館で開催される『松井文庫創立40周年記念』展を徹底解説!刀剣男士 松井江の等身大パネル展示も 。展示期間や料金、アクセス方法、その他イベント情報を網羅的に紹介します
「刀剣」新着一覧
-
静岡県
【刀剣乱舞コラボ】久能山東照宮 新春企画展「将軍の美術」開催 (12/26〜2025/3/31)|重文「ソハヤノツルキ」展示あり
久能山東照宮博物館にて、2024年12月26日より新春企画展「将軍の美術 Art of “SHOGUN”-華開く町人文化-」が開催されます。天下泰平の世を築いた家康公の愛刀、重要文化財「太刀 無銘光世作(ソハヤノツルキ)」が2025年1月31日(金)まで特別公開。期間中、「刀剣乱舞ONLINE」とのコラボレーションも決定しています。 -
京都府
国宝・重文多数|京博で「縁を結ぶかたな」展 (2026/2/4〜3/22) 刀剣鑑賞の4テーマを学ぶ
京都国立博物館にて、2026年2月4日(水)より特集展示「縁を結ぶかたな」が開催。国宝「太刀 銘 安家」、名物「桑名江」「義元左文字」「骨喰藤四郎」、坂本龍馬所用の刀など、国宝・重要文化財の名品を通して刀剣鑑賞の4テーマを学べます。刀剣ファン必見の内容です。 -
福岡県
日本刀公開鍛錬Withキッチンカー大集合 (2025/11/30) 大牟田・諏訪公園で開催
2025年11月30日(日)、大牟田市の諏訪公園イベント広場にて「日本刀公開鍛錬Withキッチンカー大集合」が開催されます。迫力ある日本刀鍛錬の実演に加え、向鎚・銘切体験、キッチンカーグルメも充実。大牟田の刀剣文化を五感で楽しめる1日です。 -
福島県
企画展「刀剣と刀装具」須賀川市立博物館で10/21より開催11/30まで|福島ゆかりの郷土刀と青津保壽コレクション
2025年10月21日(火)より、須賀川市立博物館にて秋季企画展「刀剣と刀装具~郷土刀と青津保壽刀装具コレクション~」が開催されます。福島県ゆかりの刀工による名品と、当館収蔵の「青津保壽刀装具コレクション」約100点が集結。刀匠による実演や講演会なども開催されます。 -
青森県
「ひろさき歴史大図鑑」開催(2025年10月18日~)弘前市立博物館にて|前期は重文「太刀 銘 友成作」も
2025年10月18日(土)より弘前市立博物館にて、弘前の歴史と文化を網羅する「ひろさき歴史大図鑑」が開催されます。本展は常設展・企画展一体型で、原始から近現代までの資料を展示。特に前期(~11/16)では、津軽為信所用の重要文化財「太刀 銘 友成作」が限定公開されます。 -
青森県
企画展「津軽信政展」が開催(2025年10月8日~12月5日) 高岡の森弘前藩歴史館
2025年10月8日(水)より、高岡の森弘前藩歴史館にて企画展「津軽信政展」が開催されます。弘前藩4代藩主であり名君と称された信政の足跡と、信政を祀る高照神社に伝わる遺品などを紹介。重要文化財「太刀 銘 真守」も展示されます。
